操作

「補註3」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
<div style="border:solid #fff 1px;background:#FeFeFe;padding:1.5em;margin:0 auto 1em auto; font-size:110%" >
+
{{hotyuu}}
<!--これより上は触らないで-->
+
'''3機・衆生'''
'''3 機・衆生'''
+
  
 機とは、法(教法)に対する言葉である。つまり、仏の教えをこうむるべき対象であり、法によって救済されるべきものをいう。一般に機と衆生は同じような意味で用いられているが、衆生(<ruby><rb>有情</rb><rp>(</rp><rt>うじょう</rt><rp>)</rp></ruby>)は、「生きとし生けるもの」という意味であり、その衆生が教法に対したときに機といわれるのである。
+
 [[機]]とは、法(教法)に対する言葉である。つまり、仏の教えをこうむるべき対象であり、法によって救済されるべきものをいう。
  
 真宗の<ruby><rb>聖教</rb><rp>(</rp><rt>しょうぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>における機の用例には種々の意味がある。まず「その機はすなはち一切善悪大小凡愚なり」(<ruby><rb>行巻</rb><rp>(</rp><rt>ぎょうかん</rt><rp>)</rp></ruby>)とは、教法を受けるべき衆生が千差万別であることをあらわしている。また「<ruby><rb>正機</rb><rp>(</rp><rt>しょうき</rt><rp>)</rp></ruby>たる<ruby><rb>悪凡夫</rb><rp>(</rp><rt>あくぼんぶ</rt><rp>)</rp></ruby>」(<ruby><rb>口伝鈔</rb><rp>(</rp><rt>くでんしょう</rt><rp>)</rp></ruby>・十九)とは、法(阿弥陀仏の救済)の<ruby><rb>正</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>しきめあてが、悪人(罪悪<ruby><rb>深重</rb><rp>(</rp><rt>じんじゅう</rt><rp>)</rp></ruby>の凡夫)であることをあらわし、「<ruby><rb>正定聚</rb><rp>(</rp><rt>しょうじょうじゅ</rt><rp>)</rp></ruby>の機」(<ruby><rb>信巻</rb><rp>(</rp><rt>しんかん</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>標挙</rb><rp>(</rp><rt>ひょうこ</rt><rp>)</rp></ruby>)とは、本願の法を正しく受けて、必ず仏になるべき身に定まっていることをあらわしている。
+
 一般に機と衆生は同じような意味で用いられているが、[[衆生]](<kana>[[有情]](うじょう)</kana>)は、「生きとし生けるもの」という意味であり、その{{DotUL|衆生が教法に対したときに}}機といわれるのである。
  
 このうち、阿弥陀仏の救済のめあてが悪人であるという場合の悪機とは、『<ruby><rb>歎異抄</rb><rp>(</rp><rt>たんにしょう</rt><rp>)</rp></ruby>(二)に、「いづれの行もおよびがたき身」とあるように、仏になるべき能力も素質もそなわっていないもののことである。仏道を修行するについて、すぐれた能力・素質をそなえた人々が<ruby><rb>上根</rb><rp>(</rp><rt>じょうこん</rt><rp>)</rp></ruby>とよばれるのに対し、また<ruby><rb>下根</rb><rp>(</rp><rt>げこん</rt><rp>)</rp></ruby>といわれるのも同じ意味である。
+
 真宗の<kana>聖教(しょうぎょう)</kana>における機の用例には種々の意味がある。まず「その機はすなはち一切善悪大小凡愚なり」([[行巻#no101|行巻 202)]]とは、教法を受けるべき衆生が千差万別であることをあらわしている。また「<kana>正機(しょうき)</kana>たる<kana>悪凡夫(あくぼんぶ)</kana>」(<kana>口伝鈔(くでんしょう)</kana>・[[口伝鈔#no19|十九]])とは、法(阿弥陀仏の救済)の<kana>(まさ)</kana>しきめあてが、悪人(罪悪<kana>深重(じんじゅう)</kana>の凡夫)であることをあらわし、「<kana>[[正定聚]](しょうじょうじゅ)</kana>の機」(信巻・<kana>標挙(ひょうこ)</kana>)とは、本願の法を正しく受けて、必ず仏になるべき身に定まっていることをあらわしている。
  
 このような悪人とは、阿弥陀仏の教法を信受してはじめて知らされることがらであって、これを機の<ruby><rb>深信</rb><rp>(</rp><rt>じんしん</rt><rp>)</rp></ruby>という。<ruby><rb>善導</rb><rp>(</rp><rt>ぜんどう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>大師</rb><rp>(</rp><rt>だいし</rt><rp>)</rp></ruby>は機の深信を表す文に、「<ruby><rb>決定</rb><rp>(</rp><rt>けつじょう</rt><rp>)</rp></ruby>して深く、自身は現にこれ罪悪<ruby><rb>生死</rb><rp>(</rp><rt>しょうじ</rt><rp>)</rp></ruby>の凡夫、<ruby><rb>曠劫</rb><rp>(</rp><rt>こうごう</rt><rp>)</rp></ruby>よりこのかたつねに<ruby><rb>没</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>し、つねに流転して、<ruby><rb>出離</rb><rp>(</rp><rt>しゅつり</rt><rp>)</rp></ruby>の縁あることなしと信ず」(信巻・本、引文)といわれている。
+
 このうち、阿弥陀仏の救済のめあてが悪人であるという場合の悪機とは、『<kana>歎異抄(たんにしょう)</kana>』([[歎異抄#no2|二]])に、「いづれの行もおよびがたき身」とあるように、仏になるべき能力も素質もそなわっていないもののことである。仏道を修行するについて、すぐれた能力・素質をそなえた人々が<kana>上根(じょうこん)</kana>とよばれるのに対し、また<kana>下根(げこん)</kana>といわれるのも同じ意味である。
 +
 
 +
 このような悪人とは、阿弥陀仏の教法を[[信受]]してはじめて知らされることがらであって、これを[[二種深信|機の<kana>深信(じんしん)</kana>]]という。<kana>[[善導]](ぜんどう)</kana><kana>大師(だいし)</kana>は機の深信を表す文に、「<kana>決定(けつじょう)</kana>して深く、自身は現にこれ罪悪<kana>生死(しょうじ)</kana>の凡夫、<kana>曠劫(こうごう)</kana>よりこのかたつねに<kana>没(もっ)</kana>し、つねに流転して、<kana>出離(しゅつり)</kana>の縁あることなしと信ず」(信巻・本、[[信巻本#深心釈|引文]])といわれている。
 +
 
 +
 また「金剛の信心は絶対不二の機なり」([[行巻#no99|行巻 199]])とあるのは、信心のことを機といったものである。これは法(阿弥陀仏の救済の力)が機たる衆生に至り届いたのが信であるから、信心を法に対して機とよぶのである。
 +
 
 +
 南無阿弥陀仏の六字に、行(必ずたすけるという阿弥陀仏の法)も信(南無とたのむ機)も成就されていることを、<kana>蓮如(れんにょ)</kana><kana>上人(しょうにん)</kana>が[[機法一体]]の南無阿弥陀仏といわれるのも同じ意味である。
  
 また「金剛の信心は絶対不二の機なり」(行巻)とあるのは、信心のことを機といったものである。これは法(阿弥陀仏の救済の力)が機たる衆生に至り届いたのが信であるから、信心を法に対して機とよぶのである。南無阿弥陀仏の六字に、行(必ずたすけるという阿弥陀仏の法)も信(南無とたのむ機)も成就されていることを、<ruby><rb>蓮如</rb><rp>(</rp><rt>れんにょ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>上人</rb><rp>(</rp><rt>しょうにん</rt><rp>)</rp></ruby>が機法一体の南無阿弥陀仏といわれるのも同じ意味である。
 
</div>
 
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 
[[Category:補註]]
 
[[Category:補註]]

2018年5月22日 (火) 17:33時点における最新版

Dharma wheel

補  註

阿弥陀仏
往生・真実証・浄土
機・衆生
具縛の凡愚・屠沽の下類
業・宿業
正定聚
信の一念・聞
真実教
旃陀羅
大行・真実行
大信・真実信
他力・本願力回向
同朋・同行
女人・根欠・五障三従
方便・隠顕
菩薩
本願
→七祖 補註へ

3機・衆生

 とは、法(教法)に対する言葉である。つまり、仏の教えをこうむるべき対象であり、法によって救済されるべきものをいう。

 一般に機と衆生は同じような意味で用いられているが、衆生有情(うじょう))は、「生きとし生けるもの」という意味であり、その衆生が教法に対したときに機といわれるのである。

 真宗の聖教(しょうぎょう)における機の用例には種々の意味がある。まず「その機はすなはち一切善悪大小凡愚なり」(行巻 202)とは、教法を受けるべき衆生が千差万別であることをあらわしている。また「正機(しょうき)たる悪凡夫(あくぼんぶ)」(口伝鈔(くでんしょう)十九)とは、法(阿弥陀仏の救済)の(まさ)しきめあてが、悪人(罪悪深重(じんじゅう)の凡夫)であることをあらわし、「正定聚(しょうじょうじゅ)の機」(信巻・標挙(ひょうこ))とは、本願の法を正しく受けて、必ず仏になるべき身に定まっていることをあらわしている。

 このうち、阿弥陀仏の救済のめあてが悪人であるという場合の悪機とは、『歎異抄(たんにしょう)』()に、「いづれの行もおよびがたき身」とあるように、仏になるべき能力も素質もそなわっていないもののことである。仏道を修行するについて、すぐれた能力・素質をそなえた人々が上根(じょうこん)とよばれるのに対し、また下根(げこん)といわれるのも同じ意味である。

 このような悪人とは、阿弥陀仏の教法を信受してはじめて知らされることがらであって、これを機の深信(じんしん)という。善導(ぜんどう)大師(だいし)は機の深信を表す文に、「決定(けつじょう)して深く、自身は現にこれ罪悪生死(しょうじ)の凡夫、曠劫(こうごう)よりこのかたつねに(もっ)し、つねに流転して、出離(しゅつり)の縁あることなしと信ず」(信巻・本、引文)といわれている。

 また「金剛の信心は絶対不二の機なり」(行巻 199)とあるのは、信心のことを機といったものである。これは法(阿弥陀仏の救済の力)が機たる衆生に至り届いたのが信であるから、信心を法に対して機とよぶのである。

 南無阿弥陀仏の六字に、行(必ずたすけるという阿弥陀仏の法)も信(南無とたのむ機)も成就されていることを、蓮如(れんにょ)上人(しょうにん)機法一体の南無阿弥陀仏といわれるのも同じ意味である。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。