操作

「曇鸞」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

1行目: 1行目:
 
どんらん
 
どんらん
  
 (476-542)<ruby><rb>山西</rb><rp>(</rp><rt>さんせい</rt><rp>)</rp></ruby>省<ruby><rb>雁門</rb><rp>(</rp><rt>がんもん</rt><rp>)</rp></ruby>の生れ。<ruby><rb>神鸞</rb><rp>(</rp><rt>じんらん</rt><rp>)</rp></ruby>とも尊称された。
+
 (476-542)<kana>山西(さんせい)</kana>省<kana>雁門(がんもん)</kana>の生れ。<kana>神鸞(じんらん)</kana>とも尊称された。
[[四論宗]]や『<ruby><rb>[[涅槃経]]</rb><rp>(</rp><rt>ねはんぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>』の<ruby><rb>仏性義</rb><rp>(</rp><rt>ぶっしょうぎ</rt><rp>)</rp></ruby>に通じ、『<ruby><rb>[[大集経]]</rb><rp>(</rp><rt>だいじっきょう</rt><rp>)</rp></ruby>』の註釈を志したが、健康を害して果さず、その後不老長生の法を求めて江南に道士<ruby><rb>[[陶弘景]]</rb><rp>(</rp><rt>とうこうけい</rt><rp>)</rp></ruby>を訪ね、[[仙経]]を授かった。
+
[[四論宗]]や『<kana>[[涅槃経]](ねはんぎょう)</kana>』の<kana>仏性義(ぶっしょうぎ)</kana>に通じ、『<kana>[[大集経]](だいじっきょう)</kana>』の註釈を志したが、健康を害して果さず、その後不老長生の法を求めて江南に道士<kana>[[陶弘景]](とうこうけい)</kana>を訪ね、[[仙経]]を授かった。
 
+
帰途[[洛陽]]で<ruby><rb>[[菩提流支]]</rb><rp>(</rp><rt>ぼだいるし</rt><rp>)</rp></ruby>に会い、浄教を授けられ仙経を焼きすてて浄土教に帰したという。東魏の皇帝の尊崇をうけ、<ruby><rb>并州</rb><rp>(</rp><rt>へいしゅう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>大巌寺</rb><rp>(</rp><rt>だいがんじ</rt><rp>)</rp></ruby>に住し、後、<ruby><rb>石壁</rb><rp>(</rp><rt>せきへき</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>玄中寺</rb><rp>(</rp><rt>げんちゅうじ</rt><rp>)</rp></ruby>に入った。その後、<ruby><rb>汾州</rb><rp>(</rp><rt>ふんしゅう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>平遥</rb><rp>(</rp><rt>へいよう</rt><rp>)</rp></ruby>山の寺に移り、ここで示寂した。[[天親]]菩薩の『浄土論』を註釈して『<ruby><rb>往生論註</rb><rp>(</rp><rt>おうじょうろんちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>』二巻(『浄土論註』(『論註』ともいう)を著し、[[五念門]]の実践を説き、浄土教の教学と実践を確立した。著書は他に『<ruby><rb>讃阿弥陀仏偈</rb><rp>(</rp><rt>さんあみだぶつげ</rt><rp>)</rp></ruby>』一巻などがある。七高僧の第三祖。
+
 
+
  
 +
帰途[[洛陽]]で<kana>[[菩提流支]](ぼだいるし)</kana>に会い、浄教を授けられ仙経を焼きすてて浄土教に帰したという。東魏の皇帝の尊崇をうけ、<kana>并州(へいしゅう)</kana>の<kana>大巌寺(だいがんじ)</kana>に住し、後、<kana>石壁(せきへき)</kana>の<kana>玄中寺(げんちゅうじ)</kana>に入った。その後、<kana>汾州(ふんしゅう)</kana>の<kana>平遥(へいよう)</kana>山の寺に移り、ここで示寂した。[[天親]]菩薩の『浄土論』を註釈して『<kana>往生論註(おうじょうろんちゅう)</kana>』二巻(『浄土論註』(『論註』ともいう)を著し、[[五念門]]の実践を説き、浄土教の教学と実践を確立した。著書は他に『<kana>讃阿弥陀仏偈(さんあみだぶつげ)</kana>』一巻などがある。七高僧の第三祖。
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
[[WDM:どんらん]]
+
:→[[hwiki:略論安楽浄土義|略論安楽浄土義]] (道綽禅師は曇鸞大師の著とされている。)
 +
:→[[WDM:どんらん]]
 +
{{JDS|曇鸞}}

2018年5月24日 (木) 19:03時点における版

どんらん

 (476-542)山西(さんせい)雁門(がんもん)の生れ。神鸞(じんらん)とも尊称された。 四論宗や『涅槃経(ねはんぎょう)』の仏性義(ぶっしょうぎ)に通じ、『大集経(だいじっきょう)』の註釈を志したが、健康を害して果さず、その後不老長生の法を求めて江南に道士陶弘景(とうこうけい)を訪ね、仙経を授かった。

帰途洛陽菩提流支(ぼだいるし)に会い、浄教を授けられ仙経を焼きすてて浄土教に帰したという。東魏の皇帝の尊崇をうけ、并州(へいしゅう)大巌寺(だいがんじ)に住し、後、石壁(せきへき)玄中寺(げんちゅうじ)に入った。その後、汾州(ふんしゅう)平遥(へいよう)山の寺に移り、ここで示寂した。天親菩薩の『浄土論』を註釈して『往生論註(おうじょうろんちゅう)』二巻(『浄土論註』(『論註』ともいう)を著し、五念門の実践を説き、浄土教の教学と実践を確立した。著書は他に『讃阿弥陀仏偈(さんあみだぶつげ)』一巻などがある。七高僧の第三祖。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

略論安楽浄土義 (道綽禅師は曇鸞大師の著とされている。)
WDM:どんらん

参照WEB版浄土宗大辞典の「曇鸞」の項目