操作

トーク

「信知」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

3行目: 3行目:
 
註釈版では『教行証文類』の以上の漢語を和語で「まことにしんぬ」と読んでおられる。なお論釈の引文の場合は「信知」と漢文にしている。以下は御自釈に於ける「まことにしんぬ」と訓じられている用例。
 
註釈版では『教行証文類』の以上の漢語を和語で「まことにしんぬ」と読んでおられる。なお論釈の引文の場合は「信知」と漢文にしている。以下は御自釈に於ける「まことにしんぬ」と訓じられている用例。
  
:信知  ([[行巻#no77|行巻 P.188]]),([[信巻本#P--234|信巻 P.234]]),([[信巻本#no50|信巻 P.245]]),([[化巻本#no69|化巻 P.413]])
+
:信知 ([[行巻#no77|行巻 P.188]]),([[信巻本#P--234|信巻 P.234]]),([[信巻本#no50|信巻 P.245]]),([[化巻本#no69|化巻 P.413]])
  
 
:真知 ([[信巻本#P--231|信巻 P.231]]),([[信巻本#P--244|信巻 P.244]]),([[信巻末#no103|信巻 P.264]]),([[化巻本#no67|化巻 P.412]])
 
:真知 ([[信巻本#P--231|信巻 P.231]]),([[信巻本#P--244|信巻 P.244]]),([[信巻末#no103|信巻 P.264]]),([[化巻本#no67|化巻 P.412]])

2018年9月15日 (土) 07:14時点における版

信知、真知、誠知、良知。まことにしんぬ。

註釈版では『教行証文類』の以上の漢語を和語で「まことにしんぬ」と読んでおられる。なお論釈の引文の場合は「信知」と漢文にしている。以下は御自釈に於ける「まことにしんぬ」と訓じられている用例。

信知 (行巻 P.188),(信巻 P.234),(信巻 P.245),(化巻 P.413)
真知 (信巻 P.231),(信巻 P.244),(信巻 P.264),(化巻 P.412)
誠知 (行巻 P.190),(信巻 P.266),(証巻 P.335)
良知 (行巻 P.187),(行巻 P.197),(化巻 P.383)

なお、明知(あきらかに知んぬ)という表現も3例ある。

明知 (行巻 P.186),(信巻 P.230),(真巻 P.370)

『涅槃経』には、法を認知することを「見」といい、「見に二種あり。一つには眼見、二つには聞見なり」(真巻 P.356)とある。いわば眼見とは、体験という個別(特殊)的な経験をいい、聞見とは法を聞くことによって法を信知することをいふのであろう。
そのような意味に於いて「まことにしんぬ」や「あきらかに知んぬ」という表現は、「聴聞」という仏願の生起本末を聞くことによって知らされることであった。これを「信知」といふ。仏教では身・口・意といって身心の他に口業(語業)を重視する所以である。