操作

「顕浄土真実教行証文類」の版間の差分

提供: WikiArc

3行目: 3行目:
  
 
6巻。[[親鸞]]の著。『教行信証』『教行証文類』『広文類』『本典』『御本書』などともいう。
 
6巻。[[親鸞]]の著。『教行信証』『教行証文類』『広文類』『本典』『御本書』などともいう。
親鸞の主著で、[[浄土真宗]]の教義体系が示されている。すなわち[[本願力回向]]を二回向に分け、その[[往相]]の法義を教・行・信・証の四法として明かされたもので、[[浄土真宗]]立教開宗の根本聖典である。<br />
+
[[親鸞]]の主著で、[[浄土真宗]]の教義体系が示されている。すなわち[[本願力回向]]を二回向に分け、その[[往相]]の法義を[[教]]・[[行]]・[[信]]・[[証]]の四法として明かされたもので、[[浄土真宗]]立教開宗の根本聖典である。<br />
 初めに「総序」があり、続いて教・行・信・証・真仏土・化身土と6巻に分けて詳細に宗義が明かされ、終りに後序がある。
+
 初めに「総序」があり、続いて[[教]]・[[行]]・[[信]]・[[証]]・[[真仏土]]・[[化身土]]と6巻に分けて詳細に宗義が明かされ、終りに後序がある。
まず「教巻」では冒頭に『大無量寿経』と標され、真実の教とは釈尊の説いた『大経』であることが示される。
+
まず「教巻」では冒頭に『[[大無量寿経]]』と標され、真実の教とは釈尊の説いた『大経』であることが示される。
 
『大経』は[[本願]]を宗とし、[[名号]]を体とする釈尊出世の教であるとする。この経に説かれた[[法義]]が、次の「行巻」行信証の因果である。<br />
 
『大経』は[[本願]]を宗とし、[[名号]]を体とする釈尊出世の教であるとする。この経に説かれた[[法義]]が、次の「行巻」行信証の因果である。<br />
第2の「行巻」では「諸仏称名の願」([[第十七願]])が標され、真実の行([[大行]])が明らかにされる。すなわち、行とは、衆生の[[信心]]、[[称名]]となってはたらく本願の名号であって、破闇満願のはたらきをもち衆生を[[往生]]成仏させる行法であると示す。<br />
+
第2の「行巻」では「諸仏称名の願」([[第十七願]])が標され、真実の[[行]]([[大行]])が明らかにされる。すなわち、行とは、衆生の[[信心]]、[[称名]]となってはたらく本願の名号であって、[[破闇満願]]のはたらきをもち衆生を[[往生]]成仏させる行法であると示す。<br />
第3の「信巻」では特に別序が設けられ、次いで「至心信楽の願」([[第十八願]])が標され、真実の信([[大信]])が明らかにされる。
+
第3の「信巻」では特に別序が設けられ、次いで「至心信楽の願」([[第十八願]])が標され、真実の[[信]]([[大信]])が明らかにされる。<br />
 
すなわち、信とは、三心即一の無礙の信心であり、衆生を往生成仏させる行業である本願の名号を領受した相であるから、[[信心正因]]といわれる。この信の体は[[名号]]であり、また仏の大智大悲心であるからよく[[真実報土]]に到って[[涅槃]]のさとりを開く因となる。<br />
 
すなわち、信とは、三心即一の無礙の信心であり、衆生を往生成仏させる行業である本願の名号を領受した相であるから、[[信心正因]]といわれる。この信の体は[[名号]]であり、また仏の大智大悲心であるからよく[[真実報土]]に到って[[涅槃]]のさとりを開く因となる。<br />
第4の「証巻」では「必至滅度の願」([[第十一願]])が標され、真実の証が明らかにされる。証とは験現という意味で、如来回向の[[行信]]の因が、果としてあらわれることをいう。この証果は弥陀同体のさとりであり、[[涅槃]]とも[[滅度]]ともいう。またこの証果の慈悲のはたらきとして、衆生救済の[[還相]]が展開すると示されている。<br />
+
第4の「証巻」では「必至滅度の願」([[第十一願]])が標され、[[真実の証]]が明らかにされる。証とは験現という意味で、如来回向の[[行信]]の因が、果としてあらわれることをいう。この証果は弥陀同体のさとりであり、[[涅槃]]とも[[滅度]]ともいう。またこの証果の慈悲のはたらきとして、衆生[[救済]]の[[還相]]が展開すると示されている。<br />
第5の「真仏土巻」では「光明無量の願 寿命無量の願」([[第十二願|第十二]]・[[第十三願|十三願]])が標され、真実の証が現れる境界が明らかにされる。すなわち真仏土とは光明無量・寿命無量の[[大涅槃]]の境界である。それは同時に往還二回向のおこる本源でもある。
+
第5の「真仏土巻」では「光明無量の願 寿命無量の願」([[第十二願|第十二]]・[[第十三願|十三願]])が標され、[[真実の証]]が現れる境界が明らかにされる。すなわち[[真仏土]]とは光明無量・寿命無量の[[大涅槃]]の境界である。それは同時に往還二回向のおこる本源でもある。
  
以上5巻で顕真実の法義は終わり、第6の「化身土巻」では「至心発願の願 至心回向の願」(第十九・第二十願)が標され、[[権仮]]の教と邪義の教とが区分し明らかにされる。権仮の教とは、聖道門と浄土門内の方便教である[[要門]]、[[真門]]のことである。また邪義の教とは、仏教以外の[[外道]]のことをいう。
+
以上5巻で顕真実の法義は終わり、第6の「化身土巻」では「至心発願の願 至心回向の願」([[第十九願|第十九]]・[[第二十願]])が標され、[[権仮]]の教と[[邪義]]の教とが区分し明らかにされる。[[権仮]]の教とは、[[聖道門]]と[[浄土門]]内の方便教である[[要門]]、[[真門]]のことである。また[[邪義]]の教とは、仏教以外の[[外道]]のことをいう。
 
このように「仮」と「偽」をあわすことによって、いよいよ真実が明らかにされている。
 
このように「仮」と「偽」をあわすことによって、いよいよ真実が明らかにされている。
  
19行目: 19行目:
 
}}
 
}}
 
:→[[四法]]
 
:→[[四法]]
 +
:→[[三法]]
 
:→[[教行証]]
 
:→[[教行証]]
 
:→[[三法立題]]
 
:→[[三法立題]]
:→[[三法]]
 

2020年1月10日 (金) 16:07時点における版

けんじょうど-しんじつ-きょうぎょうしょう-もんるい

6巻。親鸞の著。『教行信証』『教行証文類』『広文類』『本典』『御本書』などともいう。 親鸞の主著で、浄土真宗の教義体系が示されている。すなわち本願力回向を二回向に分け、その往相の法義をの四法として明かされたもので、浄土真宗立教開宗の根本聖典である。
 初めに「総序」があり、続いて真仏土化身土と6巻に分けて詳細に宗義が明かされ、終りに後序がある。 まず「教巻」では冒頭に『大無量寿経』と標され、真実の教とは釈尊の説いた『大経』であることが示される。 『大経』は本願を宗とし、名号を体とする釈尊出世の教であるとする。この経に説かれた法義が、次の「行巻」行信証の因果である。
第2の「行巻」では「諸仏称名の願」(第十七願)が標され、真実の大行)が明らかにされる。すなわち、行とは、衆生の信心称名となってはたらく本願の名号であって、破闇満願のはたらきをもち衆生を往生成仏させる行法であると示す。
第3の「信巻」では特に別序が設けられ、次いで「至心信楽の願」(第十八願)が標され、真実の大信)が明らかにされる。
すなわち、信とは、三心即一の無礙の信心であり、衆生を往生成仏させる行業である本願の名号を領受した相であるから、信心正因といわれる。この信の体は名号であり、また仏の大智大悲心であるからよく真実報土に到って涅槃のさとりを開く因となる。
第4の「証巻」では「必至滅度の願」(第十一願)が標され、真実の証が明らかにされる。証とは験現という意味で、如来回向の行信の因が、果としてあらわれることをいう。この証果は弥陀同体のさとりであり、涅槃とも滅度ともいう。またこの証果の慈悲のはたらきとして、衆生救済還相が展開すると示されている。
第5の「真仏土巻」では「光明無量の願 寿命無量の願」(第十二十三願)が標され、真実の証が現れる境界が明らかにされる。すなわち真仏土とは光明無量・寿命無量の大涅槃の境界である。それは同時に往還二回向のおこる本源でもある。

以上5巻で顕真実の法義は終わり、第6の「化身土巻」では「至心発願の願 至心回向の願」(第十九第二十願)が標され、権仮の教と邪義の教とが区分し明らかにされる。権仮の教とは、聖道門浄土門内の方便教である要門真門のことである。また邪義の教とは、仏教以外の外道のことをいう。 このように「仮」と「偽」をあわすことによって、いよいよ真実が明らかにされている。

 本書は一般に元仁元年(1224) 親鸞52歳のときに著されたものといわれるが、親鸞は帰洛後も晩年に至るまで推敲を重ねていたと考えられている。親鸞真蹟本(坂東本)が大谷派に現存するほか、古写本に本願寺派本願寺蔵鎌倉時代書写本(清書本)、高田派専修寺蔵真仏書写本などがある。なお「行巻」の末尾に置かれる「正信念仏偈」は「三帖和讃」とともに日常の勤行に用いられている。 (浄土真宗辞典)

四法
三法
教行証
三法立題