歓喜地
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
かんぎじ
菩薩五十二位の修行階位のうちの第四十一位。
菩薩がこの位に至れば真如をさとるから、再び退転することなく必ず成仏できることが定まり、歓喜が生ずるので歓喜地という。浄土真宗では
【左訓】「歓喜地は
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
かんぎじ 歓喜地
菩薩五十二位の修道階位のうちの第四十一位。十地の初位であるから初地ともいう。菩薩がこの位に至れば真如をさとるから、再び退転することなく、必ず成仏することに定まり、歓喜が生ずるので歓喜地という。親鸞は、真実信心の念仏者が現生において得る正定聚の利益とみて、「行巻」 に
- 「真実の行信を獲れば、心に歓喜多きがゆゑに、これを歓喜地と名づく」 (註 186)
と述べ、また『高僧和讃』には
- 「歓喜地を証してぞ ひとへに念仏すすめける」 (註 578)
といい、「国宝本」 左訓には
- 「歓喜地は正定聚の位なり。身によろこぶを歓といふ、こころによろこぶを喜といふ。得べきものを得てんずとおもひてよろこぶを歓喜といふ」
とある。(浄土真宗辞典)