「水月を感じて…」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | 出拠<br /> | ||
『法華玄義』(天台)。[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1716_,33,0697c06&key=%E6%B0%B4%E4%B8%8D%E4%B8%8A%E5%8D%87%E6%9C%88%E4%B8%8D%E4%B8%8B%E9%99%8D&ktn=&mode2=2 妙法蓮華經玄義]<br> | 『法華玄義』(天台)。[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1716_,33,0697c06&key=%E6%B0%B4%E4%B8%8D%E4%B8%8A%E5%8D%87%E6%9C%88%E4%B8%8D%E4%B8%8B%E9%99%8D&ktn=&mode2=2 妙法蓮華經玄義]<br> | ||
{{Inyou2| | {{Inyou2| | ||
:水不上昇 月不下降 一月一時普現衆水 諸仏不来衆生不往 慈善根力 見如此事 故名感応妙。 | :水不上昇 月不下降 一月一時普現衆水 諸仏不来衆生不往 慈善根力 見如此事 故名感応妙。 | ||
− | ::水<kana>上(のぼ)</kana>り<kana>昇(のぼ)</kana>らず、月<kana>下(くだ)</kana>り<kana>降(くだ)</kana>らずして、一月一時に普く衆水に現じ、諸仏来らず、衆生<kana>往(ゆ)</kana> | + | ::水<kana>上(のぼ)</kana>り<kana>昇(のぼ)</kana>らず、月<kana>下(くだ)</kana>り<kana>降(くだ)</kana>らずして、一月一時に普く衆水に現じ、諸仏来らず、衆生<kana>往(ゆ)</kana>かずして、慈善根の力、此の如きの事を見る、故に感応妙<ref>感応妙(かんのうみょう)。衆生の機感と仏の応用、即ち導かれる者の受けとりと、導く者のはたらきとがあいかなうのが妙である。(仏教学辞典)</ref>と名く。 |
}} | }} | ||
『念仏三昧法王論』(飛錫)[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1967_,47,0137a09&key=%E7%B6%93%E6%89%80%E8%AC%82%E3%80%82%E6%B0%B4%E4%B8%8D%E4%B8%8A%E5%8D%87%E3%80%82&ktn=&mode2=2 念佛三昧寶王論]<br> | 『念仏三昧法王論』(飛錫)[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1967_,47,0137a09&key=%E7%B6%93%E6%89%80%E8%AC%82%E3%80%82%E6%B0%B4%E4%B8%8D%E4%B8%8A%E5%8D%87%E3%80%82&ktn=&mode2=2 念佛三昧寶王論]<br> | ||
19行目: | 20行目: | ||
::彼の仏来らず、我が身は往かずして、念仏の因縁、如来の宝月は、心水に現ずるなり。 | ::彼の仏来らず、我が身は往かずして、念仏の因縁、如来の宝月は、心水に現ずるなり。 | ||
}} | }} | ||
− | + | 法然聖人には月に関する法語が多い。浄土宗では法然聖人の「月影のいたらぬ里はなけれども ながむる人の心にぞすむ」を宗歌としている。<br /> | |
+ | 以下は「諸人伝説の詞」から。 | ||
:又人目をかざらずして、往生の業を相続すれば、自然に三心は具足する也。<br> | :又人目をかざらずして、往生の業を相続すれば、自然に三心は具足する也。<br> | ||
26行目: | 28行目: | ||
それはまた「念仏往生要義抄」に、 | それはまた「念仏往生要義抄」に、 | ||
:されば古人のいへる事あり、「煩悩は身にそへる影、さらむとすれどもさらず、菩提は水にうかべる月、とらむとすれどもとられず」と。([[hwiki:和語灯録#P--593|「念仏往生要義抄」p.593]]) | :されば古人のいへる事あり、「煩悩は身にそへる影、さらむとすれどもさらず、菩提は水にうかべる月、とらむとすれどもとられず」と。([[hwiki:和語灯録#P--593|「念仏往生要義抄」p.593]]) | ||
− | とあるように、空にある月を取ることが出来ないのと同じく、水に映る月を取ることは出来ないのである。ともすれば「信心獲得」という語に幻惑されて信というものがらを得る「[[自覚]]」としての「[[EXC:確信|確信]]」を浄土真宗の信心と誤解するのだが、これは御開山が示された[[信]] | + | とあるように、空にある月を取ることが出来ないのと同じく、水に映る月を取ることは出来ないのである。ともすれば「信心獲得」という語に幻惑されて信というものがらを得る「[[自覚]]」としての「[[EXC:確信|確信]]」を浄土真宗の信心と誤解するのだが、これは御開山が示された[[信]]ではないのである。御開山が示された信心とは、仏心である利他力([[菩提心]])が私の心の上に印現している状態をいうのである。そのような仏心であるような信心は私の上にあるのだが私のものではないのであった。これを[[本願力回向]]の[[他力]]の信心というのである。先人が'''「[[勅命の他に領解なし]]'''」といわれたように、なんまんだぶという阿弥陀仏の呼び声の他に浄土真宗の[[信]]はないのであった。 |
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ ありがたいことである。 | なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ ありがたいことである。 |
2024年3月21日 (木) 11:55時点における最新版
すいげつをかんじて-しょうこうをえたり
水は昇らずして月をうつし、月は降りることなく水にうつるということ。 水を凡心に、月を仏心に喩えて、凡心と仏心が念仏の行によって相応し一体となることを示す。 (選択集 P.1292)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
出拠
『法華玄義』(天台)。妙法蓮華經玄義
- 水不上昇 月不下降 一月一時普現衆水 諸仏不来衆生不往 慈善根力 見如此事 故名感応妙。
- 水
上 り昇 らず、月下 り降 らずして、一月一時に普く衆水に現じ、諸仏来らず、衆生往 かずして、慈善根の力、此の如きの事を見る、故に感応妙[1]と名く。
- 水
『念仏三昧法王論』(飛錫)念佛三昧寶王論
- 念者念於一佛。諸佛現前。経所謂
- 水不上升 月不下降 光浄因縁 虚空皎月 現於清水。
- 彼仏不来 我身不往 念仏因縁 如来寶月 現於心水。
- 念は一佛を念ぜば、諸仏現前す。経に謂ふ所、
- 水上り升らず、月下り降らずして、光浄の因縁、虚空の皎月は、清水に現ず。
- 彼の仏来らず、我が身は往かずして、念仏の因縁、如来の宝月は、心水に現ずるなり。
法然聖人には月に関する法語が多い。浄土宗では法然聖人の「月影のいたらぬ里はなけれども ながむる人の心にぞすむ」を宗歌としている。
以下は「諸人伝説の詞」から。
- 又人目をかざらずして、往生の業を相続すれば、自然に三心は具足する也。
- たとへば葦のしげき池に、十五夜の月のやどりたるは、よそにては月やどりたりとも見えねども、よくよくたちよりてみれば、あしまをわけてやどるなり。妄念のあしはしげげれとも、三心の月はやどる也。(諸人伝説の詞)
葦と
それはまた「念仏往生要義抄」に、
- されば古人のいへる事あり、「煩悩は身にそへる影、さらむとすれどもさらず、菩提は水にうかべる月、とらむとすれどもとられず」と。(「念仏往生要義抄」p.593)
とあるように、空にある月を取ることが出来ないのと同じく、水に映る月を取ることは出来ないのである。ともすれば「信心獲得」という語に幻惑されて信というものがらを得る「自覚」としての「確信」を浄土真宗の信心と誤解するのだが、これは御開山が示された信ではないのである。御開山が示された信心とは、仏心である利他力(菩提心)が私の心の上に印現している状態をいうのである。そのような仏心であるような信心は私の上にあるのだが私のものではないのであった。これを本願力回向の他力の信心というのである。先人が「勅命の他に領解なし」といわれたように、なんまんだぶという阿弥陀仏の呼び声の他に浄土真宗の信はないのであった。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ ありがたいことである。
法然聖人は、こゑについて决定往生のおもひをなすべしといわれていたが、御開山は、これを本願招喚の勅命といわれたのであった。
ただ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへば、こゑについて决定往生のおもひをなすべし。その决定によりて、すなはち往生の業はさだまる也。 かく心えつればやすき也。往生は不定におもへばやがて不定なり、一定とおもへばやがて一定する事なり。 →(『和語灯録』-「往生大要鈔」)
※「隠/顕」心の善悪をもかへり見づ、つみの軽重をも沙汰せず、ただ口に南無阿弥陀仏と申せば、仏のちかひによりて、かならず往生するぞと、决定の心ををこすべき也。その決定の心によりて、往生の業はさだまる也。 往生は不定におもへば不定也。一定とおもへば一定する事也。 →(『和語灯録』-「浄土宗略抄」)
わか心のわろけれは往生はかなはじなとこそは、申あひて候めれ。そのうたかひの、やがて往生せぬ心にて候けるものを、たた心のよきわろきをも返りみず、罪のかろきをもきをも沙汰せず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへて、声につきて決定往生のおもひをなすへし。その決定の心によりて、即往生の業はさだまる也。かく心うればうたがひなし。往生は不定とおもへは、やかて不定也、一定とおもへは、一定する事にて候也。 →(『拾遺語灯録』-「御消息」)
しかればたれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみす、罪障のかろきおもきおもさたせず、ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし、決定心を、すなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。詮ずるところは、ただとにもかくにも、念仏して往生すといふ事をうたがはぬを、深心とはなつけて候なり。 →(『西方指南抄』「上野大胡太郎実秀への御返事」)
- ↑ 感応妙(かんのうみょう)。衆生の機感と仏の応用、即ち導かれる者の受けとりと、導く者のはたらきとがあいかなうのが妙である。(仏教学辞典)