操作

「本願招喚の勅命」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

5行目: 5行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
御開山は、南無阿弥陀仏の南無を釈して、
+
<br />
: しかれば南無の言は帰命なり。帰の言は、[至なり、]また帰説(きえつ)なり、説の字は、[悦の音なり。]また帰説なり、説の字は、[税の音なり。悦税二つの音は告なり、述なり、人の意を宣述するなり。]命の言は、[業なり、招引なり、使なり、教なり、道なり、信なり、計なり、召なり。]ここをもつて帰命は'''本願招喚の勅命'''なり。
+
御開山は、南無阿弥陀仏の[[南無]]を釈して、
とされた。南無とは帰命であり「本願招喚の勅命」であるとされた。
+
{{Inyou|
 +
:しかれば南無の言は帰命なり。帰の言は、[至なり、]また帰説(きえつ)なり、説の字は、[悦の音なり。]また帰説なり、説の字は、[税の音なり。悦税二つの音は告なり、述なり、人の意を宣述するなり。]命の言は、[業なり、招引なり、使なり、教なり、道なり、信なり、計なり、召なり。]ここをもつて帰命は'''本願招喚の勅命'''なり。
 +
}}
 +
とされた。この字訓釈により、南無(梵語)とは帰命(漢訳)であり、それは「本願招喚の勅命」であるとされた。
  
 
法然聖人は、『西方指南抄』で、
 
法然聖人は、『西方指南抄』で、
 
+
{{Inyou2|
:たれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみず、罪障のかろきおもきおもさたせず、ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、{{DotUL|こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし}}、決定心をすなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。」([[hwiki:西方指南抄/下本#P--191|『西方指南抄』]])
+
:たれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみず、罪障のかろきおもきおもさたせず、ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、{{DotUL|こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし}}、決定心をすなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。 ([[hwiki:西方指南抄/下本#P--191|『西方指南抄』]])
 
+
}}
とされておられた。この「こゑにつきて決定往生のおもひをなすべ」とは、なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと聞える。この可聞可称の声を御開山は「本願招喚の勅命」とされたのであった。
+
とされておられた。この「こゑにつきて決定往生のおもひをなすべ」とは、なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと耳に聞える。この可聞可称の声を御開山は「本願招喚の勅命」とされたのであった。<br />
 +
この意を、元照律師の『弥陀経義』の文を引いて、
 +
{{Inyou|
 +
:いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり。 ([[行巻#mo51|行巻 P.181]])
 +
}}
 +
と、名号でもって物(衆生)を摂取するとされた所以である。
  
 
;勅命
 
;勅命

2017年10月12日 (木) 13:58時点における版

ほんがんしょうかんのちょくめい

 衆生に帰せよと命じる如来のよび声。(行巻 P.170)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。


御開山は、南無阿弥陀仏の南無を釈して、

しかれば南無の言は帰命なり。帰の言は、[至なり、]また帰説(きえつ)なり、説の字は、[悦の音なり。]また帰説なり、説の字は、[税の音なり。悦税二つの音は告なり、述なり、人の意を宣述するなり。]命の言は、[業なり、招引なり、使なり、教なり、道なり、信なり、計なり、召なり。]ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり。

とされた。この字訓釈により、南無(梵語)とは帰命(漢訳)であり、それは「本願招喚の勅命」であるとされた。

法然聖人は、『西方指南抄』で、

たれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみず、罪障のかろきおもきおもさたせず、ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし、決定心をすなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。 (『西方指南抄』)

とされておられた。この「こゑにつきて決定往生のおもひをなすべ」とは、なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと耳に聞える。この可聞可称の声を御開山は「本願招喚の勅命」とされたのであった。
この意を、元照律師の『弥陀経義』の文を引いて、

いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり。 (行巻 P.181)

と、名号でもって物(衆生)を摂取するとされた所以である。

勅命

ちょくめい

 天子の命令。勅諚(ちょくじょう)。みことのり、のこと。 綸言(りんげん)汗の如しと言われるように天子が発した言葉は取り消したり訂正できないという意から、如来の教命のことを本願招喚の勅命という。

「綸言汗の如しと」は、汗は一度出たら戻すことができないように、天子が一度口にしたことは取り消すことがないという意。『漢書』に、

言号令如汗、汗出而不反者也。
言うこころは号令は汗の如し、汗は出でて反(かえ)らざるものなり。 →漢文大系

とある。

本願招喚の勅命
招喚したまふの勅命
よばうて