「名体不二」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の36版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | みょうたい-ふに | |
阿弥陀仏の<kana>名号(みょうごう)</kana>とその<kana>仏体(ぶったい)</kana>とが一であること。名号が<kana>正覚(しょうがく)</kana>(さとり)の全体であり、名号を離れて阿弥陀仏の正覚のないことを示す。 | 阿弥陀仏の<kana>名号(みょうごう)</kana>とその<kana>仏体(ぶったい)</kana>とが一であること。名号が<kana>正覚(しょうがく)</kana>(さとり)の全体であり、名号を離れて阿弥陀仏の正覚のないことを示す。 | ||
− | + | 名号には仏徳のすべてが[[摂在]]しているから、名号と仏体とは一体[[不二]]であること。([[安心決定#P--1386|安心決定 P.1386]]) | |
− | + | ||
− | + | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
{{Inyou2| | {{Inyou2| | ||
− | 「名」とは[[南無阿弥陀仏]]の[[名号]]。「体」とは阿弥陀仏という仏体のことで、両者は一つであって異なるものではないということ。南無阿弥陀仏の名号が阿弥陀仏という[[正覚]]の全体であり、名号を離れて阿弥陀仏の[[正覚]] | + | ;名体不二 |
+ | |||
+ | 「名」とは[[南無阿弥陀仏]]の[[名号]]。「体」とは阿弥陀仏という仏体のことで、両者は一つであって異なるものではないということ。南無阿弥陀仏の名号が阿弥陀仏という[[正覚]]の全体であり、名号を離れて阿弥陀仏の[[正覚]]がないということを示した語。(浄土真宗辞典) →[[安心論題/所帰人法]] | ||
}} | }} | ||
− | + | 本願寺派の「浄土真宗の教章」には、 | |
− | : | + | ;本尊 |
− | とされ、阿弥陀仏は[[名号]](なんまんだぶ)によって物(衆生)を[[摂取]] | + | :<kana>阿弥陀如来(あみだにょらい)</kana>(<kana>南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)</kana>) |
+ | とあるのも名体不二の意である。 | ||
+ | {{Inyou2| | ||
+ | ;名体不二 | ||
+ | |||
+ | 真宗および[[西山|浄土宗西山派]]で、南無阿弥陀仏という名号と阿弥陀仏の正覚の本質(体)とが相即不二であることをいう。名体相即とも名体不離ともいう。(仏教学辞典) | ||
+ | }} | ||
+ | [[西山|西山派]]では[[Jds:仏体即行|仏体即行]]として[[名体不二]]を説くのだが、浄土真宗では、なんまんだぶの'''[[本願招喚の勅命]]'''の阿弥陀仏の呼び声を、聞える[[名号]]とその仏体としての[[名体不二]]という。これを先人は「[[勅命のほかに領解なし]]」といわれていた。<br /> | ||
+ | |||
+ | 西山派から派生した[[一遍|一遍上人]]の[[JWP:時宗|時宗]]では「となふれば 仏もわれも なかりけり 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ」<ref>「となふれば 仏もわれも なかりけり 南無阿弥陀仏の 声ばかりして」の句を自己の見解(けんげ)として禅門の師に呈したところ、未徹在と評された。そこで工夫して、となふれば 仏もわれも なかりけり 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ、と詠ったところ認められたという逸話がある。前句の、声ばかりして、には、未だ聞いている自己が残っているとのことであろう。</ref>と、信とさとりを混淆するのだが、[[浄土真宗]]ではあくまで世俗の凡愚の立場に立って信とさとりを混同しない。<br /> | ||
+ | これは御開山が、法然聖人の示された穢土と浄土の相対論に立っておられたからである。<br /> | ||
+ | 御開山は「真巻」を決釈し、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | : しかれば如来の真説、宗師の釈義、あきらかに知んぬ、安養浄刹は真の報土なることを顕す。{{dotUL|[[惑染]]の衆生、ここにして[[性]]を見ることあたはず、煩悩に覆はるるがゆゑに。}} | ||
+ | {中略} | ||
+ | :ゆゑに知んぬ、安楽仏国に到れば、すなはちかならず[[仏性]]を顕す。[[本願力の回向]]によるがゆゑに。([[真巻#no37|真巻 P.371]]) | ||
+ | }} | ||
+ | と此土では仏性を見ることは出来ず安養浄刹で仏性を開覚できるとされていた。(ここでの仏性とは「果仏性」であり一切衆生 悉有仏性といふ「因仏性」ではない。) →[[仏性]]<br /> | ||
+ | このことは[[帰命]]の解釈で西山派のような「帰還命根説」<ref>帰還命根(きげん-みょうこん)。西山派では、私の命は、私の命ではなく、宇宙的な根元的な如来の命であるということに目覚める。そういうことを知るのを「命根を源に帰す(帰還命根)」という意味で帰命という語を解釈する。『安心決定鈔』などに説かれているのだが、ひとつ間違うと十劫安心に陥りやすい。蓮如さんは盛んに「機」と「法」の機法一体論は強調されるのだが、西山派の衆生の往生と仏の正覚の機法一体説は用いられていない。</ref>を用いないことでも判る。 →[[帰命]] →[[hwiki:仏教の思想5|「相対の上の絶対」]]<br /> | ||
+ | |||
+ | 『論註』では『智度論』の指月の譬[[トーク:四依|(*)]] を引いて、名と体は異なるのではないか、と問答を設け、名即法と名異法を論じていた。 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | : 問ひていはく、名をば法の指となす。指をもつて月を指すがごとし。もし仏の名号を称するにすなはち願を満つることを得といはば、月を指す指、よく闇を破すべし。もし月を指す指、闇を破することあたはずは、仏の名号を称すとも、またなんぞよく願を満てんや。 | ||
+ | :答へていはく、諸法万差なり。一概すべからず。名の法に即するあり。名の法に異するあり。名の法に即するとは、諸仏・菩薩の'''名号'''、般若波羅蜜、および陀羅尼の章句、禁呪の音辞等これなり。 ([[浄土論註 (七祖)#P--104|論註 P.104]]) | ||
+ | }} | ||
+ | とされ、譬えは一概(一般的に理解)するのではないとされた。月を指し示す指によって、我々は月を認識できる。その意味で月(法)と法を指す指('''名号''')とは即応しており、一体的に理解すべきものであるとされた。→[[水月を感じて…]]<br /> | ||
+ | 仏の<kana>名(みな)</kana>を称えることによって、仏が成就した誓願の功徳を領受できるとされたのである。本願力回向の仏からの[[回向]]の宗義においては〔なんまんだぶ〕の名号は阿弥陀如来が選択した名即法の「[[名体不二]]」の法であるとされたのであった。 | ||
+ | |||
+ | 御開山は[[元照]]の『弥陀経義』を引いて、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :「いはんや'''わが弥陀は名をもつて物を接したまふ'''。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、[[識心]]に[[攬入]]す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、[[無上菩提]]を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり」と。([[行巻#no51|行巻 P.180]]) | ||
+ | }} | ||
+ | とされ、阿弥陀仏は[[名号]](なんまんだぶ)によって物(衆生)を[[摂取]]するのであるとされた。これを[[名体不二]]とも<kana>[[名号度生]](みょうごうどしょう)</kana>(名号をもって衆生を済度する)とも[[名号摂化]]といふ。<br /> | ||
+ | |||
+ | なお『論註』と同じように、月と指が相即する不一不異(非同復非異)なることを禅宗の[[JWP:良寛|良寛禅師]]は「月の詩」として詠っていた。禅門的には「月もなく、また指もなし」という表現であるが、浄土門では月あるが故に指あるであった。大愚と号した良寛禅師はただ子供たちと毬つきをしていただけではなく、一隻眼(ものの本質を見抜く智慧の眼)を具していたのであろう。愚禿とか大愚とかを名乗る人は、ある意味では恐ろしい人であった。なんまんだぶ なんまんだぶ | ||
+ | :因指見其月 | ||
+ | ::指に因って その月を見 | ||
+ | :因月弁其指 | ||
+ | ::月に因って その指を弁ず。 | ||
+ | :此月与此指 | ||
+ | ::この月とこの指と | ||
+ | :非同復非異 | ||
+ | ::同じに非ず また 異なるに非ず。 | ||
+ | :将欲誘初機 | ||
+ | ::まさに初機を誘(いざな)わんと欲して | ||
+ | :仮説箇譬子 | ||
+ | ::仮に箇の譬子(ひし)を説く。 | ||
+ | :如実識得了 | ||
+ | ::如実に識得しおわれば | ||
+ | :無月復無指 | ||
+ | ::月もなく また 指もなし。 | ||
+ | |||
+ | 「意訳」 | ||
+ | 指で月を示すとも月で指を知るとも考えられる。 | ||
+ | この場合、月と指は同じものではないが、さりとて ちがったものでもない。 | ||
+ | この比喩は初学者を導くため、仮に説かれるのだが、その道理がそのままわかれば、月もなく指もなく、本来無差別なることを会得するだろう。『良寛詩集』東郷豊治編著より | ||
+ | |||
+ | この「名体不二」の阿弥陀如来の[[済度|衆生済度]]の意を浄土真宗の門徒は、 | ||
+ | :われ、名号となりて衆生に至り、衆生かえらずんば、われもまた還らじ | ||
+ | と、味わっていたものであった。 | ||
+ | 本願寺の大谷光瑞門主の言葉とされる「我、名号となりて衆生に到り衆生とともに浄土へ往生せん、若し衆生生まれずば 我も帰(還)らじ」という句の味わいであろう。 | ||
+ | :→[[不二]] | ||
+ | :→[[垂名示形]] | ||
+ | :→[[名号度生]] | ||
:→[[南無阿弥陀仏]] | :→[[南無阿弥陀仏]] | ||
:→[[阿弥陀仏]] | :→[[阿弥陀仏]] | ||
20行目: | 83行目: | ||
:→[[正覚]] | :→[[正覚]] | ||
:→[[摂取]] | :→[[摂取]] | ||
+ | :→[[水月を感じて…]] | ||
+ | {{JDS|名体不離}} | ||
+ | ---- | ||
+ | <references /> | ||
[[Category:追記]] | [[Category:追記]] | ||
+ | <p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2024年10月28日 (月) 09:21時点における最新版
みょうたい-ふに
阿弥陀仏の
名号には仏徳のすべてが摂在しているから、名号と仏体とは一体不二であること。(安心決定 P.1386)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- 名体不二
「名」とは南無阿弥陀仏の名号。「体」とは阿弥陀仏という仏体のことで、両者は一つであって異なるものではないということ。南無阿弥陀仏の名号が阿弥陀仏という正覚の全体であり、名号を離れて阿弥陀仏の正覚がないということを示した語。(浄土真宗辞典) →安心論題/所帰人法
本願寺派の「浄土真宗の教章」には、
- 本尊
阿弥陀如来 (南無阿弥陀仏 )
とあるのも名体不二の意である。
- 名体不二
真宗および浄土宗西山派で、南無阿弥陀仏という名号と阿弥陀仏の正覚の本質(体)とが相即不二であることをいう。名体相即とも名体不離ともいう。(仏教学辞典)
西山派では仏体即行として名体不二を説くのだが、浄土真宗では、なんまんだぶの本願招喚の勅命の阿弥陀仏の呼び声を、聞える名号とその仏体としての名体不二という。これを先人は「勅命のほかに領解なし」といわれていた。
西山派から派生した一遍上人の時宗では「となふれば 仏もわれも なかりけり 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ」[1]と、信とさとりを混淆するのだが、浄土真宗ではあくまで世俗の凡愚の立場に立って信とさとりを混同しない。
これは御開山が、法然聖人の示された穢土と浄土の相対論に立っておられたからである。
御開山は「真巻」を決釈し、
{中略}
と此土では仏性を見ることは出来ず安養浄刹で仏性を開覚できるとされていた。(ここでの仏性とは「果仏性」であり一切衆生 悉有仏性といふ「因仏性」ではない。) →仏性
このことは帰命の解釈で西山派のような「帰還命根説」[2]を用いないことでも判る。 →帰命 →「相対の上の絶対」
『論註』では『智度論』の指月の譬(*) を引いて、名と体は異なるのではないか、と問答を設け、名即法と名異法を論じていた。
- 問ひていはく、名をば法の指となす。指をもつて月を指すがごとし。もし仏の名号を称するにすなはち願を満つることを得といはば、月を指す指、よく闇を破すべし。もし月を指す指、闇を破することあたはずは、仏の名号を称すとも、またなんぞよく願を満てんや。
- 答へていはく、諸法万差なり。一概すべからず。名の法に即するあり。名の法に異するあり。名の法に即するとは、諸仏・菩薩の名号、般若波羅蜜、および陀羅尼の章句、禁呪の音辞等これなり。 (論註 P.104)
とされ、譬えは一概(一般的に理解)するのではないとされた。月を指し示す指によって、我々は月を認識できる。その意味で月(法)と法を指す指(名号)とは即応しており、一体的に理解すべきものであるとされた。→水月を感じて…
仏の
御開山は元照の『弥陀経義』を引いて、
とされ、阿弥陀仏は名号(なんまんだぶ)によって物(衆生)を摂取するのであるとされた。これを名体不二とも
なお『論註』と同じように、月と指が相即する不一不異(非同復非異)なることを禅宗の良寛禅師は「月の詩」として詠っていた。禅門的には「月もなく、また指もなし」という表現であるが、浄土門では月あるが故に指あるであった。大愚と号した良寛禅師はただ子供たちと毬つきをしていただけではなく、一隻眼(ものの本質を見抜く智慧の眼)を具していたのであろう。愚禿とか大愚とかを名乗る人は、ある意味では恐ろしい人であった。なんまんだぶ なんまんだぶ
- 因指見其月
- 指に因って その月を見
- 因月弁其指
- 月に因って その指を弁ず。
- 此月与此指
- この月とこの指と
- 非同復非異
- 同じに非ず また 異なるに非ず。
- 将欲誘初機
- まさに初機を誘(いざな)わんと欲して
- 仮説箇譬子
- 仮に箇の譬子(ひし)を説く。
- 如実識得了
- 如実に識得しおわれば
- 無月復無指
- 月もなく また 指もなし。
「意訳」 指で月を示すとも月で指を知るとも考えられる。 この場合、月と指は同じものではないが、さりとて ちがったものでもない。 この比喩は初学者を導くため、仮に説かれるのだが、その道理がそのままわかれば、月もなく指もなく、本来無差別なることを会得するだろう。『良寛詩集』東郷豊治編著より
この「名体不二」の阿弥陀如来の衆生済度の意を浄土真宗の門徒は、
- われ、名号となりて衆生に至り、衆生かえらずんば、われもまた還らじ
と、味わっていたものであった。 本願寺の大谷光瑞門主の言葉とされる「我、名号となりて衆生に到り衆生とともに浄土へ往生せん、若し衆生生まれずば 我も帰(還)らじ」という句の味わいであろう。
- ↑ 「となふれば 仏もわれも なかりけり 南無阿弥陀仏の 声ばかりして」の句を自己の見解(けんげ)として禅門の師に呈したところ、未徹在と評された。そこで工夫して、となふれば 仏もわれも なかりけり 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ、と詠ったところ認められたという逸話がある。前句の、声ばかりして、には、未だ聞いている自己が残っているとのことであろう。
- ↑ 帰還命根(きげん-みょうこん)。西山派では、私の命は、私の命ではなく、宇宙的な根元的な如来の命であるということに目覚める。そういうことを知るのを「命根を源に帰す(帰還命根)」という意味で帰命という語を解釈する。『安心決定鈔』などに説かれているのだが、ひとつ間違うと十劫安心に陥りやすい。蓮如さんは盛んに「機」と「法」の機法一体論は強調されるのだが、西山派の衆生の往生と仏の正覚の機法一体説は用いられていない。