「可聞可称」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
7行目: | 7行目: | ||
::「其仏本願力」といふは、弥陀の[[本願力]]と申すなり。「聞名欲往生」といふは、「聞」といふは'''如来のちかひの御なを'''信ずと申すなり、「欲往生」といふは安楽浄刹に生れんとおもへとなり。([[尊号真像銘文#P--645|尊号 P.645]]) | ::「其仏本願力」といふは、弥陀の[[本願力]]と申すなり。「聞名欲往生」といふは、「聞」といふは'''如来のちかひの御なを'''信ずと申すなり、「欲往生」といふは安楽浄刹に生れんとおもへとなり。([[尊号真像銘文#P--645|尊号 P.645]]) | ||
− | とされておられた。また「行巻」([[行巻#no6|行巻 P.142]]) | + | とされておられた。また「行巻」([[行巻#no6|行巻 P.142]])、「 |
+ | :→[[聞名往生]] | ||
:→[[聞即信]] | :→[[聞即信]] | ||
:→[[其仏本願力…]] | :→[[其仏本願力…]] |
2020年11月21日 (土) 01:01時点における版
かもん-かしょう
南無阿弥陀仏は、聞くことができて称えることができるという意。聞とは「信」であり称とは「行」である。→聞即信
御開山は、『大経』
とされておられた。また「行巻」(行巻 P.142)、「
法然聖人は、なんまんだぶと、称えて聞こえる可聞可称の名号法を「声につきて往生の思いをなすべし」といわれていた。名というものは、耳に聞くものであり、口に称えるものであるからである。御開山が「六字釈」で「しかれば南無の言は帰命なり」とされ「ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり」(行巻 P.170) と「浄土へ来たれと
この、なんまんだぶと称え聞こえることを、本願招喚の勅命とされた根源は以下の法然聖人の示唆であった。
ただ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへば、こゑについて决定往生のおもひをなすべし。その决定によりて、すなはち往生の業はさだまる也。 かく心えつればやすき也。往生は不定におもへばやがて不定なり、一定とおもへばやがて一定する事なり。 →(『和語灯録』-「往生大要鈔」)
※「隠/顕」