「乃至十念」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
1行目: | 1行目: | ||
ないし-じゅうねん | ないし-じゅうねん | ||
− | + | 十念は十声の念仏の意。上は生涯の多念から下はわずか十声・一声などに至るまで、称名の数量を限定しないことをいう。 →[[十念]]。 | |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | 御開山は『一念多念証文』で、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :本願の文に、「乃至十念」と誓ひたまへり。すでに十念と誓ひたまへるにてしるべし、一念にかぎらずといふことを。いはんや乃至と誓ひたまへり、称名の遍数さだまらずといふことを。この誓願はすなはち易往易行のみちをあらはし、{{DotUL|大慈大悲のきはまりなきことをしめしたまふなり}}。 ([[一多#P--686|一多 P.686]]) | ||
+ | }} | ||
+ | といわれていた。 | ||
+ | また、『尊号真像銘文』では、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :「乃至十念」と申すは、如来のちかひの名号をとなへんことをすすめたまふに、{{DotUL|遍数の定まりなきほどをあらはし、時節を定めざること}}を衆生にしらせんとおぼしめして、乃至のみことを十念のみなにそへて誓ひたまへるなり。([[尊号真像銘文#P--644|尊号 P.644]]) | ||
+ | }} | ||
+ | とされ、阿弥陀仏の「大慈大悲のきはまりなきこと」を示す言葉が「乃至十念」の意であり「如来のちかひの名号をとなへんことをすすめたまふに、遍数の定まりなきほどをあらは」す「遍数の定まりなきほどをあらは」す語(ことば)であるといわれていた。<br /> | ||
+ | 近代教学や現代教学では、西欧のキリスト教の影響で御開山の「信」を自覚としての「[[信心]]」を強調し「[[名体不二]]」である〔なんまんだぶ〕を称えて仏に成る「[[念仏成仏]]」の法義を等閑にしてきたのであった。越前の田舎の無知な老婆が〔なんまんだぶ〕を称えて生死を超えるという御開山の示されたご法義を知らないからであった。<br /> | ||
+ | 『御消息』で、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :浄土宗のなかに真あり、仮あり。真といふは「[[選択本願]]」なり、仮といふは「[[定散二善]]」なり。選択本願は「[[浄土真宗]]」なり、定散二善は方便仮門なり。'''浄土真宗は大乗のなかの至極なり'''。([[消息上#P--737|御消息 P.737]]) | ||
+ | }} | ||
+ | という〔なんまんだぶ〕を称えて浄土に往生し仏陀と成る教義を、覚如上人の提唱された「信心正因 称名報恩」の教説に幻惑されて、御開山の真意を正しく伝えない真宗の坊さんは「[[智愚の毒]]」に侵されているのであろう。 | ||
+ | |||
:→[[いま…かくのごとし]] | :→[[いま…かくのごとし]] | ||
:→[[安心論題/十念誓意]] | :→[[安心論題/十念誓意]] |
2018年5月4日 (金) 18:51時点における版
ないし-じゅうねん
十念は十声の念仏の意。上は生涯の多念から下はわずか十声・一声などに至るまで、称名の数量を限定しないことをいう。 →十念。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
御開山は『一念多念証文』で、
- 本願の文に、「乃至十念」と誓ひたまへり。すでに十念と誓ひたまへるにてしるべし、一念にかぎらずといふことを。いはんや乃至と誓ひたまへり、称名の遍数さだまらずといふことを。この誓願はすなはち易往易行のみちをあらはし、大慈大悲のきはまりなきことをしめしたまふなり。 (一多 P.686)
といわれていた。 また、『尊号真像銘文』では、
- 「乃至十念」と申すは、如来のちかひの名号をとなへんことをすすめたまふに、遍数の定まりなきほどをあらはし、時節を定めざることを衆生にしらせんとおぼしめして、乃至のみことを十念のみなにそへて誓ひたまへるなり。(尊号 P.644)
とされ、阿弥陀仏の「大慈大悲のきはまりなきこと」を示す言葉が「乃至十念」の意であり「如来のちかひの名号をとなへんことをすすめたまふに、遍数の定まりなきほどをあらは」す「遍数の定まりなきほどをあらは」す語(ことば)であるといわれていた。
近代教学や現代教学では、西欧のキリスト教の影響で御開山の「信」を自覚としての「信心」を強調し「名体不二」である〔なんまんだぶ〕を称えて仏に成る「念仏成仏」の法義を等閑にしてきたのであった。越前の田舎の無知な老婆が〔なんまんだぶ〕を称えて生死を超えるという御開山の示されたご法義を知らないからであった。
『御消息』で、
という〔なんまんだぶ〕を称えて浄土に往生し仏陀と成る教義を、覚如上人の提唱された「信心正因 称名報恩」の教説に幻惑されて、御開山の真意を正しく伝えない真宗の坊さんは「智愚の毒」に侵されているのであろう。