操作

「教相判釈」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
5行目: 5行目:
 
天台宗の五時八教判、三論宗の二蔵判、華厳宗の五教十宗判、法相宗の三時教判、真言宗の十住心判などが知られ、浄土門では、道綽の[[聖浄二門判]]、親鸞の'''[[二双四重|二双四重判]]'''などがある。 →[[二双四重]] (浄土真宗辞典)
 
天台宗の五時八教判、三論宗の二蔵判、華厳宗の五教十宗判、法相宗の三時教判、真言宗の十住心判などが知られ、浄土門では、道綽の[[聖浄二門判]]、親鸞の'''[[二双四重|二双四重判]]'''などがある。 →[[二双四重]] (浄土真宗辞典)
 
}}
 
}}
 +
御開山はあらゆる宗教現象を「[[真・仮・偽]]」の三分類で示された。そして万人に開かれた仏法のさとりを得る真実の道を[[横]]、方便の道を[[竪]]とされた。浄土門は阿弥陀如来の本願力の「[[横]]」の法門であり、自力でさとりを目指す聖道門を「[[竪]]」の法門とされたのであった。<br />
 +
この横・竪に「超」と「出」を組み合わせて「[[二双四重]]」の[[教判]]とされたのであった。(横・竪の二双とそれぞれの超・出の四を「[[二双四重]]」と名付けられたのは存覚上人である)<br />
 +
なお御開山は、[[第十八願]]を[[横超]]とされ、[[第十九願]]、[[第二十願]]を[[横出]]の法義とされ「[[願海真仮論]]」を示された。
 +
 +
:→[[難易二道]]
 
:→[[聖浄二門判]]
 
:→[[聖浄二門判]]
:→[[二双四重]]
 
 
:→[[真・仮・偽]]
 
:→[[真・仮・偽]]
 +
:→[[二双四重]]
 +
:→[[願海真仮論]]
 +
:→[[七高僧|七高僧の功績]]
 
:→[[五時八教]]
 
:→[[五時八教]]
 
{{JDS|教相判釈}}
 
{{JDS|教相判釈}}
  
[[Category:追記]]
+
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年7月2日 (火) 08:40時点における最新版

きょうそう-はんじゃく

 教判・判教などともいう。釈尊が一生涯に説いた教えを、形式・意味内容などにもとづいて解釈・分類し、仏教全体を統一的に把握しようとすること。中国には互いに矛盾する内容を持った種々の経典が、いずれも釈尊の直説として混然と伝わった。 そこですべての教説を体系化することが求められ、そこに一貫する釈尊の真意が追求された。諸経典の翻訳が概ね揃い、その全体像が見えてきた5世紀頃から中国で発達し、宗派形成へとつながった。 天台宗の五時八教判、三論宗の二蔵判、華厳宗の五教十宗判、法相宗の三時教判、真言宗の十住心判などが知られ、浄土門では、道綽の聖浄二門判、親鸞の二双四重判などがある。 →二双四重 (浄土真宗辞典)

御開山はあらゆる宗教現象を「真・仮・偽」の三分類で示された。そして万人に開かれた仏法のさとりを得る真実の道を、方便の道をとされた。浄土門は阿弥陀如来の本願力の「」の法門であり、自力でさとりを目指す聖道門を「」の法門とされたのであった。
この横・竪に「超」と「出」を組み合わせて「二双四重」の教判とされたのであった。(横・竪の二双とそれぞれの超・出の四を「二双四重」と名付けられたのは存覚上人である)
なお御開山は、第十八願横超とされ、第十九願第二十願横出の法義とされ「願海真仮論」を示された。

難易二道
聖浄二門判
真・仮・偽
二双四重
願海真仮論
七高僧の功績
五時八教
参照WEB版浄土宗大辞典の「教相判釈」の項目