「末法」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
まっぽう | まっぽう | ||
− | <kana>正(しょう)</kana>・<kana>像(ぞう)</kana>・<kana>末(まつ)</kana> | + | <kana>正(しょう)</kana>・<kana>像(ぞう)</kana>・<kana>末(まつ)</kana>の三時の一。[[像法]]のあと、一万年つづくという。教(仏の教法)のみあって行(実践)と<kana>証(さとり)</kana>のない仏教衰微の時代。なお末法を過ぎて教法もなくなる時代を<kana>[[法滅]](ほうめつ)</kana>という。<kana>[[道綽]](どうしゃく)</kana><kana>禅師(ぜんじ)</kana>は、今時末法という自覚に立って、末法に生きる<kana>凡夫(ぼんぶ)</kana>の救いを説くのが他力浄土の教であると規定された。以来浄土の教法は、末法には滅亡していく<kana>自力聖道(じりき-しょうどう)</kana>の教に対して末法相応の教として確立されていった。→[[三時]]、[[正法]]、[[像法]]。 |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
『[[大経]]』には、 | 『[[大経]]』には、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
:[[当来]]の世に経道[[滅尽]]せんに、われ[[慈悲]]をもつて[[哀愍]]して、特にこの経を留めて止住すること[[百歳]]せん。([[大経下#P--82|大経 P.82]]) | :[[当来]]の世に経道[[滅尽]]せんに、われ[[慈悲]]をもつて[[哀愍]]して、特にこの経を留めて止住すること[[百歳]]せん。([[大経下#P--82|大経 P.82]]) | ||
− | + | }} | |
+ | と[[法滅]]の後も なんまんだぶ(念仏)の[[法]]は留まるとある。<br /> | ||
+ | [[道綽|道綽禅師]]は、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | : 第三に経の住滅を弁ずとは、いはく、「[[釈迦牟尼仏]]一代、[[正法]]五百年、[[像法]]一千年、[[末法]]一万年には、衆生減じ尽き、諸経ことごとく滅す。 如来痛焼の衆生を悲哀して、ことにこの経を留めて止住すること百年ならん」(大経・下意)と。([[安楽集 (七祖)#no40|安楽集 P.721]]) | ||
+ | }} | ||
+ | と、[[正法]]、[[像法]]、[[末法]]の[[三時]]をあらわし[[聖道門]]と[[浄土門]]の違いを示し末法では浄土門だけが証を得ることの門であるとされた。 | ||
+ | |||
+ | 法然聖人は『選択本願念仏集』「特留章」で、この経を留めるとは仏法が滅する[[法滅]]の後にも念仏を留めることであるとされた。([[選択本願念仏集 (七祖)#特留章|選択集 P.1224]])<br /> | ||
『西方指南抄』「法然聖人御説法事」には、 | 『西方指南抄』「法然聖人御説法事」には、 | ||
− | : | + | {{Inyou| |
+ | :釈尊の遺法に[[三時]]の差別あり、[[正法]]・[[像法]]・[[末法]]也。その[[正法]]一千年のあひだ、'''[[教行証]]'''の三ともに具足せり、[[教]]のごとく[[行]]ずるにしたがふて<kana>[[証]](しょう)</kana>えたり。[[像法]]一千年のあひだは、教行はあれども証なし。教にしたがふて行ずといゑども、[[悉地]]をうることなし。[[末法]]万年のあひだは、教のみあて行証なし。([[西方指南抄#P--916]]) | ||
+ | }} | ||
と教・行・証について語られ末法には教のみあって行証なしとされておられた。<br /> | と教・行・証について語られ末法には教のみあって行証なしとされておられた。<br /> | ||
+ | 御開山は『教行証文類』の後序で、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :ひそかにおもんみれば、聖道の諸教は行証久しく<kana>廃(すた)</kana>れ、浄土の真宗は[[証道]]いま盛んなり。しかるに諸寺の[[釈門]]、教に<kana>昏(くら)</kana>くして[[真仮の門戸を知らず]]、[[洛都の儒林]]、行に迷ひて邪正の道路を<kana>弁(わきま)</kana>ふることなし。([[化巻末#後序|化巻 P.471]]) | ||
+ | }} | ||
+ | と、[[末法]]の時代には、[[聖道門]]の行・証は廃れ[[浄土真宗]]の[[証道]](本願念仏によって浄土に往生し、さとりを得る道)こそが盛んであるとされた。<br /> | ||
末法の年限については諸説あるが、[[正法]]五百年(あるいは千年)、[[像法]]千年、末法一万年説が一般的である。 | 末法の年限については諸説あるが、[[正法]]五百年(あるいは千年)、[[像法]]千年、末法一万年説が一般的である。 | ||
2023年6月20日 (火) 22:55時点における最新版
まっぽう
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『大経』には、
と法滅の後も なんまんだぶ(念仏)の法は留まるとある。
道綽禅師は、
と、正法、像法、末法の三時をあらわし聖道門と浄土門の違いを示し末法では浄土門だけが証を得ることの門であるとされた。
法然聖人は『選択本願念仏集』「特留章」で、この経を留めるとは仏法が滅する法滅の後にも念仏を留めることであるとされた。(選択集 P.1224)
『西方指南抄』「法然聖人御説法事」には、
と教・行・証について語られ末法には教のみあって行証なしとされておられた。
御開山は『教行証文類』の後序で、
と、末法の時代には、聖道門の行・証は廃れ浄土真宗の証道(本願念仏によって浄土に往生し、さとりを得る道)こそが盛んであるとされた。
末法の年限については諸説あるが、正法五百年(あるいは千年)、像法千年、末法一万年説が一般的である。