操作

「利他」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
6行目: 6行目:
 
 {{Copyright}}
 
 {{Copyright}}
 
----
 
----
 +
{{Tinc|トーク:利他}}
 +
 +
りた・たり 利他・他利
 +
{{Inyou3|
 +
 「行巻」192頁9行以下の本文および脚註参照。
 +
: 仏の救済を衆生からいえば他(仏)が利すといい、仏からいえば他(衆生)を利すという。ここでは仏の方から語るので利他というと釈したのである。([[行巻#P--192|行巻 P.192]])
 +
}}
 +
ここでの菩薩は法蔵菩薩のこと。入は自利、出は利他にあたる。 ([[二門#P--548|二門 P.548]])
 +
 +
:→[[上求菩提・下化衆生]]
 +
{{JDS|自利・利他}}
 +
 +
[[Category:追記]]

2023年12月27日 (水) 13:32時点における最新版

りた

Ⅰ 他の衆生(しゅじょう)功徳(くどく)利益(りやく)を施すこと。自利に対する語。

Ⅱ 阿弥陀如来衆生(しゅじょう)を救済するはたらきをいう。他力の意。→自利(じり)。 (信巻P.211信巻P.231信巻P.235, 浄文 P.478)

 
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

◆ 参照読み込み (transclusion) トーク:利他

じりりた 自利利他

 自利と利他のこと。
Ⅰ 大乗の菩薩は、自利がそのまま利他となり、利他がそのまま自利となる自利利他円満を理想としている。
Ⅱ 親鸞は、自利を自力の意、利他を他力の意としても用いている。『愚禿鈔』には

「おほよそ心について、二種の三心あり。一には自利の三心、二には利他の三信なり」 (註 541)

とある。(浄土真宗辞典)

りた・たり 利他・他利

 「行巻」192頁9行以下の本文および脚註参照。

 仏の救済を衆生からいえば他(仏)が利すといい、仏からいえば他(衆生)を利すという。ここでは仏の方から語るので利他というと釈したのである。(行巻 P.192)

ここでの菩薩は法蔵菩薩のこと。入は自利、出は利他にあたる。 (二門 P.548)

上求菩提・下化衆生

参照WEB版浄土宗大辞典の「自利・利他」の項目