操作

トーク

「回して」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

1行目: 1行目:
 
白道釈に、
 
白道釈に、
 +
{{Inyou|
 
:言人行道上直向西者 即喩廻諸行業 直向西方也。<br />
 
:言人行道上直向西者 即喩廻諸行業 直向西方也。<br />
 
::「人、道の上を行きてただちに西に向かふ」といふは、すなはちもろもろの行業を回してただちに西方に向かふに喩ふ。([[信巻本#P--226|信巻P.226]])
 
::「人、道の上を行きてただちに西に向かふ」といふは、すなはちもろもろの行業を回してただちに西方に向かふに喩ふ。([[信巻本#P--226|信巻P.226]])
 +
}}
 
の「もろもろの行業を回して」の<回>が第二版では、回転、回捨の意で、自力をひるがえす、となっている。これはこれでよいのだが、釈尊の[[発遣]]と弥陀の[[招喚]]以前に捨自帰他(自力を捨てて他力に帰す)があるように誤解されやすい。譬喩であるから厳密に解釈することは返って譬喩の意図を誤解することにもなるのだが、信なくしてお聖教を拝読しようとするから文字に拘泥して本質を窺がえない者もいるのであろう。<br />
 
の「もろもろの行業を回して」の<回>が第二版では、回転、回捨の意で、自力をひるがえす、となっている。これはこれでよいのだが、釈尊の[[発遣]]と弥陀の[[招喚]]以前に捨自帰他(自力を捨てて他力に帰す)があるように誤解されやすい。譬喩であるから厳密に解釈することは返って譬喩の意図を誤解することにもなるのだが、信なくしてお聖教を拝読しようとするから文字に拘泥して本質を窺がえない者もいるのであろう。<br />
 
善導大師は、[[発遣]]と[[招喚]]以後の白道を、
 
善導大師は、[[発遣]]と[[招喚]]以後の白道を、
 +
{{Inyou|
 
:いま二尊(釈尊・阿弥陀仏)の意に[[信順]]して、水火の二河を顧みず、念々に遺(わす)るることなく、'''かの願力の道に乗じて'''、捨命以後かの国に生ずることを得 ([[信巻本#P--227|信巻 P.227]])
 
:いま二尊(釈尊・阿弥陀仏)の意に[[信順]]して、水火の二河を顧みず、念々に遺(わす)るることなく、'''かの願力の道に乗じて'''、捨命以後かの国に生ずることを得 ([[信巻本#P--227|信巻 P.227]])
 +
}}
 
と、乗彼願力之道(かの願力の道に乗じて)とされておられた。
 
と、乗彼願力之道(かの願力の道に乗じて)とされておられた。
  
11行目: 15行目:
 
</p>
 
</p>
 
</ref>、三心釈の結文に「またこの三心はまた通じて[[定善]]の義を摂す、知るべし」([[信巻本#P--227|信巻 P.227]]) とあることから、白道釈の合喩の、
 
</ref>、三心釈の結文に「またこの三心はまた通じて[[定善]]の義を摂す、知るべし」([[信巻本#P--227|信巻 P.227]]) とあることから、白道釈の合喩の、
 +
{{Inyou|
 
:「もろもろの行業を回してただちに西方に向かふに喩ふ」([[信巻本#P--226|信巻P.226]])
 
:「もろもろの行業を回してただちに西方に向かふに喩ふ」([[信巻本#P--226|信巻P.226]])
 +
}}
 
の「回して」は善導大師の当面の意では[[定善]]、[[散善]]の、もろもろの行業を回向しての意味であろう。このように、『観経』の三心は、念仏のみならず[[定善]]、[[散善]]の回向とも組み合うので、法然聖人は「三心章」で、
 
の「回して」は善導大師の当面の意では[[定善]]、[[散善]]の、もろもろの行業を回向しての意味であろう。このように、『観経』の三心は、念仏のみならず[[定善]]、[[散善]]の回向とも組み合うので、法然聖人は「三心章」で、
 +
{{Inyou|
 
:この三心は'''総'''じてこれをいへば、もろもろの行法に通ず。'''別'''してこれをいへば、往生の行にあり。いま通を挙げて別を摂す。意すなはちあまねし。([[選択本願念仏集 (七祖)#P--1249|選択集 P.1249]])
 
:この三心は'''総'''じてこれをいへば、もろもろの行法に通ず。'''別'''してこれをいへば、往生の行にあり。いま通を挙げて別を摂す。意すなはちあまねし。([[選択本願念仏集 (七祖)#P--1249|選択集 P.1249]])
 +
}}
 
といわれていた。「通を挙げて別を摂す」とは諸行に'''通'''ずる三心を挙げて、しかも'''別'''して念仏の安心に収めるという意味で、仏願に順ずれば念仏の三心にあることをあらわそうとされたのであろう。
 
といわれていた。「通を挙げて別を摂す」とは諸行に'''通'''ずる三心を挙げて、しかも'''別'''して念仏の安心に収めるという意味で、仏願に順ずれば念仏の三心にあることをあらわそうとされたのであろう。
  
 
御開山は、欲生釈で、
 
御開山は、欲生釈で、
 +
{{Inyou|
 
:次に欲生といふは、すなはちこれ如来、諸有の群生を[[招喚したまふの勅命]]なり。([[信巻本#P--241|信巻 P.241]])
 
:次に欲生といふは、すなはちこれ如来、諸有の群生を[[招喚したまふの勅命]]なり。([[信巻本#P--241|信巻 P.241]])
 +
}}
 
と[[招喚]]と[[勅命]]とされておられるから、欲生釈で白道釈を自釈し、
 
と[[招喚]]と[[勅命]]とされておられるから、欲生釈で白道釈を自釈し、
 +
{{Inyou|
 
:まことに知んぬ、二河の譬喩のなかに「白道四五寸」といふは、白道とは、白の言は黒に対するなり。{{DotUL|白はすなはちこれ[[選択摂取の白業]]、[[往相回向の浄業]]なり}}。黒はすなはちこれ無明煩悩の黒業、二乗・人・天の雑善なり。道の言は路に対せるなり。道はすなはちこれ本願一実の直道、大般涅槃、無上の大道なり。{{DotUL|路はすなはちこれ二乗・三乗、万善諸行の小路なり}}。四五寸といふは衆生の四大五陰に喩ふるなり。([[信巻本#P--244|信巻 P.244]])
 
:まことに知んぬ、二河の譬喩のなかに「白道四五寸」といふは、白道とは、白の言は黒に対するなり。{{DotUL|白はすなはちこれ[[選択摂取の白業]]、[[往相回向の浄業]]なり}}。黒はすなはちこれ無明煩悩の黒業、二乗・人・天の雑善なり。道の言は路に対せるなり。道はすなはちこれ本願一実の直道、大般涅槃、無上の大道なり。{{DotUL|路はすなはちこれ二乗・三乗、万善諸行の小路なり}}。四五寸といふは衆生の四大五陰に喩ふるなり。([[信巻本#P--244|信巻 P.244]])
 +
}}
 
と、道と路に分判され、『愚禿鈔』下の回向発願心釈では、「回向発願心というは、二種あり」([[愚禿下#no76|愚禿下 P.531]])と、自力と組み合った回向発願心と、本願の[[招喚]]に[[信順]]する如来から回向される回向発願心を区別されておられる。そして、第一釈の自力の回向発願心は「化巻」([[化巻本#回向発願心釈|化巻 P.387]])で、第二釈の他力の回向発願心は「信巻」([[信巻本#P--221|信巻 P.221]]) で分引されておられた。同じく『愚禿鈔』下での「白道四五寸」でも、
 
と、道と路に分判され、『愚禿鈔』下の回向発願心釈では、「回向発願心というは、二種あり」([[愚禿下#no76|愚禿下 P.531]])と、自力と組み合った回向発願心と、本願の[[招喚]]に[[信順]]する如来から回向される回向発願心を区別されておられる。そして、第一釈の自力の回向発願心は「化巻」([[化巻本#回向発願心釈|化巻 P.387]])で、第二釈の他力の回向発願心は「信巻」([[信巻本#P--221|信巻 P.221]]) で分引されておられた。同じく『愚禿鈔』下での「白道四五寸」でも、
 +
{{Inyou|
 
:「白道四五寸」といふは、「白道」とは、白の言は黒に対す、道の言は路に対す、白とは、すなはちこれ六度万行、定散なり。これすなはち自力小善の路なり。黒とは、すなはちこれ六趣・四生・二十五有・十二類生の黒悪道なり。「四五寸」とは、四の言は四大、毒蛇に喩ふるなり。五の言は五陰、悪獣に喩ふるなり。「[[能生清浄願往生心]]」といふは、無上の信心、金剛の真心を発起するなり、これは如来回向の信楽なり。([[愚禿下#P--537|愚禿下P.537]])
 
:「白道四五寸」といふは、「白道」とは、白の言は黒に対す、道の言は路に対す、白とは、すなはちこれ六度万行、定散なり。これすなはち自力小善の路なり。黒とは、すなはちこれ六趣・四生・二十五有・十二類生の黒悪道なり。「四五寸」とは、四の言は四大、毒蛇に喩ふるなり。五の言は五陰、悪獣に喩ふるなり。「[[能生清浄願往生心]]」といふは、無上の信心、金剛の真心を発起するなり、これは如来回向の信楽なり。([[愚禿下#P--537|愚禿下P.537]])
 +
}}
 
と、「'''白'''とは、すなはちこれ六度万行、定散なり。これすなはち自力小善の'''路'''なり」の白路は自力少善の白路と示されておられる。<br />
 
と、「'''白'''とは、すなはちこれ六度万行、定散なり。これすなはち自力小善の'''路'''なり」の白路は自力少善の白路と示されておられる。<br />
 
このように回向発願心釈に二義を見られるのは、法然聖人の『[[三心料簡および御法語]]』に示された「白道事」[[三心料簡および御法語の訓読#no1-1|(*)]] の解釈を忠実に受け継がれているということであろう。もちろん、御開山は本願力回向の宗義に立たれたから「すなはちもろもろの行業を回して」の文は、註釈版の脚注にあるように「回転、回捨の意で、自力をひるがえす」の意で読まれたのであった。この意味で白道釈には欲生我国(我が国に生まれんと欲(おも)へ)という[[本願招喚の勅命]]に'''[[信順]]'''することであった。
 
このように回向発願心釈に二義を見られるのは、法然聖人の『[[三心料簡および御法語]]』に示された「白道事」[[三心料簡および御法語の訓読#no1-1|(*)]] の解釈を忠実に受け継がれているということであろう。もちろん、御開山は本願力回向の宗義に立たれたから「すなはちもろもろの行業を回して」の文は、註釈版の脚注にあるように「回転、回捨の意で、自力をひるがえす」の意で読まれたのであった。この意味で白道釈には欲生我国(我が国に生まれんと欲(おも)へ)という[[本願招喚の勅命]]に'''[[信順]]'''することであった。

2018年12月17日 (月) 12:32時点における版

白道釈に、

言人行道上直向西者 即喩廻諸行業 直向西方也。
「人、道の上を行きてただちに西に向かふ」といふは、すなはちもろもろの行業を回してただちに西方に向かふに喩ふ。(信巻P.226)

の「もろもろの行業を回して」の<回>が第二版では、回転、回捨の意で、自力をひるがえす、となっている。これはこれでよいのだが、釈尊の発遣と弥陀の招喚以前に捨自帰他(自力を捨てて他力に帰す)があるように誤解されやすい。譬喩であるから厳密に解釈することは返って譬喩の意図を誤解することにもなるのだが、信なくしてお聖教を拝読しようとするから文字に拘泥して本質を窺がえない者もいるのであろう。
善導大師は、発遣招喚以後の白道を、

いま二尊(釈尊・阿弥陀仏)の意に信順して、水火の二河を顧みず、念々に遺(わす)るることなく、かの願力の道に乗じて、捨命以後かの国に生ずることを得 (信巻 P.227)

と、乗彼願力之道(かの願力の道に乗じて)とされておられた。

なお『観経疏』での「回して」の用例では全て回向の意味であり[1]、三心釈の結文に「またこの三心はまた通じて定善の義を摂す、知るべし」(信巻 P.227) とあることから、白道釈の合喩の、

「もろもろの行業を回してただちに西方に向かふに喩ふ」(信巻P.226)

の「回して」は善導大師の当面の意では定善散善の、もろもろの行業を回向しての意味であろう。このように、『観経』の三心は、念仏のみならず定善散善の回向とも組み合うので、法然聖人は「三心章」で、

この三心はじてこれをいへば、もろもろの行法に通ず。してこれをいへば、往生の行にあり。いま通を挙げて別を摂す。意すなはちあまねし。(選択集 P.1249)

といわれていた。「通を挙げて別を摂す」とは諸行にずる三心を挙げて、しかもして念仏の安心に収めるという意味で、仏願に順ずれば念仏の三心にあることをあらわそうとされたのであろう。

御開山は、欲生釈で、

次に欲生といふは、すなはちこれ如来、諸有の群生を招喚したまふの勅命なり。(信巻 P.241)

招喚勅命とされておられるから、欲生釈で白道釈を自釈し、

まことに知んぬ、二河の譬喩のなかに「白道四五寸」といふは、白道とは、白の言は黒に対するなり。白はすなはちこれ選択摂取の白業往相回向の浄業なり。黒はすなはちこれ無明煩悩の黒業、二乗・人・天の雑善なり。道の言は路に対せるなり。道はすなはちこれ本願一実の直道、大般涅槃、無上の大道なり。路はすなはちこれ二乗・三乗、万善諸行の小路なり。四五寸といふは衆生の四大五陰に喩ふるなり。(信巻 P.244)

と、道と路に分判され、『愚禿鈔』下の回向発願心釈では、「回向発願心というは、二種あり」(愚禿下 P.531)と、自力と組み合った回向発願心と、本願の招喚信順する如来から回向される回向発願心を区別されておられる。そして、第一釈の自力の回向発願心は「化巻」(化巻 P.387)で、第二釈の他力の回向発願心は「信巻」(信巻 P.221) で分引されておられた。同じく『愚禿鈔』下での「白道四五寸」でも、

「白道四五寸」といふは、「白道」とは、白の言は黒に対す、道の言は路に対す、白とは、すなはちこれ六度万行、定散なり。これすなはち自力小善の路なり。黒とは、すなはちこれ六趣・四生・二十五有・十二類生の黒悪道なり。「四五寸」とは、四の言は四大、毒蛇に喩ふるなり。五の言は五陰、悪獣に喩ふるなり。「能生清浄願往生心」といふは、無上の信心、金剛の真心を発起するなり、これは如来回向の信楽なり。(愚禿下P.537)

と、「とは、すなはちこれ六度万行、定散なり。これすなはち自力小善のなり」の白路は自力少善の白路と示されておられる。
このように回向発願心釈に二義を見られるのは、法然聖人の『三心料簡および御法語』に示された「白道事」(*) の解釈を忠実に受け継がれているということであろう。もちろん、御開山は本願力回向の宗義に立たれたから「すなはちもろもろの行業を回して」の文は、註釈版の脚注にあるように「回転、回捨の意で、自力をひるがえす」の意で読まれたのであった。この意味で白道釈には欲生我国(我が国に生まれんと欲(おも)へ)という本願招喚の勅命信順することであった。

信順

  1. 「回して」の用例:

    301,313,314,315,452,453,455,469,473,475,476,479,481,482,484,488