「あんじん」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
11行目: | 11行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
− | ; | + | ;安心 あんじん |
{{Inyou2| | {{Inyou2| | ||
心を一処に安置して不動なこと。安定した心のこと。 | 心を一処に安置して不動なこと。安定した心のこと。 | ||
18行目: | 18行目: | ||
:Ⅱ 真実信心の異称、蓮如はこの意で「安心」の語を[[御文章]]に多用し、本願寺派ではこの用法が現在まで用いられている。また御文章2帖目第7通では「安心」を「やすきこころ」([[御文二#P--1119|御文章 P.1119]]と読み、他力の信心の取りやすく得やすいことを表す意とする解釈も示している。(浄土真宗辞典) | :Ⅱ 真実信心の異称、蓮如はこの意で「安心」の語を[[御文章]]に多用し、本願寺派ではこの用法が現在まで用いられている。また御文章2帖目第7通では「安心」を「やすきこころ」([[御文二#P--1119|御文章 P.1119]]と読み、他力の信心の取りやすく得やすいことを表す意とする解釈も示している。(浄土真宗辞典) | ||
}} | }} | ||
+ | *一般には、あんしんと濁らずに読み、心が安らかに落ち着いていること。不安や心配がないことをいふので仏語の意味と混同しないこと。つまり世俗語の安心とは寝て起きれば薄れていく、はなかいものである。それに対して、浄土真宗の安心(あんじん)とは、阿弥陀仏の浄土へ往生し生死を超える救いを[[仰信]]して疑いや迷いの心がなくなった不動の安らぎの境地をいふ。 | ||
:→[[安心門]] | :→[[安心門]] | ||
<!-- | <!-- | ||
33行目: | 34行目: | ||
[[Category:追記]] | [[Category:追記]] | ||
[[Category:巻末註]] | [[Category:巻末註]] | ||
+ | |||
+ | <p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2024年6月14日 (金) 11:37時点における最新版
安心
心を一処に安置して不動なこと。
- 3.安心を「やすきこころ」と読み、他力の信心の取りやすく得やすいことを表す意とも解する。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- 安心 あんじん
心を一処に安置して不動なこと。安定した心のこと。
- Ⅰ 善導が示した安心、起行(きぎょう)、作業(さごう)の一。『礼讃』(往生礼讃 P.654)では、願生の信心を確立することとし、その相を『観経』の至誠心、深心、回向発願心の三心によって示した。
- Ⅱ 真実信心の異称、蓮如はこの意で「安心」の語を御文章に多用し、本願寺派ではこの用法が現在まで用いられている。また御文章2帖目第7通では「安心」を「やすきこころ」(御文章 P.1119と読み、他力の信心の取りやすく得やすいことを表す意とする解釈も示している。(浄土真宗辞典)
- 一般には、あんしんと濁らずに読み、心が安らかに落ち着いていること。不安や心配がないことをいふので仏語の意味と混同しないこと。つまり世俗語の安心とは寝て起きれば薄れていく、はなかいものである。それに対して、浄土真宗の安心(あんじん)とは、阿弥陀仏の浄土へ往生し生死を超える救いを仰信して疑いや迷いの心がなくなった不動の安らぎの境地をいふ。
- →安心門