操作

「広讃・略讃」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
[[広讃]] こうさん、略讃 りゃくさん
 
[[広讃]] こうさん、略讃 りゃくさん
  
:<kana>広讃(こうさん)</kana>。 諸仏が無量寿仏(阿弥陀如来)の威神功徳の不可思議なるを讃歎すること。諸仏が衆生に名号のいわれを広く讃嘆されること。ここでの称は、ほめたたえ讃嘆することの意。ゆえに広讃は諸仏の'''「[[教]]」'''(教え)である。→[[教]]
+
'''<kana>広讃(こうさん)</kana>'''諸仏が[[第十七願]]で無量寿仏(阿弥陀如来)の[[威神]][[功徳]]の不可思議なるを讃歎すること。諸仏が阿弥陀仏の本願([[菩提心]])を広く[[讃嘆]]されること。ここでの称は、ほめたたえ讃嘆することの意。ゆえに広讃は諸仏の讃嘆する'''「[[教]]」'''(教え)である。→[[教]]
  
:<kana>略讃(りゃくさん)</kana>。 [[称名]]のこと。南無阿弥陀仏(なんんまんだぶ)と讃嘆させること。称には、となえるの他に、たたえる・ほめる・かなう・はかる・ほめる・あげる等の意味がある。<br />
+
'''<kana>略讃(りゃくさん)</kana>'''。 [[称名]]のこと。衆生に南無阿弥陀仏(なんまんだぶ)と讃嘆させること。称には、となえるの他に、たたえる・ほめる・かなう・はかる・あげる等の意味がある<ref>『一念多念証文』には
 +
:「称」は御なをとなふるとなり、また称ははかりといふこころなり、はかりといふはもののほどを定むることなり。名号を称すること、十声・一声きくひと、疑ふこころ一念もなければ、実報土へ生ると申すこころなり。
 +
とある。秤(はかる)は称の俗字。</ref>。<br />
  
『唯信鈔文意』には
+
『唯信鈔文意』には、
第十七願文<br />
+
第十七願文、<br />
 
 設我得仏 十方世界 無量諸仏 不悉'''咨嗟''' '''称我名'''者 不取正覚。{{SHD|mark001|たとひわれ仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟して、わが名を称せずは、正覚を取らじ。}}を釈し、
 
 設我得仏 十方世界 無量諸仏 不悉'''咨嗟''' '''称我名'''者 不取正覚。{{SHD|mark001|たとひわれ仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟して、わが名を称せずは、正覚を取らじ。}}を釈し、
 
+
{{Inyou|
 
:「第十七の願に、十方無量の諸仏にわがなをほめられん、となへられんと誓ひたまへる」([[P:703|註 703]])
 
:「第十七の願に、十方無量の諸仏にわがなをほめられん、となへられんと誓ひたまへる」([[P:703|註 703]])
と「ほめられん」といふ[[咨嗟]]と「となへられん」といふ[[称我名]]を挙げておられた。この「ほめられん」は広讃であり。「となへられん」は略讃であろう。<ref>第十七願の「咨嗟称我名」は、「[[咨嗟]]」して我が名を称(たた)えるといふ意味で、本来は名を称(とな)えるといふ「[[称名]]」の意味はない。しかし御開山は「ほめられん、{{wavyUL|となへられん}}」とされ、「称我名」に[[第十八願]]の[[乃至十念]]は称名(なんまんだぶ)であることを[[第十七願]]に拠って立証されたのであろう。これは法然聖人の[[念声是一]]に対する[[jds:明恵|明恵高弁]]の批判に対する応答でもあった。</ref>
+
}}
 +
と「ほめられん」といふ[[咨嗟]]と「となへられん」といふ[[称我名]]を挙げておられた。この「ほめられん」は広讃であり。「となへられん」は略讃であろう。<ref>第十七願の「咨嗟称我名」は、「[[咨嗟]]」して我が名を称(たた)えるといふ意味で、本来は名を称(とな)えるといふ「[[称名]]」の意味はない。しかし御開山は「ほめられん、{{wavyUL|となへられん}}」とされ、「称我名」に[[第十八願]]の[[乃至十念]]は称名(なんまんだぶ)であることを諸仏の教である[[第十七願]]に拠って立証されたのであろう。これは法然聖人の[[第十八願]]の「[[乃至十念]]」は称名であるといふ[[念声是一]]に対する[[jds:明恵|明恵高弁]]
 +
:この義はなはだ不可なり。念はこれ心所、声はこれ色、心色すでに異なり、何ぞ一体と為すや。
 +
といふ批難に対する御開山の応答でもあった。</ref>
  
 +
この「略讃」とは[[天親菩薩]]の『浄土論』の、
 +
{{Inyou|
 +
:いかんが讃歎する。口業をもつて讃歎したてまつる。かの如来の名を称するに、かの如来の光明智相のごとく、かの名義のごとく、如実に修行して相応せんと欲するがゆゑなり。([[浄土論_(七祖)#P--33|浄土論 P.33]])
 +
}}
 +
の「[[如実修行相応]] (如実に修行して相応)」の口業の なんまんだぶであった。
 
→[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003385400 称]
 
→[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003385400 称]
 
+
----
  
 
[[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p>
 
[[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年7月9日 (火) 09:22時点における最新版

広讃 こうさん、略讃 りゃくさん

広讃(こうさん)。 諸仏が第十七願で無量寿仏(阿弥陀如来)の威神功徳の不可思議なるを讃歎すること。諸仏が阿弥陀仏の本願(菩提心)を広く讃嘆されること。ここでの称は、ほめたたえ讃嘆することの意。ゆえに広讃は諸仏の讃嘆する(教え)である。→

略讃(りゃくさん)称名のこと。衆生に南無阿弥陀仏(なんまんだぶ)と讃嘆させること。称には、となえるの他に、たたえる・ほめる・かなう・はかる・あげる等の意味がある[1]

『唯信鈔文意』には、 第十七願文、

 設我得仏 十方世界 無量諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚。「隠/顕」
たとひわれ仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟して、わが名を称せずは、正覚を取らじ。
を釈し、
「第十七の願に、十方無量の諸仏にわがなをほめられん、となへられんと誓ひたまへる」(註 703)

と「ほめられん」といふ咨嗟と「となへられん」といふ称我名を挙げておられた。この「ほめられん」は広讃であり。「となへられん」は略讃であろう。[2]

この「略讃」とは天親菩薩の『浄土論』の、

いかんが讃歎する。口業をもつて讃歎したてまつる。かの如来の名を称するに、かの如来の光明智相のごとく、かの名義のごとく、如実に修行して相応せんと欲するがゆゑなり。(浄土論 P.33)

の「如実修行相応 (如実に修行して相応)」の口業の なんまんだぶであった。 →


  1. 『一念多念証文』には
    「称」は御なをとなふるとなり、また称ははかりといふこころなり、はかりといふはもののほどを定むることなり。名号を称すること、十声・一声きくひと、疑ふこころ一念もなければ、実報土へ生ると申すこころなり。
    とある。秤(はかる)は称の俗字。
  2. 第十七願の「咨嗟称我名」は、「咨嗟」して我が名を称(たた)えるといふ意味で、本来は名を称(とな)えるといふ「称名」の意味はない。しかし御開山は「ほめられん、となへられん」とされ、「称我名」に第十八願乃至十念は称名(なんまんだぶ)であることを諸仏の教である第十七願に拠って立証されたのであろう。これは法然聖人の第十八願の「乃至十念」は称名であるといふ念声是一に対する明恵高弁
    この義はなはだ不可なり。念はこれ心所、声はこれ色、心色すでに異なり、何ぞ一体と為すや。
    といふ批難に対する御開山の応答でもあった。