大行
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
だいぎょう
第十七願に誓われた諸仏称賛の名号をいう。称名はこの名号の活動体であるので、称名を指して大行ともいう。大行の大には大、多、勝の三義がある。すなわち広大、多量、最勝の意味で、行の徳用を表している。
「行巻」(註141) に大行と名づけられる理由を明かしており、「もろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり」とあるのは無量の徳で多の義、「極速円満す」とあるのは勝れた用徳で勝の義、「真如一実の功徳宝海なり」とあるのは広大無辺な真如にかなう性徳で、大の義にあたる。
すなわち、大行とは、真如にかない、無量の徳をもち、衆生をすみやかに涅槃に至らしめるすぐれた行業のことであり、このことから「真実行」ともいわれる。
「行巻」冒頭には大行の行体を明かし、「大行とはすなはち無礙光如来の
すなわち、称名を大行として顕されているが、称えたはたらきによって行となるのではなく、称えられている名号に大行としての徳をもち、この名号にかなって称えているから称名もまた大行といわれる徳がある。
このような能所不二の大行の義趣を示すのが出体出願の訳である。もともと、信心、称名といっても名号の活動相のほかにないので、「称名即名号」、「信心即名号」、「称名即信心」という。
このように信心、称名となって活動する名号大行を顕すのが「行巻」である。
「信巻」は、この法体としての大行が衆生の上にとどいて大信となり、衆生の往生成仏の正因となっていくという機受の要義を顕すことから、行と信とは、法と機との関係にあるとされる。 (浄土真宗辞典)
→補註10 (行巻 P.141, 浄文 P.478, 名号 P.731)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
補 註 |
---|
阿弥陀仏 |
往生・真実証・浄土 |
機・衆生 |
具縛の凡愚・屠沽の下類 |
業・宿業 |
正定聚 |
信の一念・聞 |
真実教 |
旃陀羅 |
大行・真実行 |
大信・真実信 |
他力・本願力回向 |
同朋・同行 |
女人・根欠・五障三従 |
方便・隠顕 |
菩薩 |
本願 |
→七祖 補註へ |
10 大行・真実行
大行とは、第十七願に誓われた諸仏
行とは、一般に教・行・証という場合の行は、梵語のチャリヤー(caryā)の漢訳で、菩提、涅槃に至るための行為を意味する。『
このように大行とは、真如にかない、無量の徳をもち、
「行巻」の
その名義である光明智相とは、衆生の無明(むみょう)を破り、往生成仏の志願を満たす
「無碍光如来の名を称するなり」(141) と行体を指して称名を大行であるといわれているが、称えたはたらきによって行となるのではなく、称えられている名号に大行としての徳をもち、この名義にかなって称えているから称名また大行といわれる徳があると、
もともと、信心、称名といっても名号の活動相のほかになく、衆生は、称えているまま能称を忘れて無碍光如来の名義を聞き、本願招喚(しょうかん)の
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- ↑ 物事の根本的な意味。意義