「学階」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
4行目: | 4行目: | ||
がっかい 学階 | がっかい 学階 | ||
− | 僧侶の学識を示す位階のこと。本願寺派においては、学寮創設にともない一派の宗学や[[安心]]を統率する<kana>[[能化]](のうけ)</kana>1名が置かれて終身その任にあたり、他は<kana>[[所化]](しょけ)</kana>と称された。初代とされる能化<kana>西吟(さいぎん)</kana>は学林の所化を統制するために5段階の位階と職制を整えた。[[三業惑乱]]の後、能化職は廃され、新たに学階が設置された。まず文政7年 (1824) に複数の勧学職が任じられ、勧学の中から毎年1名が年預勧学となって学林を統括した。翌年には勧学の下に司教、主議、助教、得業の学階が置かれた。天保9年 (1838) には、員外勧学の制度が成立し、高齢などで職務に堪えない勧学は員外勧学とされた。現在の本願寺派の学階は勧学(かんがく)・司教(しきょう)・輔教(ほきょう)・助教(じょきょう)・得業(とくごう)となっている。勧学の中から勧学寮を組織する勧学寮員が任じられ、宗意安心に関する門主の諮問に答え、教義に関する重要事項を審議する。また、<kana>[[安居]](あんご)</kana>においては、勧学1名が本講師を、司教2名が副講者および典議を、それぞれ毎年交代で担当する。大谷派の学階は正徳5年 (1715) に講師職が置かれたのが始まりで、現在は講師、 嗣講、 擬講、 学師が置かれている。これら以外の各派においてもそれぞれ学階が設けられている。(浄土真宗辞典) | + | 僧侶の学識を示す位階のこと。本願寺派においては、学寮創設にともない一派の宗学や[[安心]]を統率する<kana>[[能化]](のうけ)</kana>1名が置かれて終身その任にあたり、他は<kana>[[所化]](しょけ)</kana>と称された。初代とされる能化<kana>[[西吟]](さいぎん)</kana>は学林の所化を統制するために5段階の位階と職制を整えた。[[三業惑乱]]の後、能化職は廃され、新たに学階が設置された。まず文政7年 (1824) に複数の勧学職が任じられ、勧学の中から毎年1名が年預勧学となって学林を統括した。翌年には勧学の下に司教、主議、助教、得業の学階が置かれた。天保9年 (1838) には、員外勧学の制度が成立し、高齢などで職務に堪えない勧学は員外勧学とされた。現在の本願寺派の学階は勧学(かんがく)・司教(しきょう)・輔教(ほきょう)・助教(じょきょう)・得業(とくごう)となっている。勧学の中から勧学寮を組織する勧学寮員が任じられ、宗意安心に関する門主の諮問に答え、教義に関する重要事項を審議する。また、<kana>[[安居]](あんご)</kana>においては、勧学1名が本講師を、司教2名が副講者および典議を、それぞれ毎年交代で担当する。大谷派の学階は正徳5年 (1715) に講師職が置かれたのが始まりで、現在は講師、 嗣講、 擬講、 学師が置かれている。これら以外の各派においてもそれぞれ学階が設けられている。(浄土真宗辞典) |
}} | }} | ||
---- | ---- |
2023年9月22日 (金) 16:10時点における最新版
がっかい
がっかい 学階
僧侶の学識を示す位階のこと。本願寺派においては、学寮創設にともない一派の宗学や安心を統率する
➡出拠