操作

「本願招喚の勅命」の版間の差分

提供: WikiArc

(同じ利用者による、間の35版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
 衆生に帰せよと命じる如来のよび声。([[行巻#P--170|行巻 P.170]])
 
 衆生に帰せよと命じる如来のよび声。([[行巻#P--170|行巻 P.170]])
 
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
{{Inyou2|
 +
ほんがんしょうかんのちょくめい
 +
 +
 衆生に対して「帰せよ」と命じる如来の{{WavyUL|よび声}}のこと。摂取して衆生を必ず救うという仏意を表す。「行巻」には「帰命は本願招喚の勅命なり」([[行巻#P--170|註 P.170]])とある。 →[[六字釈]]。(浄土真宗辞典)
 +
}}
 +
 +
御開山は、[[南無阿弥陀仏]]の[[南無]]を釈して、
 +
{{Inyou|
 +
:しかれば南無の言は<kana>帰命(きみょう)</kana>なり。「<kana>帰(き)</kana>」の言は、[至なり]、また<kana>帰説(きえつ)</kana>なり、<kana>説(せつ)</kana>の字は、[<kana>悦(えつ)</kana>の音なり。]また<kana>帰説(きさい)</kana>なり、<kana>説(せつ)</kana>の字は、[<kana>税(さい)</kana>の<kana>音(こえ)</kana>なり。<kana>悦税(えつさい)</kana>二つの音は告なり、述なり、人の意を宣述するなり。]命の言は、[業なり、招引なり、使なり、教なり、道なり、信なり、計なり、召なり。]ここをもつて帰命は'''本願招喚の勅命'''なり。([[行巻#no34|行巻 P.170]])
 +
現代語
 +
: そこで南無という言葉は、翻訳すれば帰命といいます。「帰」という言葉には、至るという意味があります。また帰説(きえつ)と熟語した場合、説は「悦(えつ)」と同じ意味になって、悦服(えっぷく)のことで、「よろこんで心からしたがう」という意味になります。また帰説(きさい)と熟語した場合、説は「税(さい)」と同じ意味になって、舎息(しゃそく)のことで「やどる、安らかにいこう〔憩〕」という意味になります。
 +
:説の字には、悦(えつ)と税(さい)の二つの読み方がありますが、説(せつ)と読めば「告げる、述べる」という意味で、人がその思いを言葉として述べることをいいます。「命」という言葉は、業(はたらき)、招引(まねきひく)、使(せしめる)、教(おしえる)、道(目的地に通ずる道。また「言う」の意)、信(まこと)、計(はからい)、召(めす)という意味を表しています。
 +
:こういうわけですから「帰命」とは、衆生を招き喚び続けておられる阿弥陀仏の本願の仰せです。 ([[現代語_行巻#A--34|「帰命釈」現代語]])
 +
}}
 +
とされた。この[[字訓釈]]により、南無([[梵語]])とは帰命(漢訳)であり、それは<kana>帰順教命(きじゅんきょうめい)</kana>(教えに帰順せよ)である「本願招喚の勅命」であるとされた。[[招喚]]の[[左訓]]に「マネク」「ヨハウ」とされておられる所以である。それが南無阿弥陀仏(なんまんだぶ)と称え聞くことの意味である。それが称えて聞く「[[本願招喚の勅命]]」であった。<br />
 +
『正像末和讃』には、
 +
:弥陀・観音・大勢至
 +
: 大願のふねに乗じてぞ
 +
: [[生死]]のうみにうかみつつ
 +
: [[有情]]を'''[[よばうて]]'''のせたまふ ([[正像末和讃#no53|正像 P.609]])
 +
と、[[よばうて]]とされておられた。
 +
:→[[よばうて]]
 +
 +
法然聖人は、
 +
{{Inyou2|
 +
{{:トーク:本願招喚の勅命}}
 +
}}
 +
などと、南無阿弥陀仏を称えることを「'''こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし'''」とされていた。梯實圓和上は『法然教学の研究』で
 +
{{Inyou3|
 +
:「親鸞が「行文類」の六字釈において、南無の訳語である帰命を釈して「帰命者、本願招喚之勅命也(帰命は本願招喚の勅命なり。)」といい、念仏における所称の名号のうえに、本願招喚の勅命をききとっていかれたのは、法然の「'''こえにつきて、決定往生のおもひをなすべし'''」といわれた意を、根源的に展開されたものであったといえよう。<br />
 +
:本願を信じて念仏し、念仏によっていよいよ本願の仏意によびさまされつつ生きていくのが本願他力に帰する'''[[信行]]'''の相〔本来の性質〕であり、本願他力が願生行者のうえにあらわれていく相〔すがた〕でもあったのである。」
 +
}}
 +
といわれていた。 〔…〕内は林遊が追記。<br />
 +
なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと耳に聞える。この[[可聞可称]]の声を御開山は「本願招喚の勅命」とされたのであった。<br />
 +
この意を、元照律師の『弥陀経義』の文を引いて、
 +
{{Inyou|
 +
:いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり。 ([[行巻#no51|行巻 P.181]])
 +
}}
 +
と、阿弥陀仏は、名号でもって物(衆生。物にはひと、人柄、「人物」の意がある。)を摂取するとされた所以である。<br />
 +
{{Tinc|トーク:招喚したまふの勅命}}
 +
[[ファイル:Tanomu.jpg|thumb|600px|center|御開山の六字釈(本願寺派原典版より) ]]
 +
 +
:→[[勅命]]
 +
:→[[招喚したまふの勅命]]
 +
:→[[聞名往生]]
 +
:→[[帰命]]
 +
:→[[名体不二]]
 +
:→[[名号度生]]
 +
:→[[両重因縁]]
 +
:→[[安心論題/帰命義趣]]
 +
:→[[安心論題/六字釈義]]
 +
:→[[安心論題/十念誓意]]
 +
:→[[安心論題/行一念義]]
 +
:→[[安心論題/必具名号]]
 +
 +
 +
[[Category:追記]]
 +
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年6月26日 (水) 15:01時点における版

ほんがんしょうかんのちょくめい

 衆生に帰せよと命じる如来のよび声。(行巻 P.170)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

ほんがんしょうかんのちょくめい

 衆生に対して「帰せよ」と命じる如来のよび声のこと。摂取して衆生を必ず救うという仏意を表す。「行巻」には「帰命は本願招喚の勅命なり」(註 P.170)とある。 →六字釈。(浄土真宗辞典)

御開山は、南無阿弥陀仏南無を釈して、

しかれば南無の言は帰命(きみょう)なり。「()」の言は、[至なり]、また帰説(きえつ)なり、(せつ)の字は、[(えつ)の音なり。]また帰説(きさい)なり、(せつ)の字は、[(さい)(こえ)なり。悦税(えつさい)二つの音は告なり、述なり、人の意を宣述するなり。]命の言は、[業なり、招引なり、使なり、教なり、道なり、信なり、計なり、召なり。]ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり。(行巻 P.170)

現代語

 そこで南無という言葉は、翻訳すれば帰命といいます。「帰」という言葉には、至るという意味があります。また帰説(きえつ)と熟語した場合、説は「悦(えつ)」と同じ意味になって、悦服(えっぷく)のことで、「よろこんで心からしたがう」という意味になります。また帰説(きさい)と熟語した場合、説は「税(さい)」と同じ意味になって、舎息(しゃそく)のことで「やどる、安らかにいこう〔憩〕」という意味になります。
説の字には、悦(えつ)と税(さい)の二つの読み方がありますが、説(せつ)と読めば「告げる、述べる」という意味で、人がその思いを言葉として述べることをいいます。「命」という言葉は、業(はたらき)、招引(まねきひく)、使(せしめる)、教(おしえる)、道(目的地に通ずる道。また「言う」の意)、信(まこと)、計(はからい)、召(めす)という意味を表しています。
こういうわけですから「帰命」とは、衆生を招き喚び続けておられる阿弥陀仏の本願の仰せです。 (「帰命釈」現代語)

とされた。この字訓釈により、南無(梵語)とは帰命(漢訳)であり、それは帰順教命(きじゅんきょうめい)(教えに帰順せよ)である「本願招喚の勅命」であるとされた。招喚左訓に「マネク」「ヨハウ」とされておられる所以である。それが南無阿弥陀仏(なんまんだぶ)と称え聞くことの意味である。それが称えて聞く「本願招喚の勅命」であった。
『正像末和讃』には、

弥陀・観音・大勢至
 大願のふねに乗じてぞ
 生死のうみにうかみつつ
 有情よばうてのせたまふ (正像 P.609)

と、よばうてとされておられた。

よばうて

法然聖人は、

ただ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへば、こゑについて决定往生のおもひをなすべし。その决定によりて、すなはち往生の業はさだまる也。 かく心えつればやすき也。往生は不定におもへばやがて不定なり、一定とおもへばやがて一定する事なり。 →(『和語灯録』-「往生大要鈔」)

「隠/顕」

心の善悪をもかへり見づ、つみの軽重をも沙汰せず、ただ口に南無阿弥陀仏と申せば、仏のちかひによりて、かならず往生するぞと、决定の心ををこすべき也。その決定の心によりて、往生の業はさだまる也。 往生は不定におもへば不定也。一定とおもへば一定する事也。 →(『和語灯録』-「浄土宗略抄」)


わか心のわろけれは往生はかなはじなとこそは、申あひて候めれ。そのうたかひの、やがて往生せぬ心にて候けるものを、たた心のよきわろきをも返りみず、罪のかろきをもきをも沙汰せず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへて、声につきて決定往生のおもひをなすへし。その決定の心によりて、即往生の業はさだまる也。かく心うればうたがひなし。往生は不定とおもへは、やかて不定也、一定とおもへは、一定する事にて候也。 →(『拾遺語灯録』-「御消息」)


しかればたれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみす、罪障のかろきおもきおもさたせず、ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし、決定心を、すなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。詮ずるところは、ただとにもかくにも、念仏して往生すといふ事をうたがはぬを、深心とはなつけて候なり。 →(『西方指南抄』「上野大胡太郎実秀への御返事」)

などと、南無阿弥陀仏を称えることを「こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし」とされていた。梯實圓和上は『法然教学の研究』で

「親鸞が「行文類」の六字釈において、南無の訳語である帰命を釈して「帰命者、本願招喚之勅命也(帰命は本願招喚の勅命なり。)」といい、念仏における所称の名号のうえに、本願招喚の勅命をききとっていかれたのは、法然の「こえにつきて、決定往生のおもひをなすべし」といわれた意を、根源的に展開されたものであったといえよう。
本願を信じて念仏し、念仏によっていよいよ本願の仏意によびさまされつつ生きていくのが本願他力に帰する信行の相〔本来の性質〕であり、本願他力が願生行者のうえにあらわれていく相〔すがた〕でもあったのである。」

といわれていた。 〔…〕内は林遊が追記。
なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと耳に聞える。この可聞可称の声を御開山は「本願招喚の勅命」とされたのであった。
この意を、元照律師の『弥陀経義』の文を引いて、

いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり。 (行巻 P.181)

と、阿弥陀仏は、名号でもって物(衆生。物にはひと、人柄、「人物」の意がある。)を摂取するとされた所以である。
◆ 参照読み込み (transclusion) トーク:招喚したまふの勅命

招喚したまふの勅命

時々、念仏を、自力の念仏と他力の念仏に分けて、自分が称える念仏の能行説(能動)と阿弥陀仏に称えさせられる念仏の所行説(所動)の能所の語に幻惑されて「私にはお念仏が出ません」という門徒がいる。便秘なら出ませんということもあろうが、なんまんだぶが口から出ないなら努力して舌を動かして〔なんまんだぶ〕と称えればいいのである。
信心正因 称名報恩」という真宗坊さんの説く硬直しドグマ化された言葉に幻惑されて、信が無ければ称名をしてはいけないと誤解して、「名体不二」のなんまんだぶが称えられないのであろう。TPO(時と所と場合)を考慮せずになんまんだぶを称え、周囲から「くせ念仏」と揶揄されていたばあちゃんが悩んでいた。そのときに、じいさんが、たとえ癖の(から)念仏でも阿弥陀様が実を入れて受け取って下さるから、こっちが心配するな、と言っていたものである。
因幡の源左同行は、

念佛にや しいらはないけつど
人間が しいらだがのう
しいらでも 称えなんすりや 実がいつでのう
*しいら 粃・秕(しいな)、から(殻)ばかりで実のない籾(もみ)。十分にみのっていない籾。しいだ。しいなし。しいなせ。しいら。

と、云われていたものであった。
樹の枝は風がふくから動くのであり枝が動いたから風がふくのではない。自力念仏とは我が動いて大悲の風を起こそうというのであろう。大悲の風は倦むことなく常に招喚したまふの勅命としてふいているのであった。
「風にふかれ信心申して居る」(尾崎放哉)という句がある。「信心申して」という表現は秀逸である。なんまんだぶと称えることは信であり、これを「称即信 (名を称えることが即ち信心)」というのである。
深川倫雄和上は『領解文』を釈して、

 さてこの御たすけの法を頂き、ご恩尊やと称え()つ聞いて慶ぶ所を、「このうへの称名はご恩報謝と存じ」と出言しました。ここに称名はご恩報謝というのは、称名の、即ち称えるということが報謝であるということであります。
 称えるのは私、称えられるのが号。称えようと思う心も、舌を動かし息を出す仕事も私のすることで、これはご恩報謝。称えられる名号は、如来回向の正定業であります。お六字の意味を「有り難うございます」と領解してはなりません[1]。本願に「乃至十念」とありまして、称名は信仰生活の第一です。何はともあれ、お称名をして暮らすことであります。 (平成7年「改悔批判」)

と、なんまんだぶを称えて聞きなさいよ、とのお示しであった。「」はわたくしの報謝の努力であり、「(号)」として聞えて下さるのが「そのまま来いよ、間違わさんぞ、待っておるぞ[2]」という「本願招喚の勅命」であった。
真宗の学僧大厳師[3]は、

罔極仏恩報謝情 (罔極[4]の仏恩報謝の情)
清晨幽夜但称名 (清晨幽夜[5]ただ称名)
堪歓吾唱雖吾聴 (歓びにたえたり、われ唱えわれ聴くといえども)
此是大悲招喚声 (これはこれ大悲招喚の声)[6]

と、なんまんだぶという自らの称える声に本願招喚の勅命を聞かれたのであった。
この漢詩の意を、原口針水和上[7]は、より解りやすく和語にされ、

我れ称へ 我れ聞くなれど
南無阿弥陀 つれてゆくぞの 弥陀のよび声

と、讃詠されたのであった。甲斐和理子さんは、

み仏(ほとけ)の み名を称える
わが声は わが声ながら 尊かりけり

と詠っておられたのであった。越前のなんまんだぶの門徒は、本願寺の大谷光瑞門主の言葉とされる、

我、名号となりて衆生に到り衆生とともに浄土へ往生せん、若し衆生生まれずば 我も帰(還)らじ

の句を、

われ、名号となりて衆生に至り、衆生かえらずんば、われもまた還らじ

と、なんまんだぶを称え、第十八願の、

乃至十念(ないし-じゅうねん) 若不生者(にゃくふ-しょうじゃ) 不取正覚(ふしゅ-しょうがく)(乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ)。

の意を味わっていたのであった。

生死に呻吟している人生に「わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん(欲生我国 乃至十念)」(大経 P.18) と、なんまんだぶと呼ばれて、なんまんだぶと()いて生れる浄土があるとは、ありがたいこっちゃな。なんまんだぶ なんまんだぶ

hwiki:称えるままに本願を聞く

御開山の六字釈(本願寺派原典版より)
勅命
招喚したまふの勅命
聞名往生
帰命
名体不二
名号度生
両重因縁
安心論題/帰命義趣
安心論題/六字釈義
安心論題/十念誓意
安心論題/行一念義
安心論題/必具名号

  1. 称名報恩の報恩には、お助け下さってありがとうございますという意もないことはないのだが、ともすればgive and take の人間間の取引関係のように誤解されるからのご注意である。「安心論題/十念誓意
  2. 「そのまま来いよ、間違わさんぞ、待っておるぞ」を、第十八願の至心・信楽・欲生我国の約仏の三信に配当すれば、至心は、そのまま来いよ、信楽は、間違わさんぞ、欲生我国は、待っておるぞであろう。それが乃至十念の、なんまんだぶという声の「招喚したまふの勅命」であった。
  3. 大厳(だいごん)。寛政三年(1791)~安政(1856)。長門教専寺の住職。石見高津(浜田市高津)の人。履善に学び、能行説をを唱えた。文政6年教専寺に入る。儒学を修めて萩で易経を講じた。
  4. 罔極(もうきょく、もうごく)。きわまりのないこと。
  5. 清晨(せいしん)。明け方。幽夜(ゆうや)。しずかな夜。
  6. 意訳:極まりなき佛恩報謝の情(こころ)は、すがすがしい朝から静かな夜に到るまで、ただ〔なんまんだぶ〕のみである。歓びに値するにこのうえなし。私が称えて私が聞いているようだが、これぞこれ、阿弥陀仏の大悲をこめて招き喚ばれる呼び声である。
  7. 原口針水 (1808-1893)本願寺派の学僧。院号は見敬院。光照寺(熊本県山鹿市)住職。曇龍に師事。また長崎で宣教師からキリスト教を学び、慶応4年(1868)には学林の破邪顕正御用係に任じられるなど、キリスト教対策にあたった。明治6年(1873)勧学。明治24年(1891)大学林(現在の龍谷大学綜理に就いた。門下から島地黙雷が出ている。著書に『安楽集講録』などがある。