操作

「えこう」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

1行目: 1行目:
 
回向
 
回向
 
   →[[補註12]] ([[教巻#P--135|教巻 P.135]], [[行巻#P--141|行巻 P.141]])
 
  
 
 梵語パリナーマナー(pariņāmanā)の漢訳。回はめぐらすこと。向はさしむけること。
 
 梵語パリナーマナー(pariņāmanā)の漢訳。回はめぐらすこと。向はさしむけること。
 +
自ら修めた<kana>[[善根]](ぜんごん)</kana><kana>[[功徳]](くどく)</kana>を、自らのさとりのためにふりむける'''<kana>菩提(ぼだい)</kana>回向'''、他の人々を救うためにふりむける'''<kana>衆生(しゅじょう)</kana>回向'''、[[空]][[真如]]の理にかなっていく'''実際回向'''の三種の回向がある。
  
自ら修めた[[善根]](ぜんごん)[[功徳]](くどく)を、自らのさとりのためにふりむける菩提(ぼだい)回向、他の人々を救うためにふりむける衆生(しゅじょう)回向、[[空]][[真如]]の理にかなっていく実際回向の三種の回向がある。
+
#浄土真宗では、[[阿弥陀如来]]が、[[本願力]]をもって、その功徳を[[衆生]]にふり向けられることをいい(本願力回向)、その相に[[往相回向]]と[[還相回向]]との二種の回向があるとする。→[[衆生]]<kana>[[還相回向]](げんそうえこう)</kana>、[[補註12]]。
 
+
#浄土真宗では、[[阿弥陀如来]]が、[[本願力]]をもって、その功徳を[[衆生]]にふり向けられることをいい(本願力回向)、その相に往相回向と還相回向との二種の回向があるとする。→[[往相回向]](おうそうえこう)、[[還相回向]](げんそうえこう)、[[補註12]]。
+
 
#死者のためにする追善(追善回向)。
 
#死者のためにする追善(追善回向)。
 
#五念門の一。→[[五念門]](ごねんもん)。
 
#五念門の一。→[[五念門]](ごねんもん)。
  
~ほつがんしん [[回向発願心|えこうほつがんしん]]。
+
~ほつがんしん [[回向発願心]]。
 +
 
 +
 →[[補註12]] ([[教巻#P--135|教巻 P.135]], [[行巻#P--141|行巻 P.141]])
 +
 
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----

2005年10月29日 (土) 08:11時点における版

回向

 梵語パリナーマナー(pariņāmanā)の漢訳。回はめぐらすこと。向はさしむけること。 自ら修めた善根(ぜんごん)功徳(くどく)を、自らのさとりのためにふりむける菩提(ぼだい)回向、他の人々を救うためにふりむける衆生(しゅじょう)回向真如の理にかなっていく実際回向の三種の回向がある。

  1. 浄土真宗では、阿弥陀如来が、本願力をもって、その功徳を衆生にふり向けられることをいい(本願力回向)、その相に往相回向還相回向との二種の回向があるとする。→衆生還相回向(げんそうえこう)補註12
  2. 死者のためにする追善(追善回向)。
  3. 五念門の一。→五念門(ごねんもん)。

~ほつがんしん 回向発願心

 →補註12 (教巻 P.135, 行巻 P.141)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

WDM:えこう