領解文(解説)
提供: WikiArc
りょうげもん
Ⅰ 領解文の解説
りょうげもん 領解文
浄土真宗の聞信徒[1]が心得るべき信仰上の要点を、
第1の安心の段には、自力のこころを離れて阿弥陀仏の本願他力にすべてを託する、いわゆる捨自帰他(しゃじ-きた)[2]の安心が示されている。第2の報謝の段には、信の一念に往生は定まるから、それ以後の念仏は報謝にほかならないという、いわゆる称名報恩の義が示されている。
したがって、この第1・第2の両段において、信心正因・称名報恩の宗義が領解されたことになる。
第3の師徳の段には、上記の教えを教示し伝持した親鸞や善知識の恩徳を謝すべきことが述べられている。
第4の法度の段には、真宗念仏者の生活の心がまえが示され、御文章などに定められた「おきて」にしたがって生活すべきことが述べられている。
現在、本願寺派本願寺では御正忌報恩講で行われる改悔批判の際に用いられ、また一般寺院でも法要や法座などのとき唱和される。(浄土真宗辞典)
江戸時代に起きた本願寺派の三業惑乱において、門徒の間で問題になったのは『領解文』の「たのむ一念のとき、往生一定御たすけ治定と存じ」の「たのむ一念」の意業としての欲生心であった。ある意味では古義派は、純朴な門徒の往生浄土の欲生の思いを信楽に変換した。間違いではないが浄土教の教義を信心に限定して展開したものだから解りにくくなったのだと思ふ。浄土真宗は、なんまんだぶを称えて浄土に往生し仏に成るご法義です。偉い人はこれがわからんのです。
Ⅱ 領解文の本文 →領解文(本文)
『御文章集成』の真偽未決には「領解文」と同意の文がある。