「道教」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
細 |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
どうきょう | どうきょう | ||
− | + | 仏道の教え。([[大経上#P--6|大経 P.6]],[[大経下#P--49|大経 P.49]], [[教巻#P--135|教巻 P.135]], [[浄文#P--477|浄文 P.477]]、[[安楽集 (七祖)#P--280|安楽集 P.280]]) | |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
− | [[Category:仏説無量寿経]] [[Category:教巻]] | + | 道の意味を参照。道とは[[菩提]]の意味である。→[[道]]。 |
+ | |||
+ | 『一念多念証文』では、「光闡道教」を略されている。「光闡道教」の文を省略されたのは、それが聖道門を顕していて、如来の出世の本意ではないという意であろう。[[一念多念証文#no18|一念多念証文:『大経』発起序の文意]] | ||
+ | |||
+ | {{Inyou2| | ||
+ | どうきょう 道教 | ||
+ | |||
+ | Ⅰ 仏道の教え。また釈尊一代の教のこと。「教巻」 には 「釈迦、世に出興して、道教を光闡して」(註 135) とある。 | ||
+ | |||
+ | Ⅱ 中国古来の宗教。教祖は黄帝・老子とされ、不老長生の術を説く。仏教の教理を取り入れて成長し、習俗に大きな影響を与えた。道教の行者を道士といい、曇鸞が道士[[陶弘景]](とうこうけい) から[[仙経]]を授けられた逸話がある。(浄土真宗辞典) | ||
+ | }} | ||
+ | :→'''[[道]]''' | ||
+ | :→[[格義]] | ||
+ | :→[[如来所以…]] | ||
+ | |||
+ | [[Category:仏説無量寿経]] [[Category:教巻]] [[Category:追記]] |
2022年5月25日 (水) 18:36時点における最新版
どうきょう
仏道の教え。(大経 P.6,大経 P.49, 教巻 P.135, 浄文 P.477、安楽集 P.280)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『一念多念証文』では、「光闡道教」を略されている。「光闡道教」の文を省略されたのは、それが聖道門を顕していて、如来の出世の本意ではないという意であろう。一念多念証文:『大経』発起序の文意