「安心論題」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
4行目: | 4行目: | ||
あんじんろんだい 安心論題 | あんじんろんだい 安心論題 | ||
− | 本願寺派における論題の中、特に宗意安心に関する論題のこと。<kana>[[殿試]](でんし)</kana>の際の出題範囲とされる。嘉永5年 (1852)、学林において初めて論題が設けられ講義が行われた。以来、論題にもとづいた講義・<kana>[[会読]](かいどく)</kana>が盛んになり、松島善譲の『真宗論要』東陽円月の『宗要百論題』足利義山の『真宗百題啓蒙』など、学匠ごとに種々の論題が設けられるが、大正14年 (1925)、本願寺派[[勧学寮]]において[[安心論題]] (30題)・教義論題 (70題)・附題 (10題)・外題 (20題) の計130題に整理集約された。その後、[[安心論題]]に関しては、昭和39年 ( | + | 本願寺派における論題の中、特に宗意安心に関する論題のこと。<kana>[[殿試]](でんし)</kana>の際の出題範囲とされる。嘉永5年 (1852)、学林において初めて論題が設けられ講義が行われた。以来、論題にもとづいた講義・<kana>[[会読]](かいどく)</kana>が盛んになり、松島善譲の『真宗論要』東陽円月の『宗要百論題』足利義山の『真宗百題啓蒙』など、学匠ごとに種々の論題が設けられるが、大正14年 (1925)、本願寺派[[勧学寮]]において[[安心論題]] (30題)・教義論題 (70題)・附題 (10題)・外題 (20題) の計130題に整理集約された。その後、[[安心論題]]に関しては、昭和39年 (1964)、25題に整理統合された。平成14年 (2002) には、さらに整理統合され、①聞信義相、②三心一心、③歓喜初後、④二種深信、⑤信心正因、⑥信一念義、⑦タノムタスケタマヘ、⑧所帰人法、⑨機法一体、⑩十念誓意、⑪六字釈義、⑫念仏為本、⑬行一念義、⑭称名報恩、⑮正定滅度、⑯往還分斉、⑰平生業成の17論題となった。(浄土真宗辞典) |
}} | }} | ||
2024年8月22日 (木) 09:59時点における最新版
あんじんろんだい
あんじんろんだい 安心論題
本願寺派における論題の中、特に宗意安心に関する論題のこと。
◆ 参照読み込み (transclusion) 安心論題の話
旧25論題について書かれた、『やさしい 安心論題の話』(灘本愛慈著)より
はじめに
注:現在の安心論題は17論題になっております。
・減ったもの
信願交際 ⇒ 三心一心に含める
信疑決判 ⇒ 二種深信に含める
帰命義趣 ⇒ 六字釈義に含める
仏凡一体
五重義相
正定業義 ⇒ 念仏為本に含める
彼此三業
必具名号 ⇒ 十念誓意に含める
即得往生 ⇒ 往還分斉に含める
・加わったもの
往還分斉
30論題から25論題になった時にはずされた論題
三願欲生
転教口称
三不三信
一念多念