「二双四重」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
細 |
|||
(同じ利用者による、間の27版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | にそう-しじゅう | |
+ | {{Inyou2| | ||
+ | 二双四重 にそう-しじゅう | ||
− | + | 仏教全体の中での[[浄土真宗]]の[[法義]]の位置づけをあきらかにした親鸞の[[教相判釈]]のこと。<br /> | |
+ | 「信巻」([[信巻本#P--246| P.246]]、[[信巻末#P--254| P.254]])、「化身土巻」([[化巻本#no35|P.394]])、『愚禿鈔』([[愚禿上#P--501|P.501]])などに示されている。 | ||
+ | 横 ([[他力]])・竪 ([[自力]])、超 ([[頓教]])・出 ([[漸教]])を組み合わせて用いることにより、釈尊一代の仏教を[[横超]]・[[横出]]・[[竪超]]・[[竪出]]の4種に分類していることから、このように呼ばれる。 | ||
+ | :①「 [[横超]]」。他力浄土門の中の[[頓教]]。[[阿弥陀仏]]の[[本願力]]によって[[往生]]と同時に仏のさとりを開く[[弘願]]他力の教法。 | ||
+ | :② 「[[横出]]」。他力浄土門の中の[[漸教]]。他力によりながらもなお自力心が残っていて方便化土に往生する[[要門]]、[[真門]]の教法。 | ||
+ | :③ 「[[竪超]]」。自力聖道門の中の頓教。一念頓悟(段階を経ずただちにさとりを開く)、[[即身成仏]]を説く華厳・天台・真言・禅の教法。 | ||
+ | :④ 「[[竪出]]」。自力聖道門の中の漸教。自力による長時の修行によって漸次にさとりを開こうとする小乗や法相宗などの教法。 | ||
+ | これらの分類は従来の[[教相判釈]]に用いられた[[大乗]]・[[小乗]]、[[頓教]]・[[漸教]]、[[難行]]・[[易行]]、[[聖道門|聖道]]・[[浄土門|浄土]]、[[権教]]・[[実教]]等の概念をうけつつ、[[択瑛法師|択瑛]]の「[[横竪二出|弁横竪二出]]」を参考にしたものとされる。(浄土真宗辞典) | ||
+ | }} | ||
+ | [[横超]]という語は「玄義分」の偈文に「共発金剛志 '''横超'''断四流 (ともに[[金剛の志]]を発して、横に[[四流]]を超断すべし)」([[観経疏 玄義分 (七祖)#no1|玄義分 P.297]]) ([[信巻本#no47|信巻 P.244で引文]]) とある。ここの横に[[四流]]を超断す、の[[金剛の志]]とは[[横超の大菩提心]]である。→[[共発金剛心]]<br /> | ||
+ | この「[[横超]]」の語については『[[西方指南抄]]』下本「浄土宗大意」に法然聖人の指示がある。 | ||
+ | :総じてこれをいへば、五説の中には仏説也、四土の中には報土也、三身の中には二身也、三宝の中には仏宝也、四乗の中には仏乗なり、二教の中には頓教也、二歳(載)の中には菩薩蔵也、二行の中には正行なり、二超の中には'''横超'''也。二縁の中には有縁の行なり、二住の中には止住也、思不思の中には不思議なり。 ([[西方指南抄#P--1026|西方指南抄]]) | ||
+ | との「二超の中には横超也」のもうひとつの超とは竪超であると御開山は受け取られたのであった。御消息で「二超といふは、一には[[竪超]]、二には[[横超]]なり。いまこの浄土宗は[[横超]]なり。[[竪超]]は聖道自力なり。」とあるとおりである。 | ||
− | [[ | + | この「浄土宗大意」の記述は項目を列挙しただけであり、その詳細な解説を問う関東の門弟に対して『御消息』([[消息上#no10|消息 P.756]])で詳述され「いまこの浄土宗は[[横超]]なり。[[竪超]]は聖道自力なり」とされている<ref>御開山は、仏乗、菩薩乗、縁覚乗、声聞乗の四乗について法然聖人が「仏乗」とされていたのを「菩薩乗」とされていた。その真意は不明なのだが、[[本願力回向]]の[[浄土真宗]]は大乗仏教の本流である菩薩道の「[[願作仏心]]」「[[度衆生心]]」であることを示そうとされたのかも知れない。</ref>。 |
+ | また御開山は「信巻」横超釈で、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | : 横超断四流([[観経疏 玄義分_(七祖)#P--297|玄義分 二九七]])といふは、[[横超]]とは、横は[[竪超]]・[[竪出]]に対す、超は[[迂]]に対し[[回]]に対するの言なり。[[竪超]]とは大乗真実の教なり。[[竪出]]とは大乗権方便の教、二乗・三乗迂回の教なり。 | ||
+ | :{{WavyUL|[[横超]]とはすなはち[[願成就一実円満の真教]]、真宗これなり。}}また[[横出]]あり、すなはち[[三輩]]・[[九品]]、[[定散]]の教、[[化土]]・[[懈慢]]、迂回の善なり。'''大願清浄の報土には[[品位階次]]をいはず'''。[[一念須臾のあひだに]]、すみやかに疾(と)く[[無上正真道]]を超証す。ゆゑに[[横超]]といふなり。([[信巻末#横超釈|信巻 P.254]]) | ||
+ | }} | ||
+ | と、[[二双四重]]の教判の「[[横超]]」とは[[阿弥陀仏]]の[[本願力回向]]の「[[往相]]の一心を発起」して「[[生死]]」 (生・老・病・死) を超越する「[[誓願一仏乗]]」の[[浄土]]で仏と成る真実の宗であるとされた。<br /> | ||
+ | <!-- | ||
+ | 一部の[[布教使]]や[[僧侶]]は『大無量寿経』は[[第十八願]]を説く経ではなく、 | ||
+ | :[[横超]]とはすなはち[[願成就一実円満の真教]]、真宗これなり。 | ||
+ | の文を断章取意(文章の一部を取り出し、自分の都合のよいように解釈すること)して『大無量寿経』は、「[[願成就一実円満の真教]]、真宗これなり」とあるところから、本願成就を説く経であると骨頂する者が居る。そもそも本願があるから成就といふことが云えるのだが、「[[仏願の生起本末]]」の因(生起)と果(本末)を混乱しているのであろう。 | ||
+ | --> | ||
+ | :→[[横竪二出]] | ||
+ | :→[[真仮偽]] | ||
+ | :→[[六三法門]] | ||
+ | :→[[トーク:二双四重]] | ||
+ | :→[[八万四千の法門]] | ||
+ | :→[[誓願一仏乗]] | ||
+ | [[画像:2sou4jyu.jpg]] | ||
+ | ---- | ||
+ | <references /> | ||
− | + | [[Category:追記]] |
2024年10月11日 (金) 11:01時点における最新版
にそう-しじゅう
二双四重 にそう-しじゅう
仏教全体の中での浄土真宗の法義の位置づけをあきらかにした親鸞の教相判釈のこと。
「信巻」( P.246、 P.254)、「化身土巻」(P.394)、『愚禿鈔』(P.501)などに示されている。
横 (他力)・竪 (自力)、超 (頓教)・出 (漸教)を組み合わせて用いることにより、釈尊一代の仏教を横超・横出・竪超・竪出の4種に分類していることから、このように呼ばれる。
- ①「 横超」。他力浄土門の中の頓教。阿弥陀仏の本願力によって往生と同時に仏のさとりを開く弘願他力の教法。
- ② 「横出」。他力浄土門の中の漸教。他力によりながらもなお自力心が残っていて方便化土に往生する要門、真門の教法。
- ③ 「竪超」。自力聖道門の中の頓教。一念頓悟(段階を経ずただちにさとりを開く)、即身成仏を説く華厳・天台・真言・禅の教法。
- ④ 「竪出」。自力聖道門の中の漸教。自力による長時の修行によって漸次にさとりを開こうとする小乗や法相宗などの教法。
これらの分類は従来の教相判釈に用いられた大乗・小乗、頓教・漸教、難行・易行、聖道・浄土、権教・実教等の概念をうけつつ、択瑛の「弁横竪二出」を参考にしたものとされる。(浄土真宗辞典)
横超という語は「玄義分」の偈文に「共発金剛志 横超断四流 (ともに金剛の志を発して、横に四流を超断すべし)」(玄義分 P.297) (信巻 P.244で引文) とある。ここの横に四流を超断す、の金剛の志とは横超の大菩提心である。→共発金剛心
この「横超」の語については『西方指南抄』下本「浄土宗大意」に法然聖人の指示がある。
- 総じてこれをいへば、五説の中には仏説也、四土の中には報土也、三身の中には二身也、三宝の中には仏宝也、四乗の中には仏乗なり、二教の中には頓教也、二歳(載)の中には菩薩蔵也、二行の中には正行なり、二超の中には横超也。二縁の中には有縁の行なり、二住の中には止住也、思不思の中には不思議なり。 (西方指南抄)
との「二超の中には横超也」のもうひとつの超とは竪超であると御開山は受け取られたのであった。御消息で「二超といふは、一には竪超、二には横超なり。いまこの浄土宗は横超なり。竪超は聖道自力なり。」とあるとおりである。
この「浄土宗大意」の記述は項目を列挙しただけであり、その詳細な解説を問う関東の門弟に対して『御消息』(消息 P.756)で詳述され「いまこの浄土宗は横超なり。竪超は聖道自力なり」とされている[1]。
また御開山は「信巻」横超釈で、
と、二双四重の教判の「横超」とは阿弥陀仏の本願力回向の「往相の一心を発起」して「生死」 (生・老・病・死) を超越する「誓願一仏乗」の浄土で仏と成る真実の宗であるとされた。