「聴聞」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | ちょう-もん | |
− | 仏法をきくこと。 | + | 仏法をきくこと。<br /> |
− | + | 【[[左訓]]】「ゆるされてきく、信じてきく」([[行巻#P--145|行巻 P.145]]、[[化巻本#P--401|化巻 P.401]],[[一代記#P--1237|一代記 P.1237]],[[一代記#P--1270| P.1270]]) | |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | ;聴聞(ちょう-もん) | ||
+ | 聴も聞も、言語、声、音などを「きく」という意。 →[http://www.kanjipedia.jp/kanji/0004839100 聴] →[http://www.kanjipedia.jp/kanji/0006190200 聞]<br /> | ||
+ | 『教行証文類』行巻・化巻では、魏訳の『無量寿経』の「往覲偈」に相当する『平等覚経』の文を引文しておられる。[[御開山]]は、この『平等覚経』の | ||
+ | :悪驕慢蔽懈怠 難以信於此法。 | ||
+ | ::悪と[[驕慢]]と[[蔽]]と[[懈怠]]のものは、もつてこの法を信ずること難し。 | ||
+ | :宿世時見仏者 楽'''聴聞'''世尊教 | ||
+ | ::[[宿世]]のとき仏を見たてまつれるもの、楽(この)んで世尊の教を'''聴聞'''せん。([[行巻#P--145|行巻 P.145]]) | ||
+ | の聴聞の漢字の[[左訓]]に「ユルサレテキク シンシテキク」とされておられる。『平等覚経』の当面では、同じ「きく」という意味の聴と聞を合わせて、[[偈]]文としての字数を揃えるために「聴聞」と熟語にしたのであろう。ただ御開山は、この漢字はこういう意味なのですよ、この字にはこのような意味もあるのですよ、と読む者に教えるために個々の漢字の意味を和語であらわす[[左訓]]をされることが多い。<br /> | ||
+ | 聴(聽)という漢字には、「ききいれる([[聴許]])」という意から「ゆるす」という意味もあるので「ゆるされてきく」と[[左訓]]され、聞は「信じてきく」とされたのであろう。<!--日本語は同音異義語が多いので、漢字に還元しなければ本来の語の正確な意味がわからない場合が多い。例すれば、和語の「はかる」には、画、図、揆、議、計、権、測、忖、度、謀、料、量、'''称'''などの漢字がある。和語ではみな同じ「はかる」と読む漢字である。しかし、体積を量(はか)ると、深さや軽重を測(はか)るとは意味が異なるのであった。ちなみに御開山は「称=秤は俗字」([[行巻#P--156|行巻 P.156]])とは、天秤ばかりにかければ、かけられたものがかけられたままに如実に相応するという意で、[[称名]]という〔なんまんだぶ〕の「称」を領解しておられた。これは和語で表現された以下の『一念多念証文』での「称」の解釈からわかる。[[如実修行相応]]である。 | ||
+ | :「称」は御なをとなふるとなり、また称ははかりといふこころなり、はかりといふはもののほどを定むることなり。名号を称すること、十声・一声きくひと、疑ふこころ一念もなければ、実報土へ生ると申すこころなり。([[一多#no21|一多 P.694]]) | ||
+ | --> | ||
+ | ともあれ、和語では同じ「きく」を意味する聴と聞なのだが、角川の『新字源』(昭和44年19版)の同訓異義には、 | ||
+ | :聴 聴こうとして聴く、よく聴く。また、ききいれる。 | ||
+ | :聞 耳にはいる。聞える。 | ||
+ | とあり、「聴」とは能動をあらわし「聞」とは受動をあらわす意であろう。聞は聞こえると送り仮名ができるが、聴の字は聴こえると送り仮名ができないとされる。<br /> | ||
+ | なお、御開山も依用された最古の部首別漢字字典である『説文解字』には、 | ||
+ | :往曰聽。來曰聞。 [http://www.shuowen.org/view/7771 (説文解字)] | ||
+ | ::往くを 聴といい、来るを 聞という。 | ||
+ | とあり、聴とは出かけて往(い)って聴く能動であり、聞とは聴いて知らされたことが来て心に中(あた)る受動をいうのであろう。これを『説文解字』では[[JWP:四書|四書]]の一である『[[JWP:大学 (書物)|大学]]』の例文を引き、「大学曰。心不在焉。聴而不聞(『大学』にいわく、心ここにあらざれば、{{DotUL|聴けども聞こえず}})」とする。<br /> | ||
+ | 要するに「聴」という聴き方は単に言葉の辞書的意味を聴くだけであり、「聞」とは、その聴こえたことによって心に全く新しい領域が開け発(おこ)ることを「聞」というのであろう。聞いたままが、如実に心に印現することを聞というのであった。<br /> | ||
+ | 浄土真宗では、古来から「聞」という語を重視する。これは御開山が本願成就文の、 | ||
+ | :諸有衆生 '''聞'''其名号 信心歓喜 乃至一念 至心廻向 願生彼国 即得往生住不退転。 | ||
+ | ::あらゆる衆生、その名号を'''聞'''きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。至心に回向したまへり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん。 ([[信巻末#no61|信巻 P.250]]) | ||
+ | の「その名号を聞きて」の「聞」を、 | ||
+ | :しかるに『経』に「聞」といふは、衆生、{{DotUL|'''[[仏願の生起本末]]'''を聞きて疑心あることなし}}、これを聞といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり。([[信巻末#no65|信巻 P.251]]) | ||
+ | と釈されて、御開山は、疑心あることなき「聞」を、本願力回向の信心とされたからであった。聞によって信をあらわしておられるのである。 | ||
+ | これが、聞こえたままがすなわち信心であるという浄土真宗特有の「[[聞即信]]」という言葉であった。 | ||
+ | |||
+ | 後年、本願寺八代目の蓮如さんは、阿弥陀仏の法をきくという意味で、盛んに「聴聞」という語を使われ一般大衆に「[[後生の一大事]]」(往生極楽のみち)を説かれた。浄土真宗では、なんまんだぶ以外の行を説かず、聞法という行為を最重要視することは、ひとえに「雑行を捨て弥陀をたのめ」という蓮如さんのご教化のたまものである。蓮如さんの「ただ仏法は聴聞にきはまることなり」([[一代記#no193|一代記 P.1292]])とは、その意であった。蓮如さんにゆかりのある越前の同行は、聴聞を語句解釈して「聴けば聞える阿弥陀さまのご法義」と、いってお聴聞を勧めていたものであった。<br /> | ||
+ | 釈尊は、老耄して路傍にうずくまっている老人を見て「彼は老について省察するには、あまりに遅すぎる」と、若い弟子に教えたそうだが、蓮如さんの、 | ||
+ | :一 仏法者申され候ふ。わかきとき仏法はたしなめと候ふ。としよれば行歩もかなはず、ねぶたくもあるなり。ただわかきときたしなめと候ふ。 ([[一代記#no63|一代記 P.1252]]) | ||
+ | という「わかきとき仏法はたしなめ」の語と思い合わせるとき、阿弥陀さまのご法義を判らなくても「'''聴いておきなさいよ'''」という先人の言葉に、聴聞という言葉が感受されるのであった。若い時には、なんまんだぶを称えて仏陀のさとりを得るという「念仏成仏これ真宗」([[浄土和讃#no71|浄土 P.569]])というご法義を莫迦にするものである。しかし、やがて年老いた病床で[[三種の愛心]]に苦悩苦悶し[[後生の一大事]]を聞信しなかったことを後悔するのであるから、聴いておきなさいである。その意味で若い人は、あまり寺詣りの聴聞の門徒を莫迦にすべきではないと思ふ。ともあれ聴聞という言葉には、能動と受動の二義があるのだが、御開山は本願力回向の教理上の受動的な聞を重視し、それに対して蓮如さんは阿弥陀さまのすくいの[[済度]]を聴くことの実践に重心をおかれたのであった。因幡の源左同行は、ただ頂くばかりの全分他力のご法義を、 | ||
+ | :ただのただでも、ただならず | ||
+ | ::聞かねば、ただは貰われぬ | ||
+ | :聞けば聞くほど、ただのただ | ||
+ | ::はいの返事も、あなたから | ||
+ | と、「はいの返事も、あなたから」と讃嘆しておられたそうだが、聴くという能動が、実は本願力回向の聞であったということであろう。本願文の、 | ||
+ | :十方の衆生、心を至し信楽してわが国に生れんと欲ひて、乃至十念せん。もし生れざれば正覚を取らじと。 | ||
+ | と、お前は役に立たない物として、まるでゴミのように空しく死ぬのではない。今現在、我の本願を至心に信楽して我が浄土に生まれようと欲(おも)ふ者には、あたらしい「いのち」の世界の用意があるというのである。100年考えても死ぬとしか思えない事象を、我が国に生まれると欲(おも)えというから、無茶な話だが、この言葉を聴聞する時、全く想像もできなかった世界が心に開け発るのであった。御開山、ここにいなさったんですか、法然聖人は本願に選択された「選択本願念仏」とされ、後生の一大事と喧しくいわれた蓮如さんも、このような世界を見て([[聞見]])しておられたんですねと、なんまんだぶを称える界(さかい)があるのであった。ありがたいこっちゃ。 | ||
+ | |||
+ | :→[[聞見]] | ||
+ | <p style="word-wrap: break-word;"> | ||
+ | ➡ [[P:145|145]],[[P:214|214]],[[P:291|291]],[[P:303|303]],[[P:401|401]],[[P:873|873]],[[P:1018|1018]],[[P:1084|1084]],[[P:1087|1087]],[[P:1089|1089]],[[P:1091|1091]],[[P:1172|1172]],[[P:1123|1123]],[[P:1132|1132]],[[P:1167|1167]],[[P:1169|1169]],[[P:1175|1175]],[[P:1176|1176]],[[P:1211|1211]],[[P:1212|1212]],[[P:1213|1213]],[[P:1215|1215]],[[P:1216|1216]],[[P:1222|1222]],[[P:1227|1227]],[[P:1237|1237]],[[P:1240|1240]],[[P:1248|1248]],[[P:1249|1249]],[[P:1258|1258]],[[P:1262|1262]],[[P:1265|1265]],[[P:1271|1271]],[[P:1273|1273]],[[P:1275|1275]],[[P:1292|1292]],[[P:1298|1298]],[[P:1314|1314]],[[P:1316|1316]],[[P:1325|1325]],[[P:1326|1326]],[[P:1332|1332]] | ||
+ | </p> | ||
+ | |||
+ | [[Category:追記]] |
2024年11月16日 (土) 23:48時点における最新版
ちょう-もん
仏法をきくこと。
【左訓】「ゆるされてきく、信じてきく」(行巻 P.145、化巻 P.401,一代記 P.1237, P.1270)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- 聴聞(ちょう-もん)
聴も聞も、言語、声、音などを「きく」という意。 →聴 →聞
『教行証文類』行巻・化巻では、魏訳の『無量寿経』の「往覲偈」に相当する『平等覚経』の文を引文しておられる。御開山は、この『平等覚経』の
- 悪驕慢蔽懈怠 難以信於此法。
- 宿世時見仏者 楽聴聞世尊教
の聴聞の漢字の左訓に「ユルサレテキク シンシテキク」とされておられる。『平等覚経』の当面では、同じ「きく」という意味の聴と聞を合わせて、偈文としての字数を揃えるために「聴聞」と熟語にしたのであろう。ただ御開山は、この漢字はこういう意味なのですよ、この字にはこのような意味もあるのですよ、と読む者に教えるために個々の漢字の意味を和語であらわす左訓をされることが多い。
聴(聽)という漢字には、「ききいれる(聴許)」という意から「ゆるす」という意味もあるので「ゆるされてきく」と左訓され、聞は「信じてきく」とされたのであろう。
ともあれ、和語では同じ「きく」を意味する聴と聞なのだが、角川の『新字源』(昭和44年19版)の同訓異義には、
- 聴 聴こうとして聴く、よく聴く。また、ききいれる。
- 聞 耳にはいる。聞える。
とあり、「聴」とは能動をあらわし「聞」とは受動をあらわす意であろう。聞は聞こえると送り仮名ができるが、聴の字は聴こえると送り仮名ができないとされる。
なお、御開山も依用された最古の部首別漢字字典である『説文解字』には、
- 往曰聽。來曰聞。 (説文解字)
- 往くを 聴といい、来るを 聞という。
とあり、聴とは出かけて往(い)って聴く能動であり、聞とは聴いて知らされたことが来て心に中(あた)る受動をいうのであろう。これを『説文解字』では四書の一である『大学』の例文を引き、「大学曰。心不在焉。聴而不聞(『大学』にいわく、心ここにあらざれば、聴けども聞こえず)」とする。
要するに「聴」という聴き方は単に言葉の辞書的意味を聴くだけであり、「聞」とは、その聴こえたことによって心に全く新しい領域が開け発(おこ)ることを「聞」というのであろう。聞いたままが、如実に心に印現することを聞というのであった。
浄土真宗では、古来から「聞」という語を重視する。これは御開山が本願成就文の、
- 諸有衆生 聞其名号 信心歓喜 乃至一念 至心廻向 願生彼国 即得往生住不退転。
- あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。至心に回向したまへり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん。 (信巻 P.250)
の「その名号を聞きて」の「聞」を、
と釈されて、御開山は、疑心あることなき「聞」を、本願力回向の信心とされたからであった。聞によって信をあらわしておられるのである。 これが、聞こえたままがすなわち信心であるという浄土真宗特有の「聞即信」という言葉であった。
後年、本願寺八代目の蓮如さんは、阿弥陀仏の法をきくという意味で、盛んに「聴聞」という語を使われ一般大衆に「後生の一大事」(往生極楽のみち)を説かれた。浄土真宗では、なんまんだぶ以外の行を説かず、聞法という行為を最重要視することは、ひとえに「雑行を捨て弥陀をたのめ」という蓮如さんのご教化のたまものである。蓮如さんの「ただ仏法は聴聞にきはまることなり」(一代記 P.1292)とは、その意であった。蓮如さんにゆかりのある越前の同行は、聴聞を語句解釈して「聴けば聞える阿弥陀さまのご法義」と、いってお聴聞を勧めていたものであった。
釈尊は、老耄して路傍にうずくまっている老人を見て「彼は老について省察するには、あまりに遅すぎる」と、若い弟子に教えたそうだが、蓮如さんの、
- 一 仏法者申され候ふ。わかきとき仏法はたしなめと候ふ。としよれば行歩もかなはず、ねぶたくもあるなり。ただわかきときたしなめと候ふ。 (一代記 P.1252)
という「わかきとき仏法はたしなめ」の語と思い合わせるとき、阿弥陀さまのご法義を判らなくても「聴いておきなさいよ」という先人の言葉に、聴聞という言葉が感受されるのであった。若い時には、なんまんだぶを称えて仏陀のさとりを得るという「念仏成仏これ真宗」(浄土 P.569)というご法義を莫迦にするものである。しかし、やがて年老いた病床で三種の愛心に苦悩苦悶し後生の一大事を聞信しなかったことを後悔するのであるから、聴いておきなさいである。その意味で若い人は、あまり寺詣りの聴聞の門徒を莫迦にすべきではないと思ふ。ともあれ聴聞という言葉には、能動と受動の二義があるのだが、御開山は本願力回向の教理上の受動的な聞を重視し、それに対して蓮如さんは阿弥陀さまのすくいの済度を聴くことの実践に重心をおかれたのであった。因幡の源左同行は、ただ頂くばかりの全分他力のご法義を、
- ただのただでも、ただならず
- 聞かねば、ただは貰われぬ
- 聞けば聞くほど、ただのただ
- はいの返事も、あなたから
と、「はいの返事も、あなたから」と讃嘆しておられたそうだが、聴くという能動が、実は本願力回向の聞であったということであろう。本願文の、
- 十方の衆生、心を至し信楽してわが国に生れんと欲ひて、乃至十念せん。もし生れざれば正覚を取らじと。
と、お前は役に立たない物として、まるでゴミのように空しく死ぬのではない。今現在、我の本願を至心に信楽して我が浄土に生まれようと欲(おも)ふ者には、あたらしい「いのち」の世界の用意があるというのである。100年考えても死ぬとしか思えない事象を、我が国に生まれると欲(おも)えというから、無茶な話だが、この言葉を聴聞する時、全く想像もできなかった世界が心に開け発るのであった。御開山、ここにいなさったんですか、法然聖人は本願に選択された「選択本願念仏」とされ、後生の一大事と喧しくいわれた蓮如さんも、このような世界を見て(聞見)しておられたんですねと、なんまんだぶを称える界(さかい)があるのであった。ありがたいこっちゃ。
- →聞見
➡ 145,214,291,303,401,873,1018,1084,1087,1089,1091,1172,1123,1132,1167,1169,1175,1176,1211,1212,1213,1215,1216,1222,1227,1237,1240,1248,1249,1258,1262,1265,1271,1273,1275,1292,1298,1314,1316,1325,1326,1332