「他力」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
1行目: | 1行目: | ||
たりき | たりき | ||
− | + | [[利他]]力のこと。[[阿弥陀如来]]が「他」である[[衆生]]を[[救済]]するはたらきをいう。<br /> | |
[[阿弥陀仏]]の[[本願力]]。阿弥陀仏が〔他である〕<kana>[[衆生]](しゅじょう)</kana>を[[済度]]するはたらき。→[[自力]](じりき)、[[補註12]](他力・本願力回向)。([[消息上#P--746|御消息 P.746]]) | [[阿弥陀仏]]の[[本願力]]。阿弥陀仏が〔他である〕<kana>[[衆生]](しゅじょう)</kana>を[[済度]]するはたらき。→[[自力]](じりき)、[[補註12]](他力・本願力回向)。([[消息上#P--746|御消息 P.746]]) | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
7行目: | 7行目: | ||
:→[[補註12|補註12(他力・本願力回向)]] | :→[[補註12|補註12(他力・本願力回向)]] | ||
:→[[七祖-補註9|七祖-補註9(他力)]] | :→[[七祖-補註9|七祖-補註9(他力)]] | ||
− | + | 「行巻」の[[行信]]利益で、 | |
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
: しかれば[[真実]]の[[行信]]を獲れば、心に[[歓喜]]多きがゆゑに、これを[[歓喜地]]と名づく。これを[[初果]]に喩ふることは、[[初果]]の聖者、なほ睡眠し[[懶堕]]なれども[[二十九有]]に至らず。いかにいはんや十方群生海、{{ULR|この'''[[行信]]'''に[[帰命]]すれば[[摂取]]して捨てたまはず。ゆゑに[[阿弥陀仏]]と名づけたてまつると。これを[[他力]]といふ。}}([[行巻#no71|行巻 P.186]]) | : しかれば[[真実]]の[[行信]]を獲れば、心に[[歓喜]]多きがゆゑに、これを[[歓喜地]]と名づく。これを[[初果]]に喩ふることは、[[初果]]の聖者、なほ睡眠し[[懶堕]]なれども[[二十九有]]に至らず。いかにいはんや十方群生海、{{ULR|この'''[[行信]]'''に[[帰命]]すれば[[摂取]]して捨てたまはず。ゆゑに[[阿弥陀仏]]と名づけたてまつると。これを[[他力]]といふ。}}([[行巻#no71|行巻 P.186]]) | ||
15行目: | 15行目: | ||
: '''他力といふは如来の本願力なり'''。([[行巻#他力釈|行巻 P.190]]) | : '''他力といふは如来の本願力なり'''。([[行巻#他力釈|行巻 P.190]]) | ||
}} | }} | ||
− | + | と明確に定義されている。他力とは阿弥陀如来の衆生済度の<kana>利他(りた)</kana>の本願力である。<br /> | |
阿弥陀仏が'''主体'''であり衆生は'''客体'''である事。この場合、他力の他とは衆生を指すのであり、'''他'''(衆生)を「[[済度]]」する阿弥陀仏の本願力のはたらきを'''力'''という。<br/> | 阿弥陀仏が'''主体'''であり衆生は'''客体'''である事。この場合、他力の他とは衆生を指すのであり、'''他'''(衆生)を「[[済度]]」する阿弥陀仏の本願力のはたらきを'''力'''という。<br/> |
2020年1月20日 (月) 21:02時点における版
たりき
利他力のこと。阿弥陀如来が「他」である衆生を救済するはたらきをいう。
阿弥陀仏の本願力。阿弥陀仏が〔他である〕
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
「行巻」の行信利益で、
と阿弥陀仏は摂取不捨の義であるから他を利益する意を他力とされている。その意を、
- 他力といふは如来の本願力なり。(行巻 P.190)
と明確に定義されている。他力とは阿弥陀如来の衆生済度の
阿弥陀仏が主体であり衆生は客体である事。この場合、他力の他とは衆生を指すのであり、他(衆生)を「済度」する阿弥陀仏の本願力のはたらきを力という。
つまり、他力の他とは我々の事であり決して自己を中心として阿弥陀仏を他として分節する言葉ではないのである。
将談仏力 まさに仏力を談じているのである。
正しい他力本願の意味
言葉は長い間使われているうちに意味の拡散が起こり、本来の意味とはかけ離れた意味で使用されることがあります。浄土真宗で阿弥陀如来の救済力をあらわす他力本願という用語もこのような言葉の一つです。
本来的には他力という言葉は、主体(仏:救済する者)と客体(衆生:救済される者)を自と他に分け、仏である自から済度される衆生を他とした言葉です。
自である阿弥陀如来の救済力が、如来からみて他である衆生を「済度」し続ける本願力を他力と表現したのです。阿弥陀如来を中心とした秩序のある世界観を表わす言葉だったわけです。
他力の他は私たち衆生なのです。自他が逆転しているのです。仏から汝と喚(よ)び続けられる存在が他なのです。このような意味で親鸞聖人は「他力というは如来の本願力なり」と仰られたのです。