「増上縁」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
1行目: | 1行目: | ||
ぞうじょうえん | ぞうじょうえん | ||
− | 浄土往生を得させる阿弥陀仏のすぐれた力。 →[[ | + | 浄土往生を得させる阿弥陀仏のすぐれた力。 →[[七祖-補註9]] ([[観経疏 玄義分 (七祖)#P--301|玄義分 P.301]]、[[浄土論註 (七祖)#P--64|論註P.64]]、[[安楽集 (七祖)#P--235|安楽集 P.235]]) |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | インクルード 補註9 | ||
+ | {{:七祖-補註9}} | ||
+ | |||
増上縁には、有力増上縁(他のものが生ずるのに積極的に力を与える因)と、無力増上縁(他のものが生ずるのを妨げない消極的な因)の二種がある。親鸞聖人は、増上縁を有力増上縁でみられる。 | 増上縁には、有力増上縁(他のものが生ずるのに積極的に力を与える因)と、無力増上縁(他のものが生ずるのを妨げない消極的な因)の二種がある。親鸞聖人は、増上縁を有力増上縁でみられる。 | ||
[[四縁]]を参照。 | [[四縁]]を参照。 |
2018年2月16日 (金) 19:46時点における版
ぞうじょうえん
浄土往生を得させる阿弥陀仏のすぐれた力。 →七祖-補註9 (玄義分 P.301、論註P.64、安楽集 P.235)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
インクルード 補註9
七祖聖教 補 注 |
---|
七祖-補註1 阿弥陀仏 |
七祖-補註2 往生・浄土 |
七祖-補註3 機・衆生 |
七祖-補註4 教 |
七祖-補註5 行 |
七祖-補註6 業・宿業 |
七祖-補註7 信 |
七祖-補註8 旃陀羅 |
七祖-補註9 他力 |
七祖-補註10 女人・根欠… |
七祖-補註11 菩薩 |
七祖-補註12 本願 |
→注釈版 補注へ |
- 9 他力
他力という言葉を用いて浄土教の特色をあらわしたのは、曇鸞大師が最初である。曇鸞大師は『論註』(上 四七) の冒頭に、龍樹菩薩の難易二道説を示し、難行道について「ただこれ自力にして他力の持つなし」といい、易行道について「仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る」と述べている。このことから、曇鸞大師が難行道を自力の法門、易行道を「他力の持つ (乗仏願力・仏力住持)」法門と分別されていたということが知られる。
その他力の内容は『論註』(下 一五五) の末尾に設けられた覈求其本釈において詳らかにされる。そこでは願生行者が五念門行を修して速やかに仏果を証し得ることの理由を示して「覈に其の本を求むるに、阿弥陀如来を増上縁 (最上最勝の力の意。仏教一般にいう四縁の一つとしての増上縁ではない) となす」といい、それが仏力によるものであることをあきらかにする。そして、「おほよそこれかの浄土に生ずると、およびかの菩薩・人・天の所起の諸行とは、みな阿弥陀如来の本願力によるがゆゑなり」と述べて、浄土に往生するのも、往生後におこすさまざまなはたらきも、すべてみな阿弥陀如来の本願力によるものであると力説されるのである。つづいて、第十八、第十一、第二十二の三願をあげて、その本願力を証明している (三願的証)。すなわち、第十八願力によって往生の因であるところの十念念仏が成就せしめられ、往生すれば第十一願力によって必ず滅度に至ることのできる正定聚に住せしめられ、さらにこの正定聚の菩薩は第二十二願力によって諸地の階位を超越して一生補処に至らしめられる。こうして第十八・第十一・第二十二願力を増上縁とするがゆえに、願生行者は速やかに無上菩提 (仏果) を成就することができると証し、「これをもって推するに、他力を増上縁となす。しからざることを得んや」と結ばれるのである。
『論註』のこうした説示からすると、曇鸞大師のいわれる他力とは、衆生往生の因果を成就せしめる阿弥陀仏のすぐれた力用の意であったことがわかる。それがまた本願力ともよばれるのは、阿弥陀仏の因位の本願のとおりに完成された力であるからである。曇鸞大師はこの他力の義を『論註』一部の帰結とし、他力増上縁に乗ずべきことを勧められたのである。
曇鸞大師の意をうけて道綽禅師も『安楽集』において盛んに他力の義を鼓吹し、「もろもろの大乗経に弁ずるところの一切の行法に、みな自力・他力、自摂・他摂あり」(上 二三四) と述べて、自力自摂の聖道の法門に対し、他力他摂の浄土の法門があることを明らかにしている。
善導大師は曇鸞・道綽両師の伝統をうけて、「玄義分 三〇一」に「一切善悪の凡夫、生ずることを得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁となさざるはなし」といい、本願力による救済を強調しているが、その著作に他力という語は用いられていない。
法然上人は主著の『選択集』ではただ一度、他力の語に言及するだけであるが、和文の法語や消息類ではしばしばこの語を用いて教化をおこなっている。
親鸞聖人は「行巻 一九〇」に他力の語を規定して、「他力といふは如来の本願力なり」といい、曇鸞大師の他力義をさらに他力回向義 (本願力回向) へと展開していかれた。すなわち、衆生の往生成仏の因果はすべて如来より回施された法であるとして、如来から衆生への回向を語るのである。親鸞聖人はその如来の回向の内容を開いて往相 (浄土に往生するすがた) と還相 (浄土から穢土にかえり衆生を利益していくすがた) の二種回向とし、さらにその往相回向について教行信証の四法を示されている。親鸞聖人のいわれる他力とは、この二回向四法のかたちで一切衆生のうえに実現していく如来の救済活動の謂にほかならなかったのである。
増上縁には、有力増上縁(他のものが生ずるのに積極的に力を与える因)と、無力増上縁(他のものが生ずるのを妨げない消極的な因)の二種がある。親鸞聖人は、増上縁を有力増上縁でみられる。
四縁を参照。