広略相入
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
こうりゃく-そうにゅう
広は浄土の二十九種荘厳、略は一法句を指す。真如法性の略から浄土荘厳の広が生じ、浄土荘厳の広により一法句の徳をあらわす。広略が相互に摂入するありさまを広略相入という。 (証巻 P.321、安楽集 P.199)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
広略相入 (こうりゃくそうにゅう)
一一の事象が差別的に広く示されている広門と、その差別的なものをつらぬく平等の理を示す略門とが、互いにとけあい通じあっていること。世親の浄土論には、極楽のさまざまのうるわしい事象が、かたちのない真如の理と一体となって互いにおさめあっていることを論じ、曇鸞はこれを解釈して広略の不一不二であることを説く。(仏教学辞典)
『論註』には、
- 上の国土の荘厳十七句と、如来の荘厳八句と、菩薩の荘厳四句とを広とす。入一法句は略とす。なんがゆゑぞ広略相入を示現するとならば、諸仏菩薩に二種の法身あり。一つには法性法身、二つには方便法身なり。法性法身によりて方便法身を生ず。方便法身によりて法性法身を出す。この二の法身は異にして分つべからず。一にして同じかるべからず。このゆゑに広略相入して、統ぬるに法の名をもつてす。(論註 P.139) (証巻 P.321で引文)
と、二種法身をあげ、阿弥陀如来の浄土は真如法性の徳にかなった世界であることを明かしている。
なお、
- 由法性法身 生方便法身。由方便法身 出法性法身。
- 法性法身によりて方便法身を生ず。方便法身によりて法性法身を出す。
の文から、法性法身と方便法身の不一不二の関係を、由生・由出と浄土真宗の講録などでは漢語で表現する場合もある。