操作

「念仏者」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
 
ねんぶつしゃ
 
ねんぶつしゃ
  
 [[念仏]]を称えて西方仏国へ往生する者をいう。これを信心の行者ともいふ。<br />
+
 [[念仏]]を称えて西方仏国へ往生する者をいう。これを念仏'''行者'''とも信心の'''行者'''ともいふ。<br />
  
 
[[浄土真宗]]の所依の『大経』に説かれる根本願である「[[第十八願]]」には、
 
[[浄土真宗]]の所依の『大経』に説かれる根本願である「[[第十八願]]」には、
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
:たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。 もし生ぜずは、正覚を取らじ。 ただ五逆と誹謗正法とをば除く。
+
 設我得仏 十方衆生 至心信楽 欲生我国 乃至十念 若不生者 不取正覚 唯除五逆誹謗正法。
 +
:たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲(おも)ひて、[[乃至十念]]せん。 もし生ぜずは、[[正覚]]を取らじ。 ただ[[五逆]]と[[誹謗正法]]とをば除く。([[大経上#18gan|大経 P.18]])
 +
 
 
現代語
 
現代語
:わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗そしるものだけは除かれます。
+
:わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗(そし)るものだけは除かれます。
 
}}
 
}}
と、至心・信楽・欲生の「[[信]]」と「[[行]]」としての[[乃至十念]]の念仏が説かれている。これを「<kana>若不生者(にゃくふ-しょうじゃ)</kana> <kana>不取正覚(ふしゅ-しょうがく)</kana>(もし生ぜずは、正覚を取らじ)」と、衆生の浄土往生と自らの覚りの完成を[[不二|不二一体]]に誓われているので阿弥陀如来より[[回向]]される'''[[大信]]'''・'''[[大行]]'''といふ。([[行巻#P--141|行巻 P.141]]) →[[三一問答]]<br />
+
と、<kana>[[至心]](ししん)</kana>・<kana>[[信楽]](しんぎょう)</kana>・<kana>[[欲生]](よくしょう)</kana>の「[[信]]」と、[[乃至十念]]の「[[行]]」としての[[念仏]]が説かれている。この「[[信行]]」に「[[信順]]」する者を「<kana>若不生者(にゃくふ-しょうじゃ)</kana> <kana>不取正覚(ふしゅ-しょうがく)</kana>(もし生ぜずは、正覚を取らじ)」と、[[阿弥陀仏]]が衆生の浄土往生と自らの覚りの完成を[[不二|不二一体]]に誓われている。この信と行を阿弥陀仏が衆生に往生成仏の「法」として[[回向]]されているから'''[[大信]]'''・'''[[大行]]'''といふ。([[行巻#P--141|行巻 P.141]]) →[[三一問答]] →[[念仏成仏]]<br />
なお御開山は[[第十八願]]の「[[乃至十念]]」を、法然聖人の『三部経大意』の、
+
なお、御開山は[[第十八願]]の「[[乃至十念]]」を、法然聖人の『三部経大意』の、
 
{{Inyou2|
 
{{Inyou2|
:名号をもて'''因'''として、衆生を引摂せむがために、[[念仏往生の願]]をたてたまへり。'''[[第十八願|第十八の願]]'''これなり。<br />
+
:[[名号]]をもて'''因'''として、衆生を引摂せむがために、「[[念仏往生の願]]」をたてたまへり。'''[[第十八願|第十八の願]]'''これなり。<br />
:その名を往生の因としたまへることを、一切衆生にあまねくきかしめむがために諸仏称揚の願<ref>御開山はこの「諸仏称揚の願」の名を行文類の願名列挙の最初に挙げておられる。</ref>をたてたまへり、'''[[第十七願|第十七の願]]'''これなり。<br />
+
:その名を往生の因としたまへることを、一切衆生にあまねくきかしめむがために諸仏称揚の願<ref>御開山はこの「諸仏称揚の願」の名を行文類の願名列挙の最初に挙げておられる。</ref>をたてたまへり、'''[[第十七願|第十七の願]]'''これなり。([[三部経大意#観無量寿経|三部経大意]])<br />
 
}}
 
}}
の示唆に拠って、[[第十七願]]の諸仏の「[[教]]」として、なんまんだぶの[[称名]]が衆生済度の「[[法]]」であり「[[行]]」であることを顕された。このように経典の文節を<kana>跨(また)</kana>ぐこと(<kana>跨節(こせつ)</kana>)により、第十八願の「[[乃至十念]]」を、御開山は「行巻」で[[第十七願]]によって顕されたから、後の真宗の学者は混乱し解釈に苦労したのであった。その為に解釈の補助線として「法体名号」といふ概念を導入したのだが、愚直に、なんまんだぶと称えている門徒の林遊にとっては、いわゆる訓詁註疏の妄想だと思ふ。どうでもいいけど(笑
+
などの示唆に拠って、「[[第十七願]]」の諸仏の「[[教]]」として、なんまんだぶの[[称名]]が[[済度|衆生済度]]の「[[法]]」であり「[[行]]」であることを顕された。このように経典の文節を<kana>跨(また)</kana>ぐこと(<kana>跨節(こせつ)</kana>)により、[[第十八願]]の「[[乃至十念]]」を、御開山は「行巻」で[[第十七願]]によって顕されたから、後の真宗の学者は混乱し解釈に苦労したのであった。その為に解釈の補助線として「法体名号」<ref>法体名号(ほったい-みょうごう)。法の本体である名号のこと。名号と称名とは元来不離不二であるが、如来の立場では法体名号とする意。</ref> といふ概念を導入したのだが、愚直に、なんまんだぶと称えている門徒の林遊にとっては、いわゆる[[EXC:訓詁|訓詁]][[EXC:註疏|註疏]]の[[EXC:衒学|衒学]]的考察だと思ふ。[[垂名示形]]という呼び声といふのはよくわかる。→[[垂名示形]]
  
 
『観経』で、釈尊は、
 
『観経』で、釈尊は、
22行目: 24行目:
 
:もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中の[[分陀利華]]なり。 ([[観経#P--117|観経 P.117]])
 
:もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中の[[分陀利華]]なり。 ([[観経#P--117|観経 P.117]])
 
}}
 
}}
と念仏者を[[分陀利華]](白蓮華)に喩えて説かれている。この分陀利華を善導大師は
+
と[[念仏者]]を[[分陀利華]](白蓮華)に喩えて説かれている。この分陀利華を善導大師は
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
 
:相続して念仏するものは、この人はなはだ[[希有]]なりとなす、さらに物としてもつてこれに方(なら)ぶべきなし。 ゆゑに分陀利を引きて喩へとなすことを明かす。
 
:相続して念仏するものは、この人はなはだ[[希有]]なりとなす、さらに物としてもつてこれに方(なら)ぶべきなし。 ゆゑに分陀利を引きて喩へとなすことを明かす。
 
:「[[分陀利]]」といふは、人中の好華と名づけ、また[[希有華]]と名づけ、また人中の[[上上華]]と名づけ、また人中の[[妙好華]]と名づく。 この華相伝して[[蔡華]]と名づくるこれなり。
 
:「[[分陀利]]」といふは、人中の好華と名づけ、また[[希有華]]と名づけ、また人中の[[上上華]]と名づけ、また人中の[[妙好華]]と名づく。 この華相伝して[[蔡華]]と名づくるこれなり。
:もし念仏するものは、すなはちこれ人中の好人なり、人中の[[妙好人]]なり、人中の[[上上人]]なり、人中の[[希有人]]なり、人中の[[最勝人]]なり。([[観経疏 散善義 (七祖)#五種嘉誉|散善義 P.499]])
+
:もし'''[[念仏]]'''するものは、すなはちこれ人中の好人なり、人中の'''[[妙好人]]'''なり、人中の[[上上人]]なり、人中の[[希有人]]なり、人中の[[最勝人]]なり。([[観経疏 散善義 (七祖)#五種嘉誉|散善義 P.499]])
 
}}
 
}}
と五種に分けて念仏者をたたえる語とされ、法然聖人はこれを[[五種の嘉誉]]と呼ばれた。<br />
+
と五種に分けて[[念仏者]]をたたえる語とされ、法然聖人はこれを[[五種の嘉誉]]と呼ばれた。<br />
 
<p style="word-wrap: break-word;">
 
<p style="word-wrap: break-word;">
 
➡ [[P:262|262]],[[P:682|682]],[[P:722|722]],[[P:746|746]],[[P:751|751]],[[P:752|752]],[[P:753|753]],[[P:755|755]],[[P:783|783]],[[P:788|788]],[[P:790|790]],[[P:791|791]],[[P:806|806]],[[P:836|836]],[[P:1097|1097]],[[P:1100|1100]],[[P:1102|1102]],[[P:1104|1104]],[[P:1114|1114]],[[P:1116|1116]],[[P:1128|1128]],[[P:1152|1152]],[[P:1154|1154]],[[P:1173|1173]],[[P:1175|1175]],[[P:1177|1177]],[[P:1204|1204]],[[P:1359|1359]],[[P:1362|1362]],[[P:1379|1379]]
 
➡ [[P:262|262]],[[P:682|682]],[[P:722|722]],[[P:746|746]],[[P:751|751]],[[P:752|752]],[[P:753|753]],[[P:755|755]],[[P:783|783]],[[P:788|788]],[[P:790|790]],[[P:791|791]],[[P:806|806]],[[P:836|836]],[[P:1097|1097]],[[P:1100|1100]],[[P:1102|1102]],[[P:1104|1104]],[[P:1114|1114]],[[P:1116|1116]],[[P:1128|1128]],[[P:1152|1152]],[[P:1154|1154]],[[P:1173|1173]],[[P:1175|1175]],[[P:1177|1177]],[[P:1204|1204]],[[P:1359|1359]],[[P:1362|1362]],[[P:1379|1379]]
 
</p>
 
</p>

2023年4月22日 (土) 04:28時点における最新版

ねんぶつしゃ

 念仏を称えて西方仏国へ往生する者をいう。これを念仏行者とも信心の行者ともいふ。

浄土真宗の所依の『大経』に説かれる根本願である「第十八願」には、

 設我得仏 十方衆生 至心信楽 欲生我国 乃至十念 若不生者 不取正覚 唯除五逆誹謗正法。

たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲(おも)ひて、乃至十念せん。 もし生ぜずは、正覚を取らじ。 ただ五逆誹謗正法とをば除く。(大経 P.18)

現代語

わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗(そし)るものだけは除かれます。

と、至心(ししん)信楽(しんぎょう)欲生(よくしょう)の「」と、乃至十念の「」としての念仏が説かれている。この「信行」に「信順」する者を「若不生者(にゃくふ-しょうじゃ) 不取正覚(ふしゅ-しょうがく)(もし生ぜずは、正覚を取らじ)」と、阿弥陀仏が衆生の浄土往生と自らの覚りの完成を不二一体に誓われている。この信と行を阿弥陀仏が衆生に往生成仏の「法」として回向されているから大信大行といふ。(行巻 P.141) →三一問答 →念仏成仏
なお、御開山は第十八願の「乃至十念」を、法然聖人の『三部経大意』の、

名号をもてとして、衆生を引摂せむがために、「念仏往生の願」をたてたまへり。第十八の願これなり。
その名を往生の因としたまへることを、一切衆生にあまねくきかしめむがために諸仏称揚の願[1]をたてたまへり、第十七の願これなり。(三部経大意)

などの示唆に拠って、「第十七願」の諸仏の「」として、なんまんだぶの称名衆生済度の「」であり「」であることを顕された。このように経典の文節を(また)ぐこと(跨節(こせつ))により、第十八願の「乃至十念」を、御開山は「行巻」で第十七願によって顕されたから、後の真宗の学者は混乱し解釈に苦労したのであった。その為に解釈の補助線として「法体名号」[2] といふ概念を導入したのだが、愚直に、なんまんだぶと称えている門徒の林遊にとっては、いわゆる訓詁註疏衒学的考察だと思ふ。垂名示形という呼び声といふのはよくわかる。→垂名示形

『観経』で、釈尊は、

 若念仏者 当知此人、是人中分陀利華。

もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり。 (観経 P.117)

念仏者分陀利華(白蓮華)に喩えて説かれている。この分陀利華を善導大師は

相続して念仏するものは、この人はなはだ希有なりとなす、さらに物としてもつてこれに方(なら)ぶべきなし。 ゆゑに分陀利を引きて喩へとなすことを明かす。
分陀利」といふは、人中の好華と名づけ、また希有華と名づけ、また人中の上上華と名づけ、また人中の妙好華と名づく。 この華相伝して蔡華と名づくるこれなり。
もし念仏するものは、すなはちこれ人中の好人なり、人中の妙好人なり、人中の上上人なり、人中の希有人なり、人中の最勝人なり。(散善義 P.499)

と五種に分けて念仏者をたたえる語とされ、法然聖人はこれを五種の嘉誉と呼ばれた。

262,682,722,746,751,752,753,755,783,788,790,791,806,836,1097,1100,1102,1104,1114,1116,1128,1152,1154,1173,1175,1177,1204,1359,1362,1379

  1. 御開山はこの「諸仏称揚の願」の名を行文類の願名列挙の最初に挙げておられる。
  2. 法体名号(ほったい-みょうごう)。法の本体である名号のこと。名号と称名とは元来不離不二であるが、如来の立場では法体名号とする意。