「不退転」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
細 |
|||
6行目: | 6行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | ;不退転 | ||
+ | {{Inyou2| | ||
+ | <kana>阿毘跋致(あびばっち)</kana>・<kana>阿惟越致(あゆいおっち)</kana>などともいう。菩薩の修道が進んで仏になることが定まり、再び[[悪趣]]や二乗や凡夫の位に退歩したり、さとったところの菩薩の地位や法を失わないこと、また、その位をいう。 | ||
+ | 一般には、位、行、念の三不退説、信、位、証、行の四不退説が説かれるが、源信は『往生要集』([[往生要集下巻 (七祖)#P--1122|要集 P.1122]]) において、往生の階位を論じるなか、三不退に処不退を加え、西方浄土を処不退(仏道修行より退転する悪縁のないところ)としている。 | ||
+ | 親鸞は、第十八願成就文の「すなはち往生を得、不退転に住せん(即得往生住不退転)」(41)を、真実信心の念仏者が現生において得る正定聚の利益とみている。 →[[正定聚]]、→[[阿毘跋致]](浄土真宗辞典) | ||
+ | }} | ||
+ | 御開山の不退説の根拠となった釈文は、『讃阿弥陀仏偈』の、 | ||
+ | :聞阿弥陀不復退 是故至心稽首礼 | ||
+ | ::阿弥陀を聞けば、また退かず。このゆゑに心を至して稽首し礼したてまつる。([[讃阿弥陀仏偈 (七祖)#P--170|讃弥陀偈 P.170]]) | ||
+ | や、往生礼讃の、 | ||
+ | :真形光明遍法界 蒙光触者心不退 | ||
+ | ::真形の光明法界にあまねし、光触を蒙るものは心退せず。 ([[往生礼讃 (七祖)#P--701|往生礼讃 P.701]]) | ||
+ | の「心不退の説」であるといわれている。信心不退である。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | →[[hwiki:西方要決釈疑通規#futai|西方要決-第八 得生不退可難]] |
2017年10月29日 (日) 15:54時点における版
ふたいてん
【左訓】「ほとけになるまでといふ」→阿毘跋致 (あびばっち) (一多 P.680)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- 不退転
御開山の不退説の根拠となった釈文は、『讃阿弥陀仏偈』の、
- 聞阿弥陀不復退 是故至心稽首礼
- 阿弥陀を聞けば、また退かず。このゆゑに心を至して稽首し礼したてまつる。(讃弥陀偈 P.170)
や、往生礼讃の、
- 真形光明遍法界 蒙光触者心不退
- 真形の光明法界にあまねし、光触を蒙るものは心退せず。 (往生礼讃 P.701)
の「心不退の説」であるといわれている。信心不退である。