操作

「いぎょう」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

9行目: 9行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
『浄土論註』に『十住毘婆沙論』の意を承けて、
+
八宗の祖とされる龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』「易行品」には、
:「菩薩、[[阿毘跋致]]を求むるに、二種の道あり。一には[[難行道]]、二には[[易行道]]なり」([[浄土論註 (七祖)#P--47|浄土論註P.47]])
+
:仏法に無量の門あり。世間の道に難あり易あり。[[陸道の歩行]]はすなはち苦しく、[[水道の乗船]]はすなはち楽しきがごとし。菩薩の道もまたかくのごとし。あるいは勤行精進のものあり、あるいは[[信方便易行]]をもつて疾く[[阿惟越致]]に至るものあり。 ([[十住毘婆沙論 (七祖)#no3|十住毘婆沙論 P.6]])
とあり、[[阿毘跋致]]=[[不退転]]=[[正定聚]]に至る意を示していた。この「[[易行]]」が『大経』の「[[易往而無人]] ([[往き易くして人なし]])」([[大経下#P--54|大経 P.54]]) の「易往」と通底するから「ただこれ自力にして他力の持つなし」とされたのであろう。
+
と乗船譬喩をあげ、信心を方途とする[[阿毘跋致]](=[[不退転]]=[[正定聚]]) として仏陀の〔さとり〕に至ることが確定される[[阿惟越致]]の道を示されていた。この信方便の「[[易行]]」が『大経』の「[[易往而無人]] ([[往き易くして人なし]])」([[大経下#P--54|大経 P.54]]) の「易往」と通底するから、「[[易行]]道」とされたのであろう。<br />
:「易行道」とは、いはく、ただ'''信仏の因縁'''をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に[[往生]]を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。([[浄土論註 (七祖)#P--47|浄土論註P.47]])
+
この意を承けて曇鸞大師は『論註』で『十住毘婆沙論』を引き、
である。「易往而無人」とは、[[選択本願]]の[[阿弥陀仏]]の[[本願力]]によるから、なんまんだぶを称えて浄土に往生することは容易であるが、自力の心を捨てて阿弥陀仏の本願力を受容して、浄土に往生する人は稀(まれ)であるという意である。 聖道門仏教は行じて証する「易信難行(信じやすいが難行)」であるが、浄土門仏教は「易往難信(往きやすいが信じ難い)」法門であった。行じて証するという仏教に対して、「ただ[[信仏の因縁]]をもつて浄土に生ぜんと願ず」る、信じて証する法義が浄土門であった。この意を『安楽集』では、
+
:「難行道」とは、いはく、五濁の世、無仏の時において阿毘跋致を求むるを難となす。この難にすなはち多途あり。ほぼ五三をいひて、もつて義の意を示さん。
 +
:{─中略─}
 +
:五にはただこれ自力にして'''他力'''の持(たも)つなし。([[浄土論註 (七祖)#P--47|浄土論註P.47]])
 +
と、他力(=[[本願力]])による往生浄土の法門を明かされた。本来ならば『無量寿経』は、仏教徒としての我々の行うべき行業を、大乗菩薩の[[本願]]としての実践を、法蔵菩薩に託して大乗菩薩道の実践を示し説く経典であった。しかし、曇鸞大師は、そこ(無量寿経)に説かれる「本願」こそが『無量寿経』の本意であると洞察されたのであった。<br />
 +
これが、『十住毘婆沙論』に説かれた「易行道」を、
 +
:「易行道」とは、いはく、ただ[[信仏の因縁]]をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、'''仏願力'''に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。正定はすなはちこれ[[阿毘跋致]]なり。
 +
という、[[本願力]](利他力)に乗託して浄土へ往生して仏果を証する仏教であった。この意を承けて、
 +
:第五にまた問ひていはく、一切衆生みな仏性あり。 遠劫よりこのかた多仏に値ひたてまつるべし。 なにによりてかいまに至るまで、なほみづから生死に輪廻して火宅を出でざる。
 +
:答へていはく、大乗の聖教によるに、まことに二種の勝法を得て、もつて生死を排はざるによる。 ここをもつて火宅を出でず。 何者をか二となす。 一にはいはく聖道、二にはいはく往生浄土なり。([[安楽集 (七祖)#聖浄二門判|安楽集 P.241]])
 +
と、聖道門と浄土門というふたつの仏教があると分判されたのは道綽禅師であった。法然聖人は、自己の実存を善導大師にゆだね偏依善導(ひとえに善導に依る)として『観経疏』の「順彼仏願故」[https://goo.gl/TPwWYZ 法然聖人の回心]の文によって回心されたのは有名であるが、その論理的根拠を示されたのは道綽禅師の『選択本願念仏集』の二問章の冒頭に引用される、
 +
:道綽禅師、聖道・浄土の二門を立てて、聖道を捨ててまさしく浄土に帰 する文。
 +
以下の文にあることはあきらかである。
 +
:その聖道の一種は、今の時証しがたし。 一には大聖(釈尊)を去ること遥遠なるによる。 二には理は深く解は微なるによる。
 +
という末法思想によられて、道綽禅師から六百年後に聖道門仏教と浄土門仏教をあかされたのであった。これが法然聖人の説き示された往生浄土の浄土仏教であった。
 +
 
 +
ともあれ浄土教は「易往而無人」として、[[選択本願]]の[[阿弥陀仏]]の[[本願力]]によるから、なんまんだぶを称えて浄土に往生することは容易であるが、自力の心を捨てて阿弥陀仏の本願力を真に受容して、浄土に往生する人は稀(まれ)であるという意である。 聖道門仏教は行じて証する「易信難行(信じやすいが難行)」であるが、浄土門仏教は「易往難信(往きやすいが信じ難い)」法門であった。行じて証するという仏教に対して、「ただ[[信仏の因縁]]をもつて浄土に生ぜんと願ず」る、信じて証する法義が浄土門であった。この意を『安楽集』では、
 
:無量寿仏国は往き易く取り易くして、人、修行して往生することあたはず、かへつて九十五種の邪道に事ふ。([[行巻#P--163|行巻 P.163]])
 
:無量寿仏国は往き易く取り易くして、人、修行して往生することあたはず、かへつて九十五種の邪道に事ふ。([[行巻#P--163|行巻 P.163]])
 
とされていた。
 
とされていた。

2018年4月20日 (金) 17:01時点における版

易行

 修しやすい行法。難行に対する語。阿弥陀仏本願を信じて念仏すること。→難行

~道(どう)

 阿弥陀仏の本願力によって浄土往生してさとりをひらく他力の道。→難行道(なんぎょうどう)。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

八宗の祖とされる龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』「易行品」には、

仏法に無量の門あり。世間の道に難あり易あり。陸道の歩行はすなはち苦しく、水道の乗船はすなはち楽しきがごとし。菩薩の道もまたかくのごとし。あるいは勤行精進のものあり、あるいは信方便易行をもつて疾く阿惟越致に至るものあり。 (十住毘婆沙論 P.6)

と乗船譬喩をあげ、信心を方途とする阿毘跋致(=不退転正定聚) として仏陀の〔さとり〕に至ることが確定される阿惟越致の道を示されていた。この信方便の「易行」が『大経』の「易往而無人 (往き易くして人なし)」(大経 P.54) の「易往」と通底するから、「易行道」とされたのであろう。
この意を承けて曇鸞大師は『論註』で『十住毘婆沙論』を引き、

「難行道」とは、いはく、五濁の世、無仏の時において阿毘跋致を求むるを難となす。この難にすなはち多途あり。ほぼ五三をいひて、もつて義の意を示さん。
{─中略─}
五にはただこれ自力にして他力の持(たも)つなし。(浄土論註P.47)

と、他力(=本願力)による往生浄土の法門を明かされた。本来ならば『無量寿経』は、仏教徒としての我々の行うべき行業を、大乗菩薩の本願としての実践を、法蔵菩薩に託して大乗菩薩道の実践を示し説く経典であった。しかし、曇鸞大師は、そこ(無量寿経)に説かれる「本願」こそが『無量寿経』の本意であると洞察されたのであった。
これが、『十住毘婆沙論』に説かれた「易行道」を、

「易行道」とは、いはく、ただ信仏の因縁をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。正定はすなはちこれ阿毘跋致なり。

という、本願力(利他力)に乗託して浄土へ往生して仏果を証する仏教であった。この意を承けて、

第五にまた問ひていはく、一切衆生みな仏性あり。 遠劫よりこのかた多仏に値ひたてまつるべし。 なにによりてかいまに至るまで、なほみづから生死に輪廻して火宅を出でざる。
答へていはく、大乗の聖教によるに、まことに二種の勝法を得て、もつて生死を排はざるによる。 ここをもつて火宅を出でず。 何者をか二となす。 一にはいはく聖道、二にはいはく往生浄土なり。(安楽集 P.241)

と、聖道門と浄土門というふたつの仏教があると分判されたのは道綽禅師であった。法然聖人は、自己の実存を善導大師にゆだね偏依善導(ひとえに善導に依る)として『観経疏』の「順彼仏願故」法然聖人の回心の文によって回心されたのは有名であるが、その論理的根拠を示されたのは道綽禅師の『選択本願念仏集』の二問章の冒頭に引用される、

道綽禅師、聖道・浄土の二門を立てて、聖道を捨ててまさしく浄土に帰 する文。

以下の文にあることはあきらかである。

その聖道の一種は、今の時証しがたし。 一には大聖(釈尊)を去ること遥遠なるによる。 二には理は深く解は微なるによる。

という末法思想によられて、道綽禅師から六百年後に聖道門仏教と浄土門仏教をあかされたのであった。これが法然聖人の説き示された往生浄土の浄土仏教であった。

ともあれ浄土教は「易往而無人」として、選択本願阿弥陀仏本願力によるから、なんまんだぶを称えて浄土に往生することは容易であるが、自力の心を捨てて阿弥陀仏の本願力を真に受容して、浄土に往生する人は稀(まれ)であるという意である。 聖道門仏教は行じて証する「易信難行(信じやすいが難行)」であるが、浄土門仏教は「易往難信(往きやすいが信じ難い)」法門であった。行じて証するという仏教に対して、「ただ信仏の因縁をもつて浄土に生ぜんと願ず」る、信じて証する法義が浄土門であった。この意を『安楽集』では、

無量寿仏国は往き易く取り易くして、人、修行して往生することあたはず、かへつて九十五種の邪道に事ふ。(行巻 P.163)

とされていた。 法然聖人は「成仏、難しといえども往生は得易きなり」と往生と成仏の綱格の違いについて述べておられた。(*)