「御文章 (四帖)」の版間の差分
提供: WikiArc
(→四帖) |
(→念仏行者) |
||
(3人の利用者による、間の40版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
+ | <pageNO></PageNo> ページ番号および御文章の番号でリンク可。 | ||
+ | __TOC__ | ||
+ | {{Gobunsyou}} | ||
+ | <div id="arc-disp-base"> | ||
+ | |||
<span id="P--1161"></span> | <span id="P--1161"></span> | ||
==御文章== | ==御文章== | ||
5行目: | 10行目: | ||
===四帖=== | ===四帖=== | ||
− | ====念仏行者====<span id="P--11611"></span> | + | ====念仏行者==== |
+ | |||
+ | <span id="P--11611"></span> | ||
+ | <span id="no1"></span> | ||
(1) | (1) | ||
17行目: | 25行目: | ||
そのゆゑはいかんといふに、宿善開発の行者一念弥陀に帰命せんとおもふこころの一念おこる[[きざみ]]、仏の[[心光]]かの一念帰命の行者を摂取したまふ。その時節をさして至心・信楽・欲生の三信ともいひ、またこのこころを願成就の文(大経・下)には「[[即得往生]]住不退転」と説けり。あるいはこの位を、すなはち真実信心の行人とも、宿因深厚の行者とも、平生業成の人ともいふべし。されば弥陀に帰命すといふも、信心獲得すといふも、宿善にあらずといふことなし。 | そのゆゑはいかんといふに、宿善開発の行者一念弥陀に帰命せんとおもふこころの一念おこる[[きざみ]]、仏の[[心光]]かの一念帰命の行者を摂取したまふ。その時節をさして至心・信楽・欲生の三信ともいひ、またこのこころを願成就の文(大経・下)には「[[即得往生]]住不退転」と説けり。あるいはこの位を、すなはち真実信心の行人とも、宿因深厚の行者とも、平生業成の人ともいふべし。されば弥陀に帰命すといふも、信心獲得すといふも、宿善にあらずといふことなし。 | ||
− | + | しかれば'''念仏往生'''の根機は、[[宿因のもよほし]]にあらずは、われら今度の報土往生は不可なりとみえたり。このこころを聖人の御ことばには「[[遇獲信心…|遇獲信心遠慶宿縁]]」(文類聚鈔)と仰せられたり。これによりて当流のこころは、人を勧化せんとおもふとも、宿善・無宿善のふたつを分別せずは[[いたづらごと]]なるべし。 | |
このゆゑに、宿善の有無の根機をあひはかりて人をば勧化すべし。しかれば近代当流<span id="P--1163"></span>の仏法者の[[風情]]は、是非の分別なく当流の義を[[荒涼に]]讃嘆せしむるあひだ、真宗の正意、このいはれによりてあひすたれたりときこえたり。かくのごときらの次第を委細に存知して、当流の一義をば[[讃嘆]]すべきものなり。[[あなかしこ]]、あなかしこ。 | このゆゑに、宿善の有無の根機をあひはかりて人をば勧化すべし。しかれば近代当流<span id="P--1163"></span>の仏法者の[[風情]]は、是非の分別なく当流の義を[[荒涼に]]讃嘆せしむるあひだ、真宗の正意、このいはれによりてあひすたれたりときこえたり。かくのごときらの次第を委細に存知して、当流の一義をば[[讃嘆]]すべきものなり。[[あなかしこ]]、あなかしこ。 | ||
− | + | [[[文明九年]]丁酉正月八日] | |
====人間寿命==== | ====人間寿命==== | ||
+ | <span id="no2"></span> | ||
(2) | (2) | ||
− | + | それ、人間の寿命をかぞふれば、[[今の時の定命]]は五十六歳なり。しかるに[[当時]]において、年五十六まで生き延びたらん人は、まことにもつて[[いかめしきこと]]なるべし。これによりて予すでに[[頽齢]]六十三歳にせまれり。[[勘篇]]すれば年ははや七年まで生き延びぬ。これにつけても、前業の所感なれば、いかなる病患をうけてか死の縁にのぞまんとおぼつかなし。これさらにはからざる次第なり。 | |
− | + | ことにもつて当時の[[体たらく]]をみおよぶに、[[定相なき時分]]なれば、人間のかなしさはおもふやうにもなし。あはれ死なばやとおもはば、やがて死なれなん世にてもあらば、などかいままでこの世にすみはんべりなん。ただいそぎても生れたきは極楽浄土、ねがうてもねがひえんものは無漏の仏体なり。しかれ<span id="P--1164"></span>ば、一念帰命の他力安心を仏智より獲得せしめん身の上においては、[[畢命為期]]まで仏恩報尽のために称名をつとめんにいたりては、あながちになにの不足ありてか、[[先生]]より定まれるところの死期をいそがんも、かへりておろかにまどひぬるかともおもひはんべるなり。 | |
− | + | このゆゑに[[愚老]]が身上にあててかくのごとくおもへり。たれのひとびともこの心中に住すべし。ことにもつて、この世界のならひは[[老少不定]]にして[[電光朝露]]の[[あだなる身]]なれば、いまも無常の風きたらんことをばしらぬ[[体]]にてすぎゆきて、後生をばかつてねがはず、ただ今生をばいつまでも生き延びんずるやうにこそおもひはんべれ。[[あさまし]]といふもなほ[[おろか]]なり。いそぎ今日より弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿仏に帰命して、真実報土の往生をねがひ、称名念仏せしむべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | : | + | :時に文明九年九月十七日にはかに思ひ出づるのあひだ、[[辰剋]]以前に早々これを書き記しをはりぬ。 |
− | + | [[信証院]]六十三歳] | |
かきおくもふでにまかするふみなれば ことばのすゑぞをかしかりける | かきおくもふでにまかするふみなれば ことばのすゑぞをかしかりける | ||
40行目: | 49行目: | ||
====当時世上==== | ====当時世上==== | ||
+ | <span id="no3"></span> | ||
(3) | (3) | ||
− | + | それ、[[当時世上|当時世上の体たらく]]、いつのころにか[[落居]]すべきともおぼえはんべらざる[[風情]]なり。しかるあひだ、諸国往来の通路にいたるまでも、たやすからざる時分なれば、仏法・世法につけても[[千万]]迷惑のをりふしなり。これによりて、あるいは霊仏・霊社参詣の諸人もなし。これにつけても、人間は老少不定ときくときは、いそぎいかなる功徳善根をも修し、いかなる菩提涅槃をもねがふべきことなり。 | |
− | + | しかるに今の世も末法濁乱とはいひながら、ここに阿弥陀如来の他力本願は今の時節はいよいよ不可思議にさかりなり。さればこの広大の悲願にすがりて、[[在家止住]]の輩においては、一念の信心をとりて[[法性常楽の浄刹]]に往生せずは、まことにもつて宝の山にいりて手をむなしくしてかへらんに似たるものか。よくよくこころをしづめてこれを案ずべし。 | |
− | + | しかれば諸仏の本願をくはしくたづぬるに、[[五障三従の女人,五障三従,五障|五障]]の女人、五逆の悪人をばすくひたまふことかなはずときこえたり。これにつけても阿弥陀如来こそひとり無上殊勝の願をおこして、[[悪逆]]の凡夫、五障の女質をば、われたすくべきといふ大願をばおこしたまひけり。ありがたしといふもなほおろかなり。これによりて、むかし釈尊、[[霊鷲山]]にましまして、[[一乗法華の妙典]]を説かれしとき、提婆・阿闍世の逆<span id="P--1166"></span>害をおこし、釈迦、韋提をして安養をねがはしめたまひしによりて、かたじけなくも霊山法華の[[会座を没して]]王宮に降臨して、韋提希夫人のために浄土の教をひろめましまししによりて、弥陀の本願このときにあたりてさかんなり。 | |
− | + | このゆゑに[[法華と念仏と同時の教といへること]]は、このいはれなり。これすなはち末代の五逆・女人に安養の往生をねがはしめんがための方便に、釈迦、韋提・調達(提婆達多)・闍世の五逆をつくりて、かかる機なれども、不思議の本願に帰すれば、かならず安養の往生をとぐるものなりとしらせたまへりとしるべし。あなかしこ、あなかしこ。 | |
[文明九歳九月二十七日これを記す。] | [文明九歳九月二十七日これを記す。] | ||
− | + | ====三首御詠歌==== | |
− | ==== | + | <span id="no4"></span> |
(4) | (4) | ||
− | + | それ、秋も去り春も去りて、年月を送ること、昨日も過ぎ今日も過ぐ。いつのまにかは年老のつもるらんともおぼえずしらざりき。しかるにそのうちには、さりとも、あるいは[[花鳥風月のあそび]]にもまじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にもあひはんべりつらんなれども、いまにそれともおもひいだすこととてはひとつもなし。ただ[[いたづらに]]明かし、いたづらに暮して、老の白髪とな<span id="P--1167"></span>りはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは無常のはげしき風にもさそはれずして、[[わが身|わが身ありがほ]]の体を[[つらつら]]案ずるに、ただ夢のごとし、幻のごとし。いまにおいては、[[生死出離]]の一道ならでは、ねがふべきかたとてはひとつもなく、またふたつもなし。 | |
− | + | これによりて、ここに[[未来悪世]]のわれらごときの衆生をたやすくたすけたまふ阿弥陀如来の本願のましますときけば、まことにたのもしく、ありがたくもおもひはんべるなり。この本願をただ[[一念無疑]]に至心帰命したてまつれば、[[わづらひもなく]]、[[そのとき臨終せば…|そのとき臨終せば]]往生治定すべし。もしそのいのち延びなば、一期のあひだは仏恩報謝のために念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこころなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳の底に退転せしむることなし。ありがたしといふもなほおろかなるものなり。されば弥陀如来他力本願のたふとさありがたさのあまり、かくのごとく口にうかむにまかせてこのこころを詠歌にいはく、 | |
: ひとたびもほとけをたのむこころこそ まことののりにかなふみちなれ | : ひとたびもほとけをたのむこころこそ まことののりにかなふみちなれ | ||
64行目: | 74行目: | ||
: 法をきくみちにこころのさだまれば 南無阿弥陀仏ととなへこそすれと。 | : 法をきくみちにこころのさだまれば 南無阿弥陀仏ととなへこそすれと。 | ||
− | + | わが身ながらも本願の一法の殊勝なるあまり、かく申しはんべりぬ。この三首の歌のこころは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたをよみはんべり。のちの歌は、[[入正定聚の益]]、[[必至滅度]]のこころをよみはんべりぬ。つぎのこころは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこころをよみはんべりしなり。 | |
− | + | されば他力の信心発得せしむるうへなれば、せめてはかやうにくちずさみても、仏恩報尽のつとめにもやなりぬべきともおもひ、またきくひとも、宿縁あらば、などやおなじこころにならざらんとおもひはんべりしなり。しかるに予すでに[[七旬|七旬のよはひにおよび]]、ことに愚闇無才の身として、[[片腹いたくも]]かくのごとく[[しらぬえせ法門]]を申すこと、かつは[[斟酌]]をもかへりみず、ただ本願のひとすぢのたふとさばかりのあまり、卑劣のこの[[ことの葉]]を筆にまかせて書きしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさざれ。これまことに[[讃仏乗の縁]]・[[転法輪の因]]ともなりはんべりぬべし。[[あひかまへて]]偏執をなすことゆめゆめなかれ。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | [時に[[文明九年|文明年中丁酉]][[暮冬]]仲旬のころ炉辺において暫時にこれを書き記すものな<span id="P--1169"></span>りと云々。] | |
− | + | 右この書は、当所[[はりの木原]]辺より[[九間在家]]へ[[仏照寺]]所用ありて出行のとき、路次にてこの書をひろひて[[当坊]]へもちきたれり。 | |
[文明九年十二月二日] | [文明九年十二月二日] | ||
− | |||
====中古已来==== | ====中古已来==== | ||
+ | <span id="no5"></span> | ||
(5) | (5) | ||
− | + | それ、[[中古]]以来当時にいたるまでも、当流の勧化をいたすその人数のなかにおいて、さらに宿善の有無といふことをしらずして勧化をなすなり。所詮自今以後においては、このいはれを存知せしめて、たとひ聖教をもよみ、また暫時に法門をいはんときも、このこころを覚悟して[[一流]]の法義をば讃嘆し、あるいはまた仏法聴聞のためにとて人数おほくあつまりたらんときも、この人数のなかにおいて、もし無宿善の機やあるらんとおもひて、一流真実の法義を沙汰すべからざるところに、近代人々の勧化する体たらくをみおよぶに、この覚悟はなく、ただいづれの機なりともよく勧化せば、などか当流の安心にもとづかざらんやうにおもひはんべりき。これあやまりとしるべし。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | かくのごときの次第をねんごろに存知して、当流の勧化をばいたすべきものなり。中古このごろに<span id="P--1170"></span>いたるまで、さらにそのこころを得て[[うつくしく]]勧化する人なし。これらのおもむきをよくよく覚悟して、[[かたのごとく]]の勧化をばいたすべきものなり。 | |
− | + | そもそも今月二十八日は、毎年の儀として、懈怠なく[[開山]]聖人(親鸞)の報恩謝徳のために念仏勤行をいたさんと擬する人数これおほし。まことにもつて[[流を汲んで]]本源をたづぬる道理を存知せるがゆゑなり。ひとへにこれ聖人の勧化のあまねきがいたすところなり。 | |
− | + | しかるあひだ、近年ことのほか当流に讃嘆せざる[[ひが法門]]をたてて、諸人をまどはしめて、あるいはそのところの[[地頭]]・領主にもとがめられ、わが身も悪見に住して、当流の真実なる安心のかたもただしからざるやうにみおよべり。あさましき次第にあらずや。かなしむべし、おそるべし。所詮今月報恩講七昼夜のうちにおいて、各々に[[改悔]]の心をおこして、わが身のあやまれるところの心中を心底にのこさずして、当寺の[[御影前]]において、[[回心懺悔]]して、諸人の耳にこれをきかしむるやうに毎日毎夜にかたるべし。これすなはち「[[謗法闡提…|謗法闡提回心皆往]]」(法事讃・上)の御釈にもあひかなひ、また「[[自信教人信]]」(礼讃)の義にも相応すべきものなり。しからばまことにこころあらん人々は、この回心懺悔をききても、げにもとおもひて、おなじく日<span id="P--1171"></span>ごろの悪心をひるがへして善心になりかへる人もあるべし。これぞまことに今月聖人の御忌の本懐にあひかなふべし。これすなはち報恩謝徳の[[懇志]]たるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
+ | [[[文明十四年]]十一月二十一日] | ||
====三か条==== | ====三か条==== | ||
+ | <span id="no6"></span> | ||
(6) | (6) | ||
− | + | そもそも、当月の報恩講は、開山聖人(親鸞)の[[御遷化]]の正忌として、例年の旧儀とす。これによりて遠国・近国の門徒のたぐひ、この時節にあひあたりて、参詣のこころざしをはこび、報謝のまことをいたさんと欲す。しかるあひだ、毎年[[七昼夜]]のあひだにおいて、念仏勤行をこらしはげます。これすなはち真実信心の行者繁昌せしむるゆゑなり。まことにもつて[[念仏得堅固]]の時節到来といひつべきものか。このゆゑに、[[一七箇日]]のあひだにおいて参詣をいたす輩のなかにおいて、まことに人まねばかりに御影前へ[[出仕]]をいたすやからこれあるべし。かの[[仁体]]において、はやく御影前にひざまづいて回心懺悔のこころをおこして、本願の正意に[[帰入]]して、一念発起の真実信心を[[まうく]]べきものなり。それ南無阿弥陀仏といふは、すなはちこれ念仏行者の[[安心の体]]なりと<span id="P--1172"></span>おもふべし。 | |
− | + | そのゆゑは、「南無」といふは帰命なり。「即是帰命」といふは、われらごときの[[無善造悪]]の凡夫のうへにおいて、阿弥陀仏をたのみたてまつるこころなりとしるべし。そのたのむこころといふは、すなはちこれ、阿弥陀仏の衆生を八万四千の大光明のなかに摂取して[[二種の回向|往還二種の回向]]を衆生にあたへましますこころなり。されば信心といふも別のこころにあらず。みな南無阿弥陀仏のうちにこもりたるものなり。ちかごろは、人の別のことのやうにおもへり。これについて諸国において、当流門人のなかに、おほく祖師(親鸞)の定めおかるるところの聖教の所判になき[[くせ法門]]を沙汰して法義をみだす条、もつてのほかの次第なり。所詮かくのごときのやからにおいては、[[あひかまへて]]、この一七箇日報恩講のうちにありて、そのあやまりをひるがへして正義にもとづくべきものなり。 | |
− | : | + | :一 [[仏法を棟梁し]]、かたのごとく坊主分をもちたらん人の身上において、いささかも相承もせざるしらぬ[[えせ法門]]をもつて人にかたり、われ物しりとおもはれんためにとて、近代在々所々に繁昌すと云々。これ[[言語道断]]の次第なり。 |
− | : | + | :一 [[京都本願寺]]御影へ参詣申す身なりといひて、いかなる人のなかともいは<span id="P--1173"></span>ず、大道・大路にても、また[[関・渡の船中]]にても、はばからず[[仏法方]]のことを人に顕露にかたること、おほきなるあやまりなり。 |
:一 人ありていはく、「わが身はいかなる仏法を信ずる人ぞ」とあひたづぬることありとも、しかと「当流の念仏者なり」と答ふべからず。ただ「なに宗ともなき、念仏ばかりはたふときことと存じたるばかりなるものなり」と答ふべし。これすなはち当流聖人(親鸞)のをしへましますところの、仏法者とみえざる人のすがたなるべし。さればこれらのおもむきをよくよく存知して、外相にそのいろをみせざるをもつて、当流の正義とおもふべきものなり。 | :一 人ありていはく、「わが身はいかなる仏法を信ずる人ぞ」とあひたづぬることありとも、しかと「当流の念仏者なり」と答ふべからず。ただ「なに宗ともなき、念仏ばかりはたふときことと存じたるばかりなるものなり」と答ふべし。これすなはち当流聖人(親鸞)のをしへましますところの、仏法者とみえざる人のすがたなるべし。さればこれらのおもむきをよくよく存知して、外相にそのいろをみせざるをもつて、当流の正義とおもふべきものなり。 | ||
− | + | これについて、この両三年のあひだ報恩講中において、[[衆中として]]定めおくところの義ひとつとして違変あるべからず。この衆中において万一相違せしむる子細これあらば、ながき世、開山聖人(親鸞)の御門徒たるべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | [[[文明十五年]]十一月 日] | |
− | + | ||
====六か条==== | ====六か条==== | ||
+ | <span id="no7"></span> | ||
(7) | (7) | ||
− | そもそも、今月報恩講のこと、例年の旧儀として七日の勤行をいたすとこ<span id="P--1174"></span> | + | そもそも、今月報恩講のこと、例年の旧儀として七日の勤行をいたすとこ<span id="P--1174"></span>ろ、いまにその退転なし。しかるあひだ、この時節にあひあたりて、諸国[[門葉]]のたぐひ、報恩謝徳の懇志をはこび、称名念仏の[[本行]]を尽す。まことにこれ専修専念決定往生の徳なり。このゆゑに諸国参詣の輩において、[[一味の安心]]に住する人まれなるべしとみえたり。そのゆゑは真実に仏法にこころざしはなくして、ただ人まねばかり、あるいは[[仁義]]までの風情ならば、まことにもつてなげかしき次第なり。そのいはれいかんといふに、未安心の輩は不審の次第をも沙汰せざるときは、不信のいたりともおぼえはんべれ。さればはるばると万里の遠路をしのぎ、また莫大の苦労をいたして上洛せしむるところ、さらにもつてその[[所詮|所詮なし]]。かなしむべし、かなしむべし。ただし[[不宿善の機]]ならば無用といひつべきものか。 |
− | : | + | :一 近年は仏法繁昌ともみえたれども、まことにもつて坊主分の人にかぎりて信心のすがた一向[[無沙汰]]なりときこえたり。もつてのほかなげかしき次第なり。 |
− | : | + | :一 [[すゑずゑの]]門下のたぐひは、他力の信心のとほり聴聞の輩これおほきところに、坊主よりこれを[[腹立]]せしむるよしきこえはんべり。言語道断の次第<span id="P--1175"></span>なり。 |
− | : | + | :一 田舎より参詣の面々の身上においてこころうべき旨あり。そのゆゑは、他人のなかともいはず、また大道・路次なんどにても、[[関屋]]・船中をもはばからず、仏法方の讃嘆をすること[[勿体なき]]次第なり。かたく停止すべきなり。 |
− | : | + | :一 当流の念仏者を、あるいは人ありて、「なに宗ぞ」とあひたづぬること、たとひありとも、しかと「当宗念仏者」と答ふべからず。ただ「なに宗ともなき念仏者なり」と答ふべし。これすなはちわが聖人(親鸞)の仰せおかるるところの、[[仏法者気色]]みえぬふるまひなるべし。このおもむきをよくよく存知して、外相にそのいろをはたらくべからず。まことにこれ当流の念仏者のふるまひの正義たるべきものなり。 |
:一 仏法の由来を、障子・かきごしに聴聞して、内心にさぞとたとひ領解すといふとも、かさねて人にそのおもむきをよくよくあひたづねて、信心のかたをば治定すべし。そのままわが心にまかせば、かならずかならずあやまりなるべし。ちかごろこれらの子細当時さかんなりと云々。 | :一 仏法の由来を、障子・かきごしに聴聞して、内心にさぞとたとひ領解すといふとも、かさねて人にそのおもむきをよくよくあひたづねて、信心のかたをば治定すべし。そのままわが心にまかせば、かならずかならずあやまりなるべし。ちかごろこれらの子細当時さかんなりと云々。 | ||
− | :一 信心をえたるとほりをば、いくたびもいくたびも人にたづねて他力の安<span id="P--1176"></span> | + | :一 信心をえたるとほりをば、いくたびもいくたびも人にたづねて他力の安<span id="P--1176"></span>心をば治定すべし。[[一往]]聴聞してはかならずあやまりあるべきなり。 |
− | + | 右この六箇条のおもむきよくよく存知すべきものなり。近年仏法は人みな聴聞すとはいへども、一往の義をききて真実に信心決定の人これなきあひだ、安心も[[うとうとし|うとうとしき]]がゆゑなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | ||
− | + | ||
+ | [[[文明十六年]]十一月二十一日] | ||
====八か条==== | ====八か条==== | ||
+ | <span id="no8"></span> | ||
(8) | (8) | ||
− | + | そもそも、今月二十八日の報恩講は[[昔年]]よりの[[流例]]たり。これによりて近国・遠国の門葉、報恩謝徳の懇志をはこぶところなり。[[二六時中]]の称名念仏、今古退転なし。これすなはち開山聖人(親鸞)の法流、[[一天四海]]の勧化比類なきがいたすところなり。このゆゑに七昼夜の時節にあひあたり、不法不信の根機においては、往生浄土の信心獲得せしむべきものなり。 | |
− | + | これしかしながら今月聖人の[[御正忌]]の報恩たるべし。しからざらん輩においては、報恩謝徳のこころざしなきに似たるものか。これによりて、このごろ真宗の念仏者と号するなかに、まことに心底より当流の安心決定なきあひだ、あるいは名聞、あるいはひとなみに報謝をいたすよしの風情これあり。もつてのほかしかるべから<span id="P--1177"></span>ざる次第なり。そのゆゑは、すでに万里の遠路をしのぎ莫大の辛労をいたして上洛の輩、いたづらに名聞ひとなみの心中に住すること口惜しき次第にあらずや。すこぶる[[不足の所存]]といひつべし。ただし無宿善の機にいたりてはちからおよばず。しかりといへども、[[無二の懺悔]]をいたし、一心の正念におもむかば、いかでか聖人の御本意に達せざらんものをや。 | |
:一 諸国参詣の輩のなかにおいて、在所をきらはず、いかなる大道・大路、また関屋・渡の船中にても、さらにそのはばかりなく仏法方の次第を顕露に人にかたること、しかるべからざる事。 | :一 諸国参詣の輩のなかにおいて、在所をきらはず、いかなる大道・大路、また関屋・渡の船中にても、さらにそのはばかりなく仏法方の次第を顕露に人にかたること、しかるべからざる事。 | ||
− | : | + | :一 在々所々において当流にさらに沙汰せざる[[めづらしき法門]]を讃嘆し、おなじく宗義になき[[おもしろき名目]]なんどをつかふ人これおほし。もつてのほかの[[僻案]]なり。自今以後かたく停止すべきものなり。 |
:一 この七箇日報恩講中においては、一人ものこらず信心未定の輩は、心中をはばからず改悔懺悔の心をおこして、真実信心を獲得すべきものなり。 | :一 この七箇日報恩講中においては、一人ものこらず信心未定の輩は、心中をはばからず改悔懺悔の心をおこして、真実信心を獲得すべきものなり。 | ||
− | :一 もとよりわが安心のおもむきいまだ決定せしむる分もなきあひだ、その不審をいたすべきところに、心中をつつみてありのままにかたらざるたぐひ<span id="P--1178"></span> | + | :一 もとよりわが安心のおもむきいまだ決定せしむる分もなきあひだ、その不審をいたすべきところに、心中をつつみてありのままにかたらざるたぐひ<span id="P--1178"></span>あるべし。これをせめあひたづぬるところに、ありのままに心中をかたらずして、[[当場]]をいひぬけんとする人のみなり。勿体なき次第なり。心中をのこさずかたりて真実信心にもとづくべきものなり。 |
− | : | + | :一 近年仏法の棟梁たる坊主達、わが信心はきはめて不足にて、[[結句]]門徒[[同朋]]は信心は決定するあひだ、坊主の信心不足のよしを申せば、もつてのほか腹立せしむる条、言語道断の次第なり。以後においては、師弟ともに一味の安心に住すべき事。 |
− | : | + | :一 坊主分の人、ちかごろはことのほか[[重杯]]のよし、その[[きこえ]]あり。言語道断しかるべからざる次第なり。あながちに酒を飲む人を停止せよといふにはあらず。仏法につけ門徒につけ、重杯なれば、かならずややもすれば酔狂のみ出来せしむるあひだ、しかるべからず。[[さあらんとき]]は、坊主分は停止せられてもまことに[[興隆仏法]]ともいひつべきか。しからずは、[[一盞]]にてもしかるべきか。これも仏法にこころざしのうすきによりてのことなれば、これをとどまらざるも道理か。ふかく思案あるべきものなり。 |
− | : | + | :一 信心決定のひとも、[[細々,さいさい|細々に]][[同行]]に会合のときは、あひたがひに[[信心の沙汰]]<span id="P--1179"></span>あらば、これすなはち真宗繁昌の根元なり。 |
− | : | + | :一 当流の信心決定すといふ体は、すなはち南無阿弥陀仏の六字のすがたとこころうべきなり。すでに善導釈していはく、「[[言南無者…|言南無者]]即是帰命 亦是発願回向之義 言阿弥陀仏者即是其行」(玄義分)といへり。「南無」と衆生が弥陀に帰命すれば、阿弥陀仏のその衆生をよく[[しろしめす|しろしめして]]、万善万行恒沙の功徳をさづけたまふなり。このこころすなはち「阿弥陀仏即是其行」といふこころなり。このゆゑに、南無と帰命する機と阿弥陀仏のたすけまします法とが一体なるところをさして、[[機法一体]]の南無阿弥陀仏とは申すなり。かるがゆゑに、阿弥陀仏の、むかし[[法蔵比丘]]たりしとき、「衆生仏に成らずはわれも正覚ならじ」と誓ひましますとき、その正覚すでに成じたまひしすがたこそ、いまの南無阿弥陀仏なりとこころうべし。これすなはちわれらが往生の定まりたる証拠なり。されば他力の信心獲得すといふも、ただこの六字のこころなりと[[落居]]すべきものなり。 |
− | + | そもそもこの八箇条のおもむきかくのごとし。しかるあひだ、[[当寺]][[建立はすでに九箇年]]におよべり。毎年の報恩講中において、面々各々に随分信心決定<span id="P--1180"></span>のよし[[領納]]ありといへども、昨日今日までもその信心のおもむき不同なるあひだ、所詮なきものか。しかりといへども、当年の報恩講中にかぎりて、不信心の輩、今月報恩講のうちに早速に真実信心を獲得なくは、年々を経といふとも[[同篇]]たるべきやうにみえたり。しかるあひだ愚老が年齢すでに[[七旬]]にあまりて、来年の報恩講をも期しがたき身なるあひだ、各々に真実に決定信をえしめん人あらば、一つは聖人今月の報謝のため、一つは愚老がこの七八箇年のあひだの本懐ともおもひはんべるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | ||
− | + | ||
+ | [[[文明十七年]]十一月二十三日] | ||
====疫癘==== | ====疫癘==== | ||
+ | <span id="no9"></span> | ||
(9) | (9) | ||
− | + | 当時このごろ、ことのほかに[[疫癘]]とてひと死去す。これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生れはじめしよりして定まれる[[定業]]なり。[[さのみ]]ふかくおどろくまじきことなり。 | |
− | + | しかれども、今の時分にあたりて死去するときは、[[さもありぬべきやうに]]みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。このゆゑに阿弥陀如来の仰せられけるやうは、「末代の凡夫罪業のわれらたらんもの、罪はいかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をば、かならずす<span id="P--1181"></span>くふべし」と仰せられたり。かかるときはいよいよ阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、極楽に往生すべしとおもひとりて、[[一向一心]]に弥陀をたふときことと疑ふこころ露ちりほどももつまじきことなり。 | |
かくのごとくこころえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と申すは、かやうにやすくたすけまします御ありがたさ御うれしさを申す御礼のこころなり。これをすなはち仏恩報謝の念仏とは申すなり。あなかしこ、あなかしこ。 | かくのごとくこころえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と申すは、かやうにやすくたすけまします御ありがたさ御うれしさを申す御礼のこころなり。これをすなはち仏恩報謝の念仏とは申すなり。あなかしこ、あなかしこ。 | ||
− | + | [[[延徳四年]]六月 日] | |
====いまの世にあらん女人==== | ====いまの世にあらん女人==== | ||
+ | <span id="no10"></span> | ||
(10) | (10) | ||
− | + | 今の世にあらん女人は、みなみなこころを一つにして阿弥陀如来をふかくたのみたてまつるべし。そのほかにはいづれの法を信ずといふとも、後生のたすかるといふことゆめゆめあるべからずとおもふべし。されば弥陀をばなにとやうにたのみ、また後生をばなにとねがふべきぞといふに、なにのわづらひもなく、ただ一心に弥陀をたのみ、後生たすけたまへとふかくたのみまうさん人をば、かならず御たすけあらんことは、さらさらつゆほども疑あるべからざるものなり。このうへには、[[はや]]、[[しかと]]御たすけあるべきことのありがたさよ<span id="P--1182"></span>とおもひて、仏恩報謝のために念仏申すべきばかりなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | ||
− | + | ||
+ | [[[八十三歳]] 御判] | ||
====機法一体==== | ====機法一体==== | ||
+ | <span id="no11"></span> | ||
(11) | (11) | ||
南無阿弥陀仏と申すはいかなる心にて候ふや。しかればなにと弥陀をたのみて報土往生をばとぐべく候ふやらん。これを心得べきやうは、まづ南無阿弥陀仏の六字のすがたをよくよく心得わけて、弥陀をばたのむべし。そもそも南無阿弥陀仏の体は、すなはちわれら衆生の後生たすけたまへとたのみまうす心なり。 | 南無阿弥陀仏と申すはいかなる心にて候ふや。しかればなにと弥陀をたのみて報土往生をばとぐべく候ふやらん。これを心得べきやうは、まづ南無阿弥陀仏の六字のすがたをよくよく心得わけて、弥陀をばたのむべし。そもそも南無阿弥陀仏の体は、すなはちわれら衆生の後生たすけたまへとたのみまうす心なり。 | ||
− | + | すなはちたのむ衆生を阿弥陀如来のよくしろしめして、すでに[[無上大利の功徳]]をあたへましますなり。これを衆生に回向したまへるといへるはこの心なり。されば弥陀をたのむ機を阿弥陀仏のたすけたまふ法なるがゆゑに、これを[[機法一体]]の南無阿弥陀仏といへるはこのこころなり。これすなはちわれらが往生の定まりたる他力の信心なりとは心得べきものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | [[[明応六年]]五月二十五日これを書きをはる。 八十三歳] | |
<span id="P--1183"></span> | <span id="P--1183"></span> | ||
− | |||
====毎月両度==== | ====毎月両度==== | ||
+ | <span id="no12"></span> | ||
(12) | (12) | ||
− | + | そもそも、[[毎月両度の寄合]]の由来はなにのためぞといふに、さらに他のことにあらず。自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆゑなり。しかれば[[往古]]より今にいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにもこれありといへども、さらに[[信心の沙汰]]とては、かつてもつてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、ただ[[酒飯茶なんどばかり|酒・飯・茶なんどばかり]]にてみなみな退散せり。これは仏法の本意にはしかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、[[一段|一段の]]不審をもたてて、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる条、しかるべからずおぼえはんべり。よくよく思案をめぐらすべきことなり。所詮自今以後においては、不信の面々はあひたがひに信心の<span id="P--1184"></span>讃嘆あるべきこと肝要なり。 | |
− | + | それ当流の安心のおもむきといふは、あながちにわが身の[[罪障]]のふかきによらず、ただもろもろの雑行のこころをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへとふかくたのまん衆生をば、ことごとくたすけたまふべきこと、さらに疑あるべからず。かくのごとくよくこころえたる人は、まことに[[百即百生]]なるべきなり。このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためとこころえなば、これこそ真実の信心を[[具足…|具足]]せしめたる行者ともなづくべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | [[[明応七年]]二月二十五日これを書く。 | |
毎月両度講衆中へ 八十四歳] | 毎月両度講衆中へ 八十四歳] | ||
− | |||
====秋去り春去り==== | ====秋去り春去り==== | ||
+ | <span id="no13"></span> | ||
(13) | (13) | ||
− | + | それ、秋去り春去り、すでに当年は明応第七[[孟夏]]仲旬ごろになりぬれば、予が年齢つもりて八十四歳ぞかし。しかるに当年にかぎりて、ことのほか病気にをかさるるあひだ、耳目・手足・身体こころやすからざるあひだ、これしかしながら[[業病]]のいたりなり。または往生極楽の[[先相]]なりと覚悟せしむるところなり。 | |
− | + | これによりて法然聖人の御ことばにいはく、「[[浄土をねがふ…|浄土をねがふ]]行人は、病患を得てひとへにこれをたのしむ」(伝通記糅鈔)とこそ仰せられたり。しかれども、あながちに病患をよろこぶこころ、さらにもつておこらず。あさましき身なり。はづべし、かなしむべきものか。さりながら予が安心の一途、一念発起平生業成の宗旨においては、いま一定のあひだ仏恩報尽の称名は行住坐臥にわすれざること間断なし。これについてここに愚老一身の述懐これあり。その<span id="P--1185"></span>いはれは、われら居住の在所在所の門下の輩においては、おほよそ心中をみおよぶに、[[とりつめて]]信心決定のすがたこれなしとおもひはんべり。おほきになげきおもふところなり。 | |
− | + | そのゆゑは、愚老すでに[[八旬の齢]]すぐるまで存命せしむるしるしには、信心決定の行者繁昌ありてこそ、いのちながきしるしともおもひはんべるべきに、さらにしかしかとも決定せしむるすがたこれなしとみおよべり。そのいはれをいかんといふに、そもそも人間界の老少不定のことをおもふにつけても、いかなる病をうけてか死せんや。かかる世のなかの風情なれば、いかにも一日も[[片時]]もいそぎて信心決定して、今度の往生極楽を一定して、そののち人間のありさまにまかせて、世を過すべきこと肝要なりとみなみなこころうべし。このおもむきを心中におもひいれて、一念に弥陀をたのむこころをふかくおこすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
− | + | [明応七年[[初夏仲旬第一日]] | |
− | + | 八十四歳[[老衲]]これを書く。] | |
弥陀の名をききうることのあるならば 南無阿弥陀仏とたのめみなひと<span id="P--1186"></span> | 弥陀の名をききうることのあるならば 南無阿弥陀仏とたのめみなひと<span id="P--1186"></span> | ||
====一流安心==== | ====一流安心==== | ||
+ | <span id="no14"></span> | ||
(14) | (14) | ||
− | + | 一流安心の[[体]]といふ事。 | |
− | + | 南無阿弥陀仏の六字のすがたなりとしるべし。この六字を善導大師釈していはく、「[[言南無者…|言南無者]]即是帰命 亦是発願回向之義 言阿弥陀仏者即是其行 以斯義故必得往生」(玄義分)といへり。まづ「南無」といふ二字は、すなはち帰命といふこころなり。「帰命」といふは、衆生の阿弥陀仏後生たすけたまへとたのみたてまつるこころなり。また「発願回向」といふは、たのむところの衆生を摂取してすくひたまふこころなり。これすなはち[[やがて]]「阿弥陀仏」の四字のこころなり。 | |
− | + | さればわれらごときの[[愚痴闇鈍]]の衆生は、なにとこころをもち、また弥陀をばなにとたのむべきぞといふに、もろもろの雑行をすてて、一向一心に後生たすけたまへと弥陀をたのめば、決定極楽に往生すべきこと、さらにその疑あるべからず。このゆゑに南無の二字は衆生の弥陀をたのむ機のかたなり。また阿弥陀仏の四字はたのむ衆生をたすけたまふかたの法なるがゆゑに、これすなはち機法一体の南無阿弥陀仏と申すこころなり。この道理あるがゆゑに、われら一切衆生の往生の体は南無阿弥陀仏ときこえたり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
<span id="P--1187"></span> | <span id="P--1187"></span> | ||
226行目: | 238行目: | ||
====大阪建立==== | ====大阪建立==== | ||
+ | <span id="no15"></span> | ||
(15) | (15) | ||
− | + | そもそも、当国[[摂州]][[東成郡生玉の庄内大坂]]といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる[[明応五年|明応第五]]の秋下旬のころより、[[かりそめ]]ながらこの在所をみそめしより、すでに[[かたのごとく]][[一宇の坊舎]]を建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜をへたりき。これすなはち[[往昔の]]宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。 | |
− | + | それについて、この在所に居住せしむる[[根元]]は、あながちに一生涯をこころやすく過し、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこころをよせず、[[あはれ]][[無上菩提]]のためには信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも申さん輩も出来せしむるやうにもあれかしと、おもふ[[一念のこころざし]]をはこぶばかりなり。 | |
− | + | またいささかも世間の人なんども偏執のやからもあり、[[むつかしき題目]]なんども出来あらんときは、すみやかにこの在所において[[執心]]のこころをやめて、退出すべきものなり。これによりていよいよ貴賤道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人(親鸞)の御本意に[[たりぬべきものか]]。それ<span id="P--1188"></span>について愚老すでに当年は八十四歳まで存命せしむる条不思議なり。まことに当流法義にも[[あひかなふかのあひだ]]、本望のいたりこれにすぐべからざるものか。 | |
− | + | しかれば愚老当年の夏ごろより[[違例]]せしめて、いまにおいて[[本復]]のすがたこれなし。つひには当年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき条[[一定]]とおもひはんべり。[[あはれ]]、あはれ、存命のうちにみなみな信心決定あれかしと、[[朝夕]]おもひはんべり。まことに[[宿善まかせ]]とはいひながら、述懐のこころしばらくもやむことなし。またはこの在所に三年の居住をふるその甲斐ともおもふべし。あひかまへてあひかまへて、この一七箇日報恩講のうちにおいて、信心決定ありて、われひと一同に往生極楽の本意をとげたまふべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。 | |
明応七年十一月二十一日よりはじめてこれをよみて人々に信をとらすべきものなり。 | 明応七年十一月二十一日よりはじめてこれをよみて人々に信をとらすべきものなり。 | ||
241行目: | 254行目: | ||
<span id="P--1189"></span> | <span id="P--1189"></span> | ||
+ | </div> | ||
+ | <p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2019年12月9日 (月) 18:22時点における最新版
ページ番号および御文章の番号でリンク可。
目次
御文章(お文) |
---|
御文章_(一帖) |
御文章_(二帖) |
御文章_(三帖) |
御文章_(四帖) |
御文章_(五帖) |
御文章
四帖
念仏行者
(1)
それ、真宗念仏行者のなかにおいて、法義についてそのこころえなき次第これおほし。しかるあひだ、大概そのおもむきをあらはしをはりぬ。所詮自今以後は、同心の行者はこのことばをもつて本とすべし。これについてふたつのこころあり。
一つには、自身の往生すべき安心をまづ治定すべし。二つには、ひとを勧化せんに宿善・無宿善のふたつを分別して勧化をいたすべし。この道理を心中に決定してたもつべし。しかればわが往生の一段においては、内心にふかく一念発起の信心をたくはへて、しかも他力仏恩の称名をたしなみ、そのうへにはなほ王法を先とし、仁義を本とすべし。また諸仏・菩薩等を疎略にせず、諸法・諸宗を軽賤せず、ただ世間通途の義に順じて、外相に当流法義のすがたを他宗・他門のひとにみせざるをもつて、当流聖人(親鸞)の掟をまもる真宗念仏の行者といひつべし。
ことに当時このごろは、あながちに偏執すべき耳をそばだて、謗難のくちびるをめぐらすをもつて本とする時分たるあひだ、かたくその用捨あるべきものなり。そもそも当流にたつるところの他力の三信といふは、第十八の願に「至心信楽欲生我国」といへり。これすなはち三信とはいへども、ただ弥陀をたのむところの行者帰命の一心なり。
そのゆゑはいかんといふに、宿善開発の行者一念弥陀に帰命せんとおもふこころの一念おこるきざみ、仏の心光かの一念帰命の行者を摂取したまふ。その時節をさして至心・信楽・欲生の三信ともいひ、またこのこころを願成就の文(大経・下)には「即得往生住不退転」と説けり。あるいはこの位を、すなはち真実信心の行人とも、宿因深厚の行者とも、平生業成の人ともいふべし。されば弥陀に帰命すといふも、信心獲得すといふも、宿善にあらずといふことなし。
しかれば念仏往生の根機は、宿因のもよほしにあらずは、われら今度の報土往生は不可なりとみえたり。このこころを聖人の御ことばには「遇獲信心遠慶宿縁」(文類聚鈔)と仰せられたり。これによりて当流のこころは、人を勧化せんとおもふとも、宿善・無宿善のふたつを分別せずはいたづらごとなるべし。
このゆゑに、宿善の有無の根機をあひはかりて人をば勧化すべし。しかれば近代当流の仏法者の風情は、是非の分別なく当流の義を荒涼に讃嘆せしむるあひだ、真宗の正意、このいはれによりてあひすたれたりときこえたり。かくのごときらの次第を委細に存知して、当流の一義をば讃嘆すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
[文明九年丁酉正月八日]
人間寿命
(2)
それ、人間の寿命をかぞふれば、今の時の定命は五十六歳なり。しかるに当時において、年五十六まで生き延びたらん人は、まことにもつていかめしきことなるべし。これによりて予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば年ははや七年まで生き延びぬ。これにつけても、前業の所感なれば、いかなる病患をうけてか死の縁にのぞまんとおぼつかなし。これさらにはからざる次第なり。
ことにもつて当時の体たらくをみおよぶに、定相なき時分なれば、人間のかなしさはおもふやうにもなし。あはれ死なばやとおもはば、やがて死なれなん世にてもあらば、などかいままでこの世にすみはんべりなん。ただいそぎても生れたきは極楽浄土、ねがうてもねがひえんものは無漏の仏体なり。しかれば、一念帰命の他力安心を仏智より獲得せしめん身の上においては、畢命為期まで仏恩報尽のために称名をつとめんにいたりては、あながちになにの不足ありてか、先生より定まれるところの死期をいそがんも、かへりておろかにまどひぬるかともおもひはんべるなり。
このゆゑに愚老が身上にあててかくのごとくおもへり。たれのひとびともこの心中に住すべし。ことにもつて、この世界のならひは老少不定にして電光朝露のあだなる身なれば、いまも無常の風きたらんことをばしらぬ体にてすぎゆきて、後生をばかつてねがはず、ただ今生をばいつまでも生き延びんずるやうにこそおもひはんべれ。あさましといふもなほおろかなり。いそぎ今日より弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿仏に帰命して、真実報土の往生をねがひ、称名念仏せしむべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
- 時に文明九年九月十七日にはかに思ひ出づるのあひだ、辰剋以前に早々これを書き記しをはりぬ。
信証院六十三歳]
かきおくもふでにまかするふみなれば ことばのすゑぞをかしかりける
当時世上
(3)
それ、当時世上の体たらく、いつのころにか落居すべきともおぼえはんべらざる風情なり。しかるあひだ、諸国往来の通路にいたるまでも、たやすからざる時分なれば、仏法・世法につけても千万迷惑のをりふしなり。これによりて、あるいは霊仏・霊社参詣の諸人もなし。これにつけても、人間は老少不定ときくときは、いそぎいかなる功徳善根をも修し、いかなる菩提涅槃をもねがふべきことなり。
しかるに今の世も末法濁乱とはいひながら、ここに阿弥陀如来の他力本願は今の時節はいよいよ不可思議にさかりなり。さればこの広大の悲願にすがりて、在家止住の輩においては、一念の信心をとりて法性常楽の浄刹に往生せずは、まことにもつて宝の山にいりて手をむなしくしてかへらんに似たるものか。よくよくこころをしづめてこれを案ずべし。
しかれば諸仏の本願をくはしくたづぬるに、五障の女人、五逆の悪人をばすくひたまふことかなはずときこえたり。これにつけても阿弥陀如来こそひとり無上殊勝の願をおこして、悪逆の凡夫、五障の女質をば、われたすくべきといふ大願をばおこしたまひけり。ありがたしといふもなほおろかなり。これによりて、むかし釈尊、霊鷲山にましまして、一乗法華の妙典を説かれしとき、提婆・阿闍世の逆害をおこし、釈迦、韋提をして安養をねがはしめたまひしによりて、かたじけなくも霊山法華の会座を没して王宮に降臨して、韋提希夫人のために浄土の教をひろめましまししによりて、弥陀の本願このときにあたりてさかんなり。
このゆゑに法華と念仏と同時の教といへることは、このいはれなり。これすなはち末代の五逆・女人に安養の往生をねがはしめんがための方便に、釈迦、韋提・調達(提婆達多)・闍世の五逆をつくりて、かかる機なれども、不思議の本願に帰すれば、かならず安養の往生をとぐるものなりとしらせたまへりとしるべし。あなかしこ、あなかしこ。
[文明九歳九月二十七日これを記す。]
三首御詠歌
(4)
それ、秋も去り春も去りて、年月を送ること、昨日も過ぎ今日も過ぐ。いつのまにかは年老のつもるらんともおぼえずしらざりき。しかるにそのうちには、さりとも、あるいは花鳥風月のあそびにもまじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にもあひはんべりつらんなれども、いまにそれともおもひいだすこととてはひとつもなし。ただいたづらに明かし、いたづらに暮して、老の白髪となりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは無常のはげしき風にもさそはれずして、わが身ありがほの体をつらつら案ずるに、ただ夢のごとし、幻のごとし。いまにおいては、生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとてはひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、ここに未来悪世のわれらごときの衆生をたやすくたすけたまふ阿弥陀如来の本願のましますときけば、まことにたのもしく、ありがたくもおもひはんべるなり。この本願をただ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば往生治定すべし。もしそのいのち延びなば、一期のあひだは仏恩報謝のために念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこころなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳の底に退転せしむることなし。ありがたしといふもなほおろかなるものなり。されば弥陀如来他力本願のたふとさありがたさのあまり、かくのごとく口にうかむにまかせてこのこころを詠歌にいはく、
- ひとたびもほとけをたのむこころこそ まことののりにかなふみちなれ
- つみふかく如来をたのむ身になれば のりのちからに西へこそゆけ
- 法をきくみちにこころのさだまれば 南無阿弥陀仏ととなへこそすれと。
わが身ながらも本願の一法の殊勝なるあまり、かく申しはんべりぬ。この三首の歌のこころは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたをよみはんべり。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度のこころをよみはんべりぬ。つぎのこころは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこころをよみはんべりしなり。
されば他力の信心発得せしむるうへなれば、せめてはかやうにくちずさみても、仏恩報尽のつとめにもやなりぬべきともおもひ、またきくひとも、宿縁あらば、などやおなじこころにならざらんとおもひはんべりしなり。しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくもかくのごとくしらぬえせ法門を申すこと、かつは斟酌をもかへりみず、ただ本願のひとすぢのたふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を筆にまかせて書きしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさざれ。これまことに讃仏乗の縁・転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて偏執をなすことゆめゆめなかれ。あなかしこ、あなかしこ。
[時に文明年中丁酉暮冬仲旬のころ炉辺において暫時にこれを書き記すものなりと云々。]
右この書は、当所はりの木原辺より九間在家へ仏照寺所用ありて出行のとき、路次にてこの書をひろひて当坊へもちきたれり。
[文明九年十二月二日]
中古已来
(5)
それ、中古以来当時にいたるまでも、当流の勧化をいたすその人数のなかにおいて、さらに宿善の有無といふことをしらずして勧化をなすなり。所詮自今以後においては、このいはれを存知せしめて、たとひ聖教をもよみ、また暫時に法門をいはんときも、このこころを覚悟して一流の法義をば讃嘆し、あるいはまた仏法聴聞のためにとて人数おほくあつまりたらんときも、この人数のなかにおいて、もし無宿善の機やあるらんとおもひて、一流真実の法義を沙汰すべからざるところに、近代人々の勧化する体たらくをみおよぶに、この覚悟はなく、ただいづれの機なりともよく勧化せば、などか当流の安心にもとづかざらんやうにおもひはんべりき。これあやまりとしるべし。
かくのごときの次第をねんごろに存知して、当流の勧化をばいたすべきものなり。中古このごろにいたるまで、さらにそのこころを得てうつくしく勧化する人なし。これらのおもむきをよくよく覚悟して、かたのごとくの勧化をばいたすべきものなり。
そもそも今月二十八日は、毎年の儀として、懈怠なく開山聖人(親鸞)の報恩謝徳のために念仏勤行をいたさんと擬する人数これおほし。まことにもつて流を汲んで本源をたづぬる道理を存知せるがゆゑなり。ひとへにこれ聖人の勧化のあまねきがいたすところなり。
しかるあひだ、近年ことのほか当流に讃嘆せざるひが法門をたてて、諸人をまどはしめて、あるいはそのところの地頭・領主にもとがめられ、わが身も悪見に住して、当流の真実なる安心のかたもただしからざるやうにみおよべり。あさましき次第にあらずや。かなしむべし、おそるべし。所詮今月報恩講七昼夜のうちにおいて、各々に改悔の心をおこして、わが身のあやまれるところの心中を心底にのこさずして、当寺の御影前において、回心懺悔して、諸人の耳にこれをきかしむるやうに毎日毎夜にかたるべし。これすなはち「謗法闡提回心皆往」(法事讃・上)の御釈にもあひかなひ、また「自信教人信」(礼讃)の義にも相応すべきものなり。しからばまことにこころあらん人々は、この回心懺悔をききても、げにもとおもひて、おなじく日ごろの悪心をひるがへして善心になりかへる人もあるべし。これぞまことに今月聖人の御忌の本懐にあひかなふべし。これすなはち報恩謝徳の懇志たるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
[文明十四年十一月二十一日]
三か条
(6)
そもそも、当月の報恩講は、開山聖人(親鸞)の御遷化の正忌として、例年の旧儀とす。これによりて遠国・近国の門徒のたぐひ、この時節にあひあたりて、参詣のこころざしをはこび、報謝のまことをいたさんと欲す。しかるあひだ、毎年七昼夜のあひだにおいて、念仏勤行をこらしはげます。これすなはち真実信心の行者繁昌せしむるゆゑなり。まことにもつて念仏得堅固の時節到来といひつべきものか。このゆゑに、一七箇日のあひだにおいて参詣をいたす輩のなかにおいて、まことに人まねばかりに御影前へ出仕をいたすやからこれあるべし。かの仁体において、はやく御影前にひざまづいて回心懺悔のこころをおこして、本願の正意に帰入して、一念発起の真実信心をまうくべきものなり。それ南無阿弥陀仏といふは、すなはちこれ念仏行者の安心の体なりとおもふべし。
そのゆゑは、「南無」といふは帰命なり。「即是帰命」といふは、われらごときの無善造悪の凡夫のうへにおいて、阿弥陀仏をたのみたてまつるこころなりとしるべし。そのたのむこころといふは、すなはちこれ、阿弥陀仏の衆生を八万四千の大光明のなかに摂取して往還二種の回向を衆生にあたへましますこころなり。されば信心といふも別のこころにあらず。みな南無阿弥陀仏のうちにこもりたるものなり。ちかごろは、人の別のことのやうにおもへり。これについて諸国において、当流門人のなかに、おほく祖師(親鸞)の定めおかるるところの聖教の所判になきくせ法門を沙汰して法義をみだす条、もつてのほかの次第なり。所詮かくのごときのやからにおいては、あひかまへて、この一七箇日報恩講のうちにありて、そのあやまりをひるがへして正義にもとづくべきものなり。
- 一 仏法を棟梁し、かたのごとく坊主分をもちたらん人の身上において、いささかも相承もせざるしらぬえせ法門をもつて人にかたり、われ物しりとおもはれんためにとて、近代在々所々に繁昌すと云々。これ言語道断の次第なり。
- 一 人ありていはく、「わが身はいかなる仏法を信ずる人ぞ」とあひたづぬることありとも、しかと「当流の念仏者なり」と答ふべからず。ただ「なに宗ともなき、念仏ばかりはたふときことと存じたるばかりなるものなり」と答ふべし。これすなはち当流聖人(親鸞)のをしへましますところの、仏法者とみえざる人のすがたなるべし。さればこれらのおもむきをよくよく存知して、外相にそのいろをみせざるをもつて、当流の正義とおもふべきものなり。
これについて、この両三年のあひだ報恩講中において、衆中として定めおくところの義ひとつとして違変あるべからず。この衆中において万一相違せしむる子細これあらば、ながき世、開山聖人(親鸞)の御門徒たるべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。 [文明十五年十一月 日]
六か条
(7)
そもそも、今月報恩講のこと、例年の旧儀として七日の勤行をいたすところ、いまにその退転なし。しかるあひだ、この時節にあひあたりて、諸国門葉のたぐひ、報恩謝徳の懇志をはこび、称名念仏の本行を尽す。まことにこれ専修専念決定往生の徳なり。このゆゑに諸国参詣の輩において、一味の安心に住する人まれなるべしとみえたり。そのゆゑは真実に仏法にこころざしはなくして、ただ人まねばかり、あるいは仁義までの風情ならば、まことにもつてなげかしき次第なり。そのいはれいかんといふに、未安心の輩は不審の次第をも沙汰せざるときは、不信のいたりともおぼえはんべれ。さればはるばると万里の遠路をしのぎ、また莫大の苦労をいたして上洛せしむるところ、さらにもつてその所詮なし。かなしむべし、かなしむべし。ただし不宿善の機ならば無用といひつべきものか。
- 一 近年は仏法繁昌ともみえたれども、まことにもつて坊主分の人にかぎりて信心のすがた一向無沙汰なりときこえたり。もつてのほかなげかしき次第なり。
- 一 田舎より参詣の面々の身上においてこころうべき旨あり。そのゆゑは、他人のなかともいはず、また大道・路次なんどにても、関屋・船中をもはばからず、仏法方の讃嘆をすること勿体なき次第なり。かたく停止すべきなり。
- 一 当流の念仏者を、あるいは人ありて、「なに宗ぞ」とあひたづぬること、たとひありとも、しかと「当宗念仏者」と答ふべからず。ただ「なに宗ともなき念仏者なり」と答ふべし。これすなはちわが聖人(親鸞)の仰せおかるるところの、仏法者気色みえぬふるまひなるべし。このおもむきをよくよく存知して、外相にそのいろをはたらくべからず。まことにこれ当流の念仏者のふるまひの正義たるべきものなり。
- 一 仏法の由来を、障子・かきごしに聴聞して、内心にさぞとたとひ領解すといふとも、かさねて人にそのおもむきをよくよくあひたづねて、信心のかたをば治定すべし。そのままわが心にまかせば、かならずかならずあやまりなるべし。ちかごろこれらの子細当時さかんなりと云々。
- 一 信心をえたるとほりをば、いくたびもいくたびも人にたづねて他力の安心をば治定すべし。一往聴聞してはかならずあやまりあるべきなり。
右この六箇条のおもむきよくよく存知すべきものなり。近年仏法は人みな聴聞すとはいへども、一往の義をききて真実に信心決定の人これなきあひだ、安心もうとうとしきがゆゑなり。あなかしこ、あなかしこ。
[文明十六年十一月二十一日]
八か条
(8)
そもそも、今月二十八日の報恩講は昔年よりの流例たり。これによりて近国・遠国の門葉、報恩謝徳の懇志をはこぶところなり。二六時中の称名念仏、今古退転なし。これすなはち開山聖人(親鸞)の法流、一天四海の勧化比類なきがいたすところなり。このゆゑに七昼夜の時節にあひあたり、不法不信の根機においては、往生浄土の信心獲得せしむべきものなり。
これしかしながら今月聖人の御正忌の報恩たるべし。しからざらん輩においては、報恩謝徳のこころざしなきに似たるものか。これによりて、このごろ真宗の念仏者と号するなかに、まことに心底より当流の安心決定なきあひだ、あるいは名聞、あるいはひとなみに報謝をいたすよしの風情これあり。もつてのほかしかるべからざる次第なり。そのゆゑは、すでに万里の遠路をしのぎ莫大の辛労をいたして上洛の輩、いたづらに名聞ひとなみの心中に住すること口惜しき次第にあらずや。すこぶる不足の所存といひつべし。ただし無宿善の機にいたりてはちからおよばず。しかりといへども、無二の懺悔をいたし、一心の正念におもむかば、いかでか聖人の御本意に達せざらんものをや。
- 一 諸国参詣の輩のなかにおいて、在所をきらはず、いかなる大道・大路、また関屋・渡の船中にても、さらにそのはばかりなく仏法方の次第を顕露に人にかたること、しかるべからざる事。
- 一 この七箇日報恩講中においては、一人ものこらず信心未定の輩は、心中をはばからず改悔懺悔の心をおこして、真実信心を獲得すべきものなり。
- 一 もとよりわが安心のおもむきいまだ決定せしむる分もなきあひだ、その不審をいたすべきところに、心中をつつみてありのままにかたらざるたぐひあるべし。これをせめあひたづぬるところに、ありのままに心中をかたらずして、当場をいひぬけんとする人のみなり。勿体なき次第なり。心中をのこさずかたりて真実信心にもとづくべきものなり。
- 一 近年仏法の棟梁たる坊主達、わが信心はきはめて不足にて、結句門徒同朋は信心は決定するあひだ、坊主の信心不足のよしを申せば、もつてのほか腹立せしむる条、言語道断の次第なり。以後においては、師弟ともに一味の安心に住すべき事。
- 一 坊主分の人、ちかごろはことのほか重杯のよし、そのきこえあり。言語道断しかるべからざる次第なり。あながちに酒を飲む人を停止せよといふにはあらず。仏法につけ門徒につけ、重杯なれば、かならずややもすれば酔狂のみ出来せしむるあひだ、しかるべからず。さあらんときは、坊主分は停止せられてもまことに興隆仏法ともいひつべきか。しからずは、一盞にてもしかるべきか。これも仏法にこころざしのうすきによりてのことなれば、これをとどまらざるも道理か。ふかく思案あるべきものなり。
- 一 当流の信心決定すといふ体は、すなはち南無阿弥陀仏の六字のすがたとこころうべきなり。すでに善導釈していはく、「言南無者即是帰命 亦是発願回向之義 言阿弥陀仏者即是其行」(玄義分)といへり。「南無」と衆生が弥陀に帰命すれば、阿弥陀仏のその衆生をよくしろしめして、万善万行恒沙の功徳をさづけたまふなり。このこころすなはち「阿弥陀仏即是其行」といふこころなり。このゆゑに、南無と帰命する機と阿弥陀仏のたすけまします法とが一体なるところをさして、機法一体の南無阿弥陀仏とは申すなり。かるがゆゑに、阿弥陀仏の、むかし法蔵比丘たりしとき、「衆生仏に成らずはわれも正覚ならじ」と誓ひましますとき、その正覚すでに成じたまひしすがたこそ、いまの南無阿弥陀仏なりとこころうべし。これすなはちわれらが往生の定まりたる証拠なり。されば他力の信心獲得すといふも、ただこの六字のこころなりと落居すべきものなり。
そもそもこの八箇条のおもむきかくのごとし。しかるあひだ、当寺建立はすでに九箇年におよべり。毎年の報恩講中において、面々各々に随分信心決定のよし領納ありといへども、昨日今日までもその信心のおもむき不同なるあひだ、所詮なきものか。しかりといへども、当年の報恩講中にかぎりて、不信心の輩、今月報恩講のうちに早速に真実信心を獲得なくは、年々を経といふとも同篇たるべきやうにみえたり。しかるあひだ愚老が年齢すでに七旬にあまりて、来年の報恩講をも期しがたき身なるあひだ、各々に真実に決定信をえしめん人あらば、一つは聖人今月の報謝のため、一つは愚老がこの七八箇年のあひだの本懐ともおもひはんべるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
[文明十七年十一月二十三日]
疫癘
(9)
当時このごろ、ことのほかに疫癘とてひと死去す。これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生れはじめしよりして定まれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり。
しかれども、今の時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうにみなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。このゆゑに阿弥陀如来の仰せられけるやうは、「末代の凡夫罪業のわれらたらんもの、罪はいかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をば、かならずすくふべし」と仰せられたり。かかるときはいよいよ阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、極楽に往生すべしとおもひとりて、一向一心に弥陀をたふときことと疑ふこころ露ちりほどももつまじきことなり。
かくのごとくこころえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と申すは、かやうにやすくたすけまします御ありがたさ御うれしさを申す御礼のこころなり。これをすなはち仏恩報謝の念仏とは申すなり。あなかしこ、あなかしこ。
[延徳四年六月 日]
いまの世にあらん女人
(10)
今の世にあらん女人は、みなみなこころを一つにして阿弥陀如来をふかくたのみたてまつるべし。そのほかにはいづれの法を信ずといふとも、後生のたすかるといふことゆめゆめあるべからずとおもふべし。されば弥陀をばなにとやうにたのみ、また後生をばなにとねがふべきぞといふに、なにのわづらひもなく、ただ一心に弥陀をたのみ、後生たすけたまへとふかくたのみまうさん人をば、かならず御たすけあらんことは、さらさらつゆほども疑あるべからざるものなり。このうへには、はや、しかと御たすけあるべきことのありがたさよとおもひて、仏恩報謝のために念仏申すべきばかりなり。あなかしこ、あなかしこ。
[八十三歳 御判]
機法一体
(11)
南無阿弥陀仏と申すはいかなる心にて候ふや。しかればなにと弥陀をたのみて報土往生をばとぐべく候ふやらん。これを心得べきやうは、まづ南無阿弥陀仏の六字のすがたをよくよく心得わけて、弥陀をばたのむべし。そもそも南無阿弥陀仏の体は、すなはちわれら衆生の後生たすけたまへとたのみまうす心なり。 すなはちたのむ衆生を阿弥陀如来のよくしろしめして、すでに無上大利の功徳をあたへましますなり。これを衆生に回向したまへるといへるはこの心なり。されば弥陀をたのむ機を阿弥陀仏のたすけたまふ法なるがゆゑに、これを機法一体の南無阿弥陀仏といへるはこのこころなり。これすなはちわれらが往生の定まりたる他力の信心なりとは心得べきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
[明応六年五月二十五日これを書きをはる。 八十三歳]
毎月両度
(12)
そもそも、毎月両度の寄合の由来はなにのためぞといふに、さらに他のことにあらず。自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆゑなり。しかれば往古より今にいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにもこれありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもつてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、ただ酒・飯・茶なんどばかりにてみなみな退散せり。これは仏法の本意にはしかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてて、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる条、しかるべからずおぼえはんべり。よくよく思案をめぐらすべきことなり。所詮自今以後においては、不信の面々はあひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ当流の安心のおもむきといふは、あながちにわが身の罪障のふかきによらず、ただもろもろの雑行のこころをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへとふかくたのまん衆生をば、ことごとくたすけたまふべきこと、さらに疑あるべからず。かくのごとくよくこころえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためとこころえなば、これこそ真実の信心を具足せしめたる行者ともなづくべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
[明応七年二月二十五日これを書く。
毎月両度講衆中へ 八十四歳]
秋去り春去り
(13)
それ、秋去り春去り、すでに当年は明応第七孟夏仲旬ごろになりぬれば、予が年齢つもりて八十四歳ぞかし。しかるに当年にかぎりて、ことのほか病気にをかさるるあひだ、耳目・手足・身体こころやすからざるあひだ、これしかしながら業病のいたりなり。または往生極楽の先相なりと覚悟せしむるところなり。
これによりて法然聖人の御ことばにいはく、「浄土をねがふ行人は、病患を得てひとへにこれをたのしむ」(伝通記糅鈔)とこそ仰せられたり。しかれども、あながちに病患をよろこぶこころ、さらにもつておこらず。あさましき身なり。はづべし、かなしむべきものか。さりながら予が安心の一途、一念発起平生業成の宗旨においては、いま一定のあひだ仏恩報尽の称名は行住坐臥にわすれざること間断なし。これについてここに愚老一身の述懐これあり。そのいはれは、われら居住の在所在所の門下の輩においては、おほよそ心中をみおよぶに、とりつめて信心決定のすがたこれなしとおもひはんべり。おほきになげきおもふところなり。
そのゆゑは、愚老すでに八旬の齢すぐるまで存命せしむるしるしには、信心決定の行者繁昌ありてこそ、いのちながきしるしともおもひはんべるべきに、さらにしかしかとも決定せしむるすがたこれなしとみおよべり。そのいはれをいかんといふに、そもそも人間界の老少不定のことをおもふにつけても、いかなる病をうけてか死せんや。かかる世のなかの風情なれば、いかにも一日も片時もいそぎて信心決定して、今度の往生極楽を一定して、そののち人間のありさまにまかせて、世を過すべきこと肝要なりとみなみなこころうべし。このおもむきを心中におもひいれて、一念に弥陀をたのむこころをふかくおこすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
[明応七年初夏仲旬第一日
八十四歳老衲これを書く。]
弥陀の名をききうることのあるならば 南無阿弥陀仏とたのめみなひと
一流安心
(14)
一流安心の体といふ事。
南無阿弥陀仏の六字のすがたなりとしるべし。この六字を善導大師釈していはく、「言南無者即是帰命 亦是発願回向之義 言阿弥陀仏者即是其行 以斯義故必得往生」(玄義分)といへり。まづ「南無」といふ二字は、すなはち帰命といふこころなり。「帰命」といふは、衆生の阿弥陀仏後生たすけたまへとたのみたてまつるこころなり。また「発願回向」といふは、たのむところの衆生を摂取してすくひたまふこころなり。これすなはちやがて「阿弥陀仏」の四字のこころなり。
さればわれらごときの愚痴闇鈍の衆生は、なにとこころをもち、また弥陀をばなにとたのむべきぞといふに、もろもろの雑行をすてて、一向一心に後生たすけたまへと弥陀をたのめば、決定極楽に往生すべきこと、さらにその疑あるべからず。このゆゑに南無の二字は衆生の弥陀をたのむ機のかたなり。また阿弥陀仏の四字はたのむ衆生をたすけたまふかたの法なるがゆゑに、これすなはち機法一体の南無阿弥陀仏と申すこころなり。この道理あるがゆゑに、われら一切衆生の往生の体は南無阿弥陀仏ときこえたり。あなかしこ、あなかしこ。
[明応七年四月 日]
大阪建立
(15)
そもそも、当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋下旬のころより、かりそめながらこの在所をみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜をへたりき。これすなはち往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯をこころやすく過し、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこころをよせず、あはれ無上菩提のためには信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも申さん輩も出来せしむるやうにもあれかしと、おもふ一念のこころざしをはこぶばかりなり。 またいささかも世間の人なんども偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども出来あらんときは、すみやかにこの在所において執心のこころをやめて、退出すべきものなり。これによりていよいよ貴賤道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人(親鸞)の御本意にたりぬべきものか。それについて愚老すでに当年は八十四歳まで存命せしむる条不思議なり。まことに当流法義にもあひかなふかのあひだ、本望のいたりこれにすぐべからざるものか。
しかれば愚老当年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし。つひには当年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき条一定とおもひはんべり。あはれ、あはれ、存命のうちにみなみな信心決定あれかしと、朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとはいひながら、述懐のこころしばらくもやむことなし。またはこの在所に三年の居住をふるその甲斐ともおもふべし。あひかまへてあひかまへて、この一七箇日報恩講のうちにおいて、信心決定ありて、われひと一同に往生極楽の本意をとげたまふべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
明応七年十一月二十一日よりはじめてこれをよみて人々に信をとらすべきものなり。
[釈証如](花押)