「一念多念」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
13行目: | 13行目: | ||
法然聖人は、御開山が記述された『西方指南抄』で、称名の一多について、 | 法然聖人は、御開山が記述された『西方指南抄』で、称名の一多について、 | ||
:信おば一念に生るととり、行おば[[一形]]をはげむべし。 ([[hwiki:西方指南抄/下本#P--216|西方指南抄/下本p.216]]) | :信おば一念に生るととり、行おば[[一形]]をはげむべし。 ([[hwiki:西方指南抄/下本#P--216|西方指南抄/下本p.216]]) | ||
− | + | と、信の一念と行の多念の念仏の相続について語られておられた。<br /> | |
− | : | + | 御開山は『一念多念文意』で、一念に関する要文を十三文引証し多念に関する要文を八文引証され、その結論として、 |
+ | :これにて一念多念のあらそひあるまじきことは、おしはからせたまふべし。浄土真宗のならひには、念仏往生と申すなり、まつたく一念往生・多念往生と申すことなし、これにてしらせたまふべし。 ([[一多#no22|一多 P.694]]) | ||
と、一念や多念に固執するのではなく念仏往生であるとされておられた。 | と、一念や多念に固執するのではなく念仏往生であるとされておられた。 |
2017年10月26日 (木) 21:47時点における版
いちねん-たねん
一念義と多念義のこと。一念義とは、浄土往生は信心ひとつで
これに対して多念義とは、浄土往生は一生涯数多くの念仏を称え、臨終
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- 一念多念
一念義と多念義のこと。またこれらをめぐる教学論争を一念多念の諍論などという。
一念義は浄土往生は信心ひとつで決定する、または一声の称名で決定するとし、その後の称名を軽視する。
多念義は、一生涯、数多くの念仏を称え、臨終来迎をまって浄土往生が決定すると主張する。一念義と多念義の論争は、法然の存命中からみられ、その示寂後も続いた。法然の門下である隆寛は『一念多念分別事』を著して、一念や多念に偏執してはならないと諭した。親鸞の門下にもこの論争が生じており、親鸞は、隆寛の『一念多念分別事』を注釈した『一念多念文意』を著し、また『御消息』第41通(消息 P.804)などで、一念多念の争いが誤りであることを示している。(浄土真宗辞典)
法然聖人は、御開山が記述された『西方指南抄』で、称名の一多について、
- 信おば一念に生るととり、行おば一形をはげむべし。 (西方指南抄/下本p.216)
と、信の一念と行の多念の念仏の相続について語られておられた。
御開山は『一念多念文意』で、一念に関する要文を十三文引証し多念に関する要文を八文引証され、その結論として、
- これにて一念多念のあらそひあるまじきことは、おしはからせたまふべし。浄土真宗のならひには、念仏往生と申すなり、まつたく一念往生・多念往生と申すことなし、これにてしらせたまふべし。 (一多 P.694)
と、一念や多念に固執するのではなく念仏往生であるとされておられた。