「善本徳本」の版間の差分
提供: WikiArc
23行目: | 23行目: | ||
真宗では弥陀の名号がそれにあたるとする。善本と徳本とを区別する説もあり、二者は一であるとする説もある。(仏教学辞典) | 真宗では弥陀の名号がそれにあたるとする。善本と徳本とを区別する説もあり、二者は一であるとする説もある。(仏教学辞典) | ||
}} | }} | ||
− | 浄土真宗では、因位の[[法蔵菩薩]]の修行の万善を'''[[善本]]'''といい、果位の[[阿弥陀仏]]の万徳の名号を'''[[徳本]]'''といふ。<br /> | + | 浄土真宗では、因位の[[法蔵菩薩]]の修行の万善を'''[[善本]]'''といい、果位の[[阿弥陀仏]]の万徳の名号を'''[[徳本]]'''といふ。(和讃左訓)<br /> |
[[第二十願]]には、 | [[第二十願]]には、 | ||
30行目: | 30行目: | ||
::たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を聞きて、念をわが国に係け、もろもろの'''徳本'''を植ゑて、至心回向してわが国に生ぜんと欲せん。果遂せずは、正覚を取らじ。 ([[大経上#20gan|大経 P.18]]) | ::たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を聞きて、念をわが国に係け、もろもろの'''徳本'''を植ゑて、至心回向してわが国に生ぜんと欲せん。果遂せずは、正覚を取らじ。 ([[大経上#20gan|大経 P.18]]) | ||
}} | }} | ||
− | とある。御開山は、この<kana>植諸徳本(じきしょ-とくほん)</kana>(もろもろの徳本を植ゑて) の植えての語と至心回向(衆生からの回向) | + | とある。御開山は、この<kana>植諸徳本(じきしょ-とくほん)</kana>(もろもろの徳本を植ゑて) の植えての語と至心回向(衆生からの回向) の語によって自力念仏の願であるとする。名号法は直ちに成仏しうる他力真実の法なのだが「[[機]]」の過失によって自らの善根として積んで(徳本を植えて) 仏に[[回向]]するから自力となるのである。「真門釈」で、 |
:おのおの[[助正]][[間雑]]の心をもつて[[名号]]を称念す。まことに[[教は頓…|教は頓にして根は漸機なり]]。行は専にして心は[[間雑]]す。([[化巻本#no38|化巻 P.399]]) | :おのおの[[助正]][[間雑]]の心をもつて[[名号]]を称念す。まことに[[教は頓…|教は頓にして根は漸機なり]]。行は専にして心は[[間雑]]す。([[化巻本#no38|化巻 P.399]]) | ||
と「教は頓にして根は漸機」とされた所以である。 | と「教は頓にして根は漸機」とされた所以である。 |
2022年12月19日 (月) 13:50時点における版
ぜんぽんとくほん
- Ⅰ 仏の因果の徳をおさめた名号のこと。【左訓】「因位を善本といふ。果位を徳本といふ」(異本)(浄土 P.568)
- Ⅱ 自力の念仏のこと。名号には
因位 の法蔵菩薩の万善をおさめるから善本といい、果位の阿弥陀仏の万徳を具するから徳本という。自力念仏の人は名号の多善根性にとらわれ、多く称えて善根を積み、救われようとするから特にこの名を立てる。(三経 P.635)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
ぜんぽん-とくほん 善本徳本
阿弥陀仏の名号のこと。『浄土和讃』には、
- 果遂の願によりてこそ
- 釈迦は善本・徳本を
- 『弥陀経』にあらはして
- 一乗の機をすすめける (浄土 P.568)
とあり、「国宝本」左訓には「因位を善本といふ。果位を徳本といふ」とある。(浄土真宗辞典)
ぜんぽん 善本(徳本)
本を因の意と解するときは、勝れた果を得るための原因となる善根や功徳を善本・徳本とする。また本を根本の意と解するときは、功徳の根源となる善法を善本・徳本とする。
真宗では弥陀の名号がそれにあたるとする。善本と徳本とを区別する説もあり、二者は一であるとする説もある。(仏教学辞典)
浄土真宗では、因位の法蔵菩薩の修行の万善を善本といい、果位の阿弥陀仏の万徳の名号を徳本といふ。(和讃左訓)
第二十願には、
- 設我得仏 十方衆生 聞我名号 係念我国 植諸徳本 至心廻向 欲生我国 不果遂者 不取正覚。
- たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を聞きて、念をわが国に係け、もろもろの徳本を植ゑて、至心回向してわが国に生ぜんと欲せん。果遂せずは、正覚を取らじ。 (大経 P.18)
とある。御開山は、この
と「教は頓にして根は漸機」とされた所以である。