「至誠心」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
5行目: | 5行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
− | + | 至誠心とは『観経』に、 | |
:若有衆生願生彼国者 発三種心即便往生。何等為三。一者至誠心 二者深心 三者廻向発願心。具三心者 必生彼国。 | :若有衆生願生彼国者 発三種心即便往生。何等為三。一者至誠心 二者深心 三者廻向発願心。具三心者 必生彼国。 | ||
::もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して[[即便往生]]す。なんらをか三つとする。一つには[[至誠心]]、二つには[[深心]]、三つには[[回向発願心]]なり。[[三心]]を具するものは、かならずかの国に生ず。 | ::もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して[[即便往生]]す。なんらをか三つとする。一つには[[至誠心]]、二つには[[深心]]、三つには[[回向発願心]]なり。[[三心]]を具するものは、かならずかの国に生ず。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
:欲明一切衆生 身口意業 所修解行 必須真実心中作。 | :欲明一切衆生 身口意業 所修解行 必須真実心中作。 | ||
:不得外現賢善精進之相 内懐虚仮。 | :不得外現賢善精進之相 内懐虚仮。 | ||
− | ::『経』(観経)にのたまはく、〈一者至誠心〉。至とは真なり、誠とは実なり。一切衆生の[[身口意]]業所修の[[解行]] | + | ::『経』(観経)にのたまはく、〈一者至誠心〉。至とは真なり、誠とは実なり。一切衆生の[[身口意]]業所修の[[解行]]、かならずすべからく[[真実心]]のうちになすべきことを明かさんと欲す。外に[[賢善精進]]の相を現じ、内に[[虚仮]]を懐くことを得ざれ。 |
− | + | と述べて[[至誠心]]を[[真実心]]と解釈している。三業所修の行は内外相応する真実でなければならないとしていた。<br /> | |
− | 御開山は『観経』に[[隠顕]] | + | 御開山は『観経』に[[隠顕]]を見て[[顕説]]では自力心、[[隠彰]]では阿弥陀仏の[[真実心]]とされた。そして『観経疏』の至誠心を以下のように阿弥陀仏の真実心として読まれた。 |
:経云 一者至誠心 至者真 誠者実。 | :経云 一者至誠心 至者真 誠者実。 | ||
:欲明一切衆生 身口意業 所修解行 必須真実心中作。 | :欲明一切衆生 身口意業 所修解行 必須真実心中作。 | ||
:不得外現賢善精進之相 内懐虚仮 貪瞋邪偽奸詐百端 悪性難侵 事同蛇蝎。 | :不得外現賢善精進之相 内懐虚仮 貪瞋邪偽奸詐百端 悪性難侵 事同蛇蝎。 | ||
:雖起三業 名為雑毒之善 亦名虚仮之行 不名真実業也。 | :雖起三業 名為雑毒之善 亦名虚仮之行 不名真実業也。 | ||
− | :: | + | ::『経』(観経)にのたまはく、〈一者至誠心〉。至とは真なり、誠とは実なり。一切衆生の身口意業の所修の[[解行]]、かならず[[真実心]]のうちになしたまへるを須(もち)ゐんことを明かさんと欲ふ。外に[[賢善精進]]の相を現ずることを得ざれ、内に[[虚仮]]を懐いて、[[貪瞋・邪偽・奸詐百端|貪瞋邪偽、奸詐百端]]にして悪性侵めがたし、事、蛇蝎に同じ。 |
− | と読まれた。《須(すべか)らく……べし》を、須(もち) | + | と読まれた。《須(すべか)らく……べし》を、須(もち)いると読まれて、阿弥陀仏の「[[真実心]]のうちになしたまへるを須(もち)ゐん」と読まれ、内に[[虚仮]]を懐いているから「外に[[賢善精進]]の相を現ずることを得ざれ」と読まれ、[[至誠心]]を[[阿弥陀仏]]の[[真実心]]であるとされた。 |
:→[[深心]] | :→[[深心]] | ||
:→[[回向発願心]] | :→[[回向発願心]] | ||
{{JDS|至誠心}} | {{JDS|至誠心}} |
2018年6月2日 (土) 06:26時点における版
しじょうしん
『観経』に説く三心の一。真実心のこと。→三心(さんしん)。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
至誠心とは『観経』に、
- 若有衆生願生彼国者 発三種心即便往生。何等為三。一者至誠心 二者深心 三者廻向発願心。具三心者 必生彼国。
とある中の至誠心。この文は「略観経」ともいわれ「具三心者 必生彼国 (三心を具するものは、かならずかの国に生ず)」の「必生」の語に浄土門では深い関心を寄せられていた。
善導大師は『観経疏』では、この至誠心を、
- 経云 一者至誠心 至者真 誠者実。
- 欲明一切衆生 身口意業 所修解行 必須真実心中作。
- 不得外現賢善精進之相 内懐虚仮。
と述べて至誠心を真実心と解釈している。三業所修の行は内外相応する真実でなければならないとしていた。
御開山は『観経』に隠顕を見て顕説では自力心、隠彰では阿弥陀仏の真実心とされた。そして『観経疏』の至誠心を以下のように阿弥陀仏の真実心として読まれた。
- 経云 一者至誠心 至者真 誠者実。
- 欲明一切衆生 身口意業 所修解行 必須真実心中作。
- 不得外現賢善精進之相 内懐虚仮 貪瞋邪偽奸詐百端 悪性難侵 事同蛇蝎。
- 雖起三業 名為雑毒之善 亦名虚仮之行 不名真実業也。
と読まれた。《須(すべか)らく……べし》を、須(もち)いると読まれて、阿弥陀仏の「真実心のうちになしたまへるを須(もち)ゐん」と読まれ、内に虚仮を懐いているから「外に賢善精進の相を現ずることを得ざれ」と読まれ、至誠心を阿弥陀仏の真実心であるとされた。