操作

「願作仏心」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

22行目: 22行目:
 
: ここをもつて本願の欲生心成就の文、『経』[[大経下#no22|(大経・下 四一)]]にのたまはく、「[[至心回向したまへり]]。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住すと。ただ五逆と誹謗正法とをば除く」と。([[信巻本#no40|信巻 P.241]])
 
: ここをもつて本願の欲生心成就の文、『経』[[大経下#no22|(大経・下 四一)]]にのたまはく、「[[至心回向したまへり]]。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住すと。ただ五逆と誹謗正法とをば除く」と。([[信巻本#no40|信巻 P.241]])
 
}}
 
}}
と至心回向したまう欲生の「[[願作仏心]]」が成就するとされた。[[信の一念]]が成就するとは欲生の願作仏心が成就することでもあった。
+
と至心回向したまう欲生の「[[願作仏心]]」が成就するとされた。[[信の一念]]が成就するとは欲生の願作仏心が成就することでもあった。<br />
 
『論註』に、
 
『論註』に、
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
38行目: 38行目:
 
「信巻」欲生釈の本願の欲生心成就の文には、
 
「信巻」欲生釈の本願の欲生心成就の文には、
 
:かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん(願生彼国 即得往生住不退転)([[信巻本#no40|信巻 P.241]])
 
:かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん(願生彼国 即得往生住不退転)([[信巻本#no40|信巻 P.241]])
とあるように往生浄土の真宗は「願作仏心」(往相)を以て浄土に往生し「度衆生心」(還相)を以て衆生を[[済度]]する、阿弥陀如来の至心回向したまう[[上求菩提・下化衆生]]の[[大乗仏教]]であった。
+
とあるように往生浄土の真宗は「願作仏心」を以て浄土に往生し([[往相]])、「度衆生心」を以て衆生を[[済度]]する([[還相]])、阿弥陀如来の至心回向したまう[[上求菩提・下化衆生]]の[[大乗仏教]]であった。
  
 
:浄土の大菩提心は
 
:浄土の大菩提心は

2024年6月26日 (水) 13:36時点における版

がんさ-ぶっしん

 仏にならんと願う心。曇鸞大師無上菩提心を規定して願作仏心度衆生心とされた。→菩提心

 【左訓】「仏にならんと願ふこころなり」(高僧 P.581) 

 【左訓】「弥陀の願力をふたごころなく信ずるをいふなり」(異本)  (正像 P.603)

 【左訓】「浄土の大菩提心なり」(異本)  (正像 P.604)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

論註』では、無上菩提心を「願作仏心」「度衆生心」とされている。願作仏心とは「仏にならんと願ふこころ」である。
御開山が欲生釈で、

次に欲生といふは、すなはちこれ如来、諸有群生招喚したまふの勅命なり。
すなはち真実の信楽をもつて欲生の体とするなり。(信巻 P.241)

と、浄土へ招喚したまふの勅命とは、衆生に我が国に生まれようと欲(おも)え(欲生我国)といふ往生即成仏の「願作仏心」であった。
また続けて「本願成就文」を引いて、

 ここをもつて本願の欲生心成就の文、『経』(大経・下 四一)にのたまはく、「至心回向したまへり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住すと。ただ五逆と誹謗正法とをば除く」と。(信巻 P.241)

と至心回向したまう欲生の「願作仏心」が成就するとされた。信の一念が成就するとは欲生の願作仏心が成就することでもあった。
『論註』に、

 王舎城所説の『無量寿経』()を案ずるに、三輩生のなかに、行に優劣ありといへども、みな無上菩提の心を発さざるはなし。
この無上菩提心とは、すなはちこれ願作仏心なり。願作仏心とは、すなはちこれ度衆生心なり。度衆生心とは、すなはち衆生摂取して有仏の国土に生ぜしむる心なり。このゆゑにかの安楽浄土に生ぜんと願ずるものは、かならず無上菩提心を発すなり。 もし人、無上菩提心を発さずして、ただかの国土の楽を受くること間(ひま)なきを聞きて、楽のためのゆゑに生ずることを願ずるは、またまさに往生を得ざるべし。 (論註 P.144) (信巻 P.247で引文)

と、「無上菩提心を発さずして」往生は不可とされている、この無上菩提心を御開山は「二双四重」の教判をされ、本願力回向信楽を「横超」の大菩提心とされ、

横超とは、これすなはち願力回向の信楽、これを願作仏心といふ。願作仏心すなはちこれ横の大菩提心なり。これを横超の金剛心と名づくるなり。 (信巻 P.246)

と、至心信楽欲生三心一心の「信楽」は「願作仏心」であるとされた。この願作仏心とは浄土に往生し、仏に作(な)ろうと願ふ心である。本願寺派では三業惑乱以降、願生帰命説を否定するあまり欲生心を積極的に説かない。しかし御開山が顕された「浄土真宗」とは往生浄土の真実の教えといふ意味であり願生心無き浄土真宗は考えられない。この意を会通するために欲生(願作仏心)を信楽の義別(信楽の義を別開したのが欲生だといふ意)とする。これが願作仏心(往相)、度衆生心(還相)である「真実の信楽をもつて欲生の体とする」浄土の大菩提心が欲生であろう。
第十八願には、

至心信楽して、わが国に生ぜんと欲(おもひ)て乃至十念せん(至心信楽 欲生我国 乃至十念)

とあり、
「信巻」欲生釈の本願の欲生心成就の文には、

かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん(願生彼国 即得往生住不退転)(信巻 P.241)

とあるように往生浄土の真宗は「願作仏心」を以て浄土に往生し(往相)、「度衆生心」を以て衆生を済度する(還相)、阿弥陀如来の至心回向したまう上求菩提・下化衆生大乗仏教であった。

浄土の大菩提心は
願作仏心をすすめしむ
すなはち願作仏心を
度衆生心となづけたり (正像 P.603)
度衆生心といふことは
 弥陀智願の回向なり
 回向の信楽うるひとは
 大般涅槃をさとるなり (正像 P.604)
如来の回向に帰入して
 願作仏心をうるひとは
 自力の回向をすてはてて
 利益有情はきはもなし (正像 P.604)
上求菩提・下化衆生
菩提心
度衆生心
二種回向
慈悲に聖道・浄土のかはりめあり

◆ 参照読み込み (transclusion) JDS:願作仏心

がんさぶつしん/願作仏心

仏になろうと願う心。転じて、浄土往生したいという心をおこすこと。『無量寿経』下では願生者を三輩に区別するが、それらはいずれも無上菩提心をおこすべきであると説かれる。曇鸞はこの無上菩提心について『往生論註』下のなかで、浄土往生を願う者は、ただ浄土での受楽無間を願うべきでなく、まず自ら仏になろうと願う心をもつべきことを強調する。また大乗菩薩道の立場から、そのような自利心と同時に、他の衆生と共に浄土往生しようとする利他心の二心を具足することが、願生者には必要であるとされる。


【参照項目】➡自利・利他菩提心


【執筆者:石川琢道】

◆ 参照読み込み (transclusion) ノート:願作仏心

 明恵高弁は『選択集』を読み、菩提心を撥去する法然は畜生である、悪魔であるとまで罵倒した。真摯な求道僧であった明恵は、それでは汝(明恵自身)は真正の菩提心を発せているのかと自問し、菩提心は発せていないと正直に答えていた。しかし菩提心は発せていないが、法然はわたしが目標としている仏道の正因である菩提心を無視したことが許せないのだとしていた。
御開山は、

自力聖道の菩提心
 こころもことばもおよばれず
 常没流転の凡愚は
 いかでか発起せしむべき (正像 P.603)

と、明恵のいう自力の菩提心の発しがたきことを示し、本願力回向の「大信」は願作仏心度衆生心の浄土の菩提心であるとされたのであろう。菩提心はわたしがおこす心ではなく、因位の阿弥陀仏の一切の衆生を済度しようという菩提心を歓喜信受することが浄土の菩提心であるとされたのである。これを本願力回向の信心の徳とされたのであった。

摧邪輪 浄土宗全書 第8巻750P

問曰 爾者汝有菩提心乎。
問うて曰く、爾れば汝に菩提心ありや。
答 設雖無之 如此知 是正見也。
答う。(たと)(これ)なしと(いえど)も、此の如く知る、是れ正見なり。
既有正見者 欣可欣 厭可厭。
既に正見ある者は、(ねが)うべきを欣い、厭うべきを厭う。
知菩提心是佛道正因故 念念愛樂之。
菩提心は是れ仏道の正因と知る故に、念念に之を愛楽す。
知汝如所立是邪道故 念念厭惡之 終必可增長菩提心 成無上佛果。
汝が所立の如きは是れ邪道なりと知る故に、念念に之を厭悪し、終に必ず菩提心を増長し無上の仏果を成ずべし。
汝厭惡菩提心 佛種既朽敗。
汝の菩提心を厭悪する、仏種既に朽敗せり。
妙果依何得成。
妙果何に依りてか成ずるを得んや。
况又有相發心 行相麤顯。
(いわ)んや又有相の発心、行相 麁顕なり。
隨分愛樂佛境者何必非菩提心乎。
随分に仏境を愛楽するは、何ぞ必ず菩提心にあらずや。

⋆明恵は、自身は菩提心を発せていないが「菩提心は是れ仏道の正因と知る故に、念念に之を愛楽す」としていた。これは、御開山の示された、あらゆる衆生を済度する本願力回向のご信心を歓喜し信受することでもあった。 明恵は「随分に仏境を愛楽するは、何ぞ必ず菩提心にあらずや」というのだが、御開山によれば、これは本願の金剛心である因位の阿弥陀仏の菩提心を信楽愛楽正受する信であった。
「信巻」で『華厳経』「入法界品」に説かれる菩提心の結論としての偈文、

聞此法歡喜 信心無疑者
此の法を聞きて歓喜し、心に信じて疑なければ、
速成無上道 與諸如來等
速やかに無上道を成じ、諸の如來と等しからん。(「入法界品」)

の文を、

この法を聞きて信心(菩提心)を歓喜して、疑なきものはすみやかに無上道を成らん。もろもろの如来と等し」(信巻 P.237)となり。

と、訓じられた所以である。これは華厳宗の学僧であった明恵上人の「菩提心を撥去する過失」に対して、横超の大菩提心を示す御開山の応答の意味でもあったのだろう。