「仏作仏行」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | 道元禅師は、座禅をしている相が悟りの相であるとし、座禅を仏がなさしめる仏の行だとして仏作仏行と言われた。<br /> | |
それに対して[[浄土真宗]]の[[念仏]]は、[[第十七願]]の[[諸仏]]の「不悉咨嗟 称我名者」(ことごとく[[咨嗟]]して、わが名を称せずは) の[[讃嘆]]が[[衆生]]の[[讃嘆]]の[[大行]]の[[称名]]としてはたらいておられる[[仏作仏行]](仏のなす仏の行)とみるのである。<br /> | それに対して[[浄土真宗]]の[[念仏]]は、[[第十七願]]の[[諸仏]]の「不悉咨嗟 称我名者」(ことごとく[[咨嗟]]して、わが名を称せずは) の[[讃嘆]]が[[衆生]]の[[讃嘆]]の[[大行]]の[[称名]]としてはたらいておられる[[仏作仏行]](仏のなす仏の行)とみるのである。<br /> | ||
元来、第十七願の「称我名者」の「称」は諸仏の[[称揚]]の意であるが、御開山はこれを、 | 元来、第十七願の「称我名者」の「称」は諸仏の[[称揚]]の意であるが、御開山はこれを、 | ||
− | : | + | :第十七の願に、「十方無量の諸仏にわがなをほめられん、{{ULR|となへられん}}」と誓ひたまへる、一乗大智海の誓願成就したまへるによりてなり。(([[唯文#P--703|唯文 P.703]]) |
− | + | と、「となへられん」と、称える〔なんまんだぶ〕だとされておられた。このように「称我名者」の「称」に、「ほめられん」と「となへられん」の両義を見られて、仏のなす仏の行を行ずるから[[仏作仏行]]であり〔なんまんだぶ〕を[[大行]]といふのである。 | |
---- | ---- | ||
− | + | ➡[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003385400 称] | |
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> | [[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2024年3月12日 (火) 23:52時点における最新版
道元禅師は、座禅をしている相が悟りの相であるとし、座禅を仏がなさしめる仏の行だとして仏作仏行と言われた。
それに対して浄土真宗の念仏は、第十七願の諸仏の「不悉咨嗟 称我名者」(ことごとく咨嗟して、わが名を称せずは) の讃嘆が衆生の讃嘆の大行の称名としてはたらいておられる仏作仏行(仏のなす仏の行)とみるのである。
元来、第十七願の「称我名者」の「称」は諸仏の称揚の意であるが、御開山はこれを、
- 第十七の願に、「十方無量の諸仏にわがなをほめられん、となへられん」と誓ひたまへる、一乗大智海の誓願成就したまへるによりてなり。((唯文 P.703)
と、「となへられん」と、称える〔なんまんだぶ〕だとされておられた。このように「称我名者」の「称」に、「ほめられん」と「となへられん」の両義を見られて、仏のなす仏の行を行ずるから仏作仏行であり〔なんまんだぶ〕を大行といふのである。
➡称