操作

煩悩即菩提

提供: WikiArc

2024年3月7日 (木) 17:15時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

ぼんのう-そくぼだい 煩悩即菩提

ぼんのう-そくぼだい

 煩悩がそのまま菩提であるという意。生死即涅槃に同じ。「高僧和讃」には、

本願円頓一乗は
 逆悪摂すと信知して
 煩悩・菩提体無二
 すみやかにとくさとらしむ (高僧 P.584)

とある。→生死即涅槃。(浄土真宗辞典)

 もともと原始仏教などでは、煩悩菩提は対立的に捉えられ煩悩を断絶し菩提(さとり)を獲るとされた。ところが大乗仏教では、縁起による空の思想によってあらゆるものは縁起するものであるから実体としての自性は無い、自性がないことをといふ、これを空性といふ、と固有・不変の本質がないとの空の思想によって煩悩菩提(さとり)もであり、空であることによって、本来は不二で相即していると「煩悩即菩提 生死即涅槃」などと説かれるようになった。

 また初期大乗経典である『維摩経』に、

高原の陸地には蓮を生ぜず。卑湿の淤泥に蓮華を生ずと。これは凡夫、煩悩の泥のうちにありて、仏の正覚の華を生ずるに喩ふるなり。 (証巻 P.319, 二門 P.549論註 P.137)

と、煩悩(卑湿の淤泥)が、そのまま悟り(仏の正覚の華)を求める縁となると譬えていた。浄土教では、煩悩で苦しむがゆえに煩悩を因として正覚浄華の化生である「煩悩即菩提 生死即涅槃」の往生浄土を願うのであった。

『論註』には、

」とは無礙道なり。『経』(華厳経・意)にのたまはく、「十方の無礙人一道より生死を出づ」と。「一道」とは一無礙道なり。「無礙」とは、いはく、生死すなはちこれ涅槃と知るなり。かくのごとき等の入不二の法門は、無礙の相なり。(論註 P.155)

と「無礙者 謂知生死即是涅槃(無礙とは生死すなはちこれ涅槃と知るなり)」 と、さとりを成就された十方世界の諸仏を十方の無礙人とされておられた。

法然聖人は『和語灯録』「往生大要抄」で、真言・達磨(禅宗)・天台・花厳等を挙げて論じ、

天台宗には、煩悩即菩提 生死即涅槃と観じて、観心にてほとけになるとならふ也。(和語灯録#P--417)

と、「煩悩即菩提 生死即涅槃」は天台宗の観心(摩訶止観)の教えだとされていた。天台宗は、この世で「煩悩即菩提 生死即涅槃」と観じて悟りを開く「聖道門」の宗旨であった。

梯實圓和上は『法然教学の研究』「法然教学と本覚法門」中で、

生仏不二、煩悩即菩提を衆生に即して語るときは、凡夫の現実を無視した空論におちいるが、如来の悟りの構造をあらわす論理としては真理である。法然は煩悩の凡夫と一体となって救済したまう阿弥陀仏の同体平等の大悲の構造をあらわす論理としてこれを活用していかれたのである。

といわれておられた。

上記の「曇鸞讃」に、

無碍光の利益より
 威徳広大の信をえて
 かならず煩悩のこほりとけ
 すなはち菩提のみづとなる (高僧 P.585)
罪障功徳の体となる
 こほりとみづのごとくにて
 こほりおほきにみづおほし
 さはりおほきに徳おほし (高僧 P.585)

とあり、無碍光の信の利益により煩悩のこほりとけ、煩悩菩提は、その体性は一つであるとされた。苦悩の煩悩の氷があるから、その煩悩は菩提のみづとなるのである。
しかし、これを煩悩具足凡夫の立場から「私の 煩悩と 仏のさとりは  本来一つゆえ」と煩悩具足の衆生の側から傲慢に自らの領解として表現すると、一元論の本覚思想に陥る。本山の一部の「曲学阿世」(学問の真理にそむいて時代の好みにおもねり、世間に気に入られるような説を唱えること)の勧学和上とやらはこれが判らんのです(笑

不断煩悩得涅槃
入不二の法門

◆ 参照読み込み (transclusion) JDS:煩悩即菩提

ぼんのうそくぼだい/煩悩即菩提

煩悩がそのままさとりの縁となること。原始仏教部派仏教では、煩悩菩提は対立的に捉えられたが、大乗仏教において煩悩菩提(さとり)も空であり、本来は不二で相即していると説かれるようになった。さとりの面から捉えれば煩悩真如の現れであり、それを離れてさとりはないということになる。大乗仏教の一思想表現として「生死即涅槃」と併称される。『大乗荘厳経論』六に「法性を離れて外に諸法あることなきにより、是の故に是の如く説く、煩悩即菩提なりと」(正蔵三一・六二二中)とある。


【参照項目】➡煩悩生死即涅槃


【執筆者:大屋正順】