操作

「称名」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
しょうみょう
 
しょうみょう
  
 仏・菩薩の<kana>[[名号]](みょうごう)</kana>を口に称えること。浄土教では、とくに[[阿弥陀仏]]の[[名号]]([[南無阿弥陀仏]])を称えることをいう。
+
 仏・菩薩の<kana>[[名号]](みょうごう)</kana>を口に称えること。[[浄土教]]では、とくに[[阿弥陀仏]]の[[名号]]([[南無阿弥陀仏]])を称えることをいう。
  
 
[[善導|善導大師]]は、阿弥陀仏の[[本願]]([[第十八願]])に「[[乃至十念]]せん。もし生ぜずは、[[正覚]]を取らじ」とあるのを、「我が名号を称すること<kana>下(しも)</kana>十声に至るまで、もし生ぜずは、正覚をとらじ」([[往生礼讃 (七祖)#P--711|礼讃 P.711]]) と称名[[往生]]を誓われたものと領解し、称名行を浄土に往生するための、[[正定業]]であるとした。
 
[[善導|善導大師]]は、阿弥陀仏の[[本願]]([[第十八願]])に「[[乃至十念]]せん。もし生ぜずは、[[正覚]]を取らじ」とあるのを、「我が名号を称すること<kana>下(しも)</kana>十声に至るまで、もし生ぜずは、正覚をとらじ」([[往生礼讃 (七祖)#P--711|礼讃 P.711]]) と称名[[往生]]を誓われたものと領解し、称名行を浄土に往生するための、[[正定業]]であるとした。
  
[[法然]]上人はそれをうけて、阿弥陀仏がその本願において、難劣な余行を選捨(えらびすて)し、最勝にして至易である称名を選取(えらびとる)して、往生の[[正定業]]と選定したといい、他の一切の行を廃して、称名一行の[[専修]]を勧めた。→[[選択本願]]
+
 [[法然]]上人はそれをうけて、阿弥陀仏がその本願において、難劣な余行を選捨(えらびすて)し、最勝にして至易である称名を選取(えらびとる)して、往生の[[正定業]]と選定したといい、他の一切の行を廃して、称名一行の[[専修]]を勧めた。→[[選択本願]]
  
これは本願を信じて称える他力の称名である。この[[他力]]の称名は称えた功をみず、名号願力に帰する行であるから、その体徳からいえば正定の'''[[業因]]'''である。しかし信後の称名は、正因決定後のおこないであるから、行者は仏恩報謝のおもいに住して行ずべきであるというのが、浄土真宗の[[信心正因]]・[[称名報恩]]説である。→[[補註10|補註10大行・真実行]]。
+
 これは本願を信じて称える他力の称名である。この[[他力]]の称名は称えた功をみず、名号願力に帰する行であるから、その体徳からいえば正定の'''[[業因]]'''である。しかし信後の称名は、正因決定後のおこないであるから、行者は仏恩報謝のおもいに住して行ずべきであるというのが、浄土真宗の[[信心正因]]・[[称名報恩]]説である。→[[補註10|補註10大行・真実行]]。
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 
:→[[称]]
 
:→[[称]]
 
+
{{Tinc|トーク:称名}}
'''称'''には、となえるの他に、たたえる・かなう・はかる・ほめる・あげる等の意味がある。この意から[[浄土真宗]]では唱の字を使わずに専ら称の字を使う。それは御開山が「[[第十八願]]」の「[[乃至十念]]」は称名(なんまんだぶ)である意を '''[[第十七願]]'''の「諸仏称名の願」([[行巻#P--141|行巻 P.141]]) と挙げられるように、諸仏の教位によって確認されたからである。[[第十七願]]に、
+
'''称'''には、となえるの他に、たたえる・かなう・はかる・ほめる・あげる等の[[讃嘆]]の意味がある。この意から[[浄土真宗]]では唱の字を使わずに専ら称の字を使う。それは御開山が「[[第十八願]]」の「[[乃至十念]]」は称名(なんまんだぶ)である意を '''[[第十七願]]'''の「諸仏称名の願」([[行巻#P--141|行巻 P.141]]) と挙げられるように、諸仏の教位によって確認されたからである。[[第十七願]]に、
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
 
:十方世界 無量諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚。
 
:十方世界 無量諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚。

2024年7月25日 (木) 23:02時点における最新版

しょうみょう

 仏・菩薩の名号(みょうごう)を口に称えること。浄土教では、とくに阿弥陀仏名号南無阿弥陀仏)を称えることをいう。

善導大師は、阿弥陀仏の本願第十八願)に「乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ」とあるのを、「我が名号を称すること(しも)十声に至るまで、もし生ぜずは、正覚をとらじ」(礼讃 P.711) と称名往生を誓われたものと領解し、称名行を浄土に往生するための、正定業であるとした。

 法然上人はそれをうけて、阿弥陀仏がその本願において、難劣な余行を選捨(えらびすて)し、最勝にして至易である称名を選取(えらびとる)して、往生の正定業と選定したといい、他の一切の行を廃して、称名一行の専修を勧めた。→選択本願

 これは本願を信じて称える他力の称名である。この他力の称名は称えた功をみず、名号願力に帰する行であるから、その体徳からいえば正定の業因である。しかし信後の称名は、正因決定後のおこないであるから、行者は仏恩報謝のおもいに住して行ずべきであるというのが、浄土真宗の信心正因称名報恩説である。→補註10大行・真実行

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

◆ 参照読み込み (transclusion) トーク:称名

しょうみょう 称名

Ⅰ 仏・菩薩の名号を口に称えること。浄土教では、とくに阿弥陀仏名号南無阿弥陀仏)を称えることをいう。善導は、

第十八願文に「乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ」(註 18)

とあるのを、

「わが名号を称すること下十声に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ」(七祖 711)

と示し、称名往生を誓ったものとみて、称名を浄土に往生するための正定業であるとした。

 法然は、阿弥陀仏がその本願において、難劣な余行を選捨し、最勝にして至易である称名を選取して、往生の正定業と選定したといい、他の一切の行を廃して、称名一行の専修を勧めた。また、称える名号にあらゆる功徳が摂まっていることを『選択集』に

「名号はこれ万徳の帰するところなり」(七祖 1207)

と述べ、衆生が往生できるのは称えた功によるのではなく、称えられる名号の功徳によるとした。

 親鸞は、真実行を明かす「行巻」において、称名とは本願のはたらきが衆生の口に現われ出てきたものであることを明らかにした。「行巻」標挙には「諸仏称名の願」として第十七願文を挙げ、冒頭には

「つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。大行とはすなはち無礙光如来の名を称するなり。この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。極速円満す、真如一実の功徳宝海なり。ゆゑに大行と名づく。しかるにこの行は大悲の願より出でたり」(註 141)

とある。また、大行を「無礙光如来の名を称する」というのは、『論註』讃嘆門釈によったもので、これによって、称名が光明・名号の徳義にかなう如実讃嘆であることと、称えられている名号に破闇満願のはたらきがあることとが明らかにされる。なお、信後の称名は正因決定後の行いであるから、往生に役立たせようとするものではなく、報恩の行であるとされる。→大行称名破満称名報恩

Ⅱ 広く名号の意義をほめたたえること。→諸仏称名の願。(浄土真宗辞典)

には、となえるの他に、たたえる・かなう・はかる・ほめる・あげる等の讃嘆の意味がある。この意から浄土真宗では唱の字を使わずに専ら称の字を使う。それは御開山が「第十八願」の「乃至十念」は称名(なんまんだぶ)である意を 第十七願の「諸仏称名の願」(行巻 P.141) と挙げられるように、諸仏の教位によって確認されたからである。第十七願に、

十方世界 無量諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚。
十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟して、わが名を称せずは、正覚を取らじ。 (大経 P.18)

とある諸仏の讃嘆としての咨嗟称我名の讃嘆の名号であるからである。
名号とは、我が称えて我が聞くのである。浄土真宗の教学で論じられる「法体名号」という概念はあまりにも観念にかたよっており、行信不離という実践の行を知らない信心に偏向した学者の想念であろう。なんまんだぶは称えて聞く実践の本願招喚の勅命であるからである。
この意を浄土真宗の先達は「諸仏称名 衆生聞名」と、なんまんだぶは聞きものであるとも言われていた。
◆ 参照読み込み (transclusion) トーク:招喚したまふの勅命

招喚したまふの勅命

時々、念仏を、自力の念仏と他力の念仏に分けて、自分が称える念仏の能行説(能動)と阿弥陀仏に称えさせられる念仏の所行説(所動)の能所の語に幻惑されて「私にはお念仏が出ません」という門徒がいる。便秘なら出ませんということもあろうが、なんまんだぶが口から出ないなら努力して舌を動かして〔なんまんだぶ〕と称えればいいのである。
信心正因 称名報恩」という真宗坊さんの説く硬直しドグマ化された言葉に幻惑されて、信が無ければ称名をしてはいけないと誤解して、「名体不二」のなんまんだぶが称えられないのであろう。TPO(時と所と場合)を考慮せずになんまんだぶを称え、周囲から「くせ念仏」と揶揄されていたばあちゃんが悩んでいた。そのときに、じいさんが、たとえ癖の(から)念仏でも阿弥陀様が実を入れて受け取って下さるから、こっちが心配するな、と言っていたものである。
因幡の源左同行は、

念佛にや しいらはないけつど
人間が しいらだがのう
しいらでも 称えなんすりや 実がいつでのう
*しいら 粃・秕(しいな)、から(殻)ばかりで実のない籾(もみ)。十分にみのっていない籾。しいだ。しいなし。しいなせ。しいら。

と、云われていたものであった。
樹の枝は風がふくから動くのであり枝が動いたから風がふくのではない。自力念仏とは我が動いて大悲の風を起こそうというのであろう。大悲の風は倦むことなく常に招喚したまふの勅命としてふいているのであった。
「風にふかれ信心申して居る」(尾崎放哉)という句がある。「信心申して」という表現は秀逸である。なんまんだぶと称えることは信であり、これを「称即信 (名を称えることが即ち信心)」というのである。
深川倫雄和上は『領解文』を釈して、

 さてこの御たすけの法を頂き、ご恩尊やと称え()つ聞いて慶ぶ所を、「このうへの称名はご恩報謝と存じ」と出言しました。ここに称名はご恩報謝というのは、称名の、即ち称えるということが報謝であるということであります。
 称えるのは私、称えられるのが号。称えようと思う心も、舌を動かし息を出す仕事も私のすることで、これはご恩報謝。称えられる名号は、如来回向の正定業であります。お六字の意味を「有り難うございます」と領解してはなりません[1]。本願に「乃至十念」とありまして、称名は信仰生活の第一です。何はともあれ、お称名をして暮らすことであります。 (平成7年「改悔批判」)

と、なんまんだぶを称えて聞きなさいよ、とのお示しであった。「」はわたくしの報謝の努力であり、「(号)」として聞えて下さるのが「そのまま来いよ、間違わさんぞ、待っておるぞ[2]」という「本願招喚の勅命」であった。
真宗の学僧大厳師[3]は、

罔極仏恩報謝情 (罔極[4]の仏恩報謝の情)
清晨幽夜但称名 (清晨幽夜[5]ただ称名)
堪歓吾唱雖吾聴 (歓びにたえたり、われ唱えわれ聴くといえども)
此是大悲招喚声 (これはこれ大悲招喚の声)[6]

と、なんまんだぶという自らの称える声に本願招喚の勅命を聞かれたのであった。
この漢詩の意を、原口針水和上[7]は、より解りやすく和語にされ、

我れ称へ 我れ聞くなれど
南無阿弥陀 つれてゆくぞの 弥陀のよび声

と、讃詠されたのであった。甲斐和理子さんは、

み仏(ほとけ)の み名を称える
わが声は わが声ながら 尊かりけり

と詠っておられたのであった。越前のなんまんだぶの門徒は、本願寺の大谷光瑞門主の言葉とされる、

我、名号となりて衆生に到り衆生とともに浄土へ往生せん、若し衆生生まれずば 我も帰(還)らじ

の句を、

われ、名号となりて衆生に至り、衆生かえらずんば、われもまた還らじ

と、なんまんだぶを称え、第十八願の、

乃至十念(ないし-じゅうねん) 若不生者(にゃくふ-しょうじゃ) 不取正覚(ふしゅ-しょうがく)(乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ)。

の意を味わっていたのであった。

生死に呻吟している人生に「わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん(欲生我国 乃至十念)」(大経 P.18) と、なんまんだぶと呼ばれて、なんまんだぶと()いて生れる浄土があるとは、ありがたいこっちゃな。なんまんだぶ なんまんだぶ

hwiki:称えるままに本願を聞く

正定業
安心論題/正定業義
咨嗟

  1. 称名報恩の報恩には、お助け下さってありがとうございますという意もないことはないのだが、ともすればgive and take の人間間の取引関係のように誤解されるからのご注意である。「安心論題/十念誓意
  2. 「そのまま来いよ、間違わさんぞ、待っておるぞ」を、第十八願の至心・信楽・欲生我国の約仏の三信に配当すれば、至心は、そのまま来いよ、信楽は、間違わさんぞ、欲生我国は、待っておるぞであろう。それが乃至十念の、なんまんだぶという声の「招喚したまふの勅命」であった。
  3. 大厳(だいごん)。寛政三年(1791)~安政(1856)。長門教専寺の住職。石見高津(浜田市高津)の人。履善に学び、能行説をを唱えた。文政6年教専寺に入る。儒学を修めて萩で易経を講じた。
  4. 罔極(もうきょく、もうごく)。きわまりのないこと。
  5. 清晨(せいしん)。明け方。幽夜(ゆうや)。しずかな夜。
  6. 意訳:極まりなき佛恩報謝の情(こころ)は、すがすがしい朝から静かな夜に到るまで、ただ〔なんまんだぶ〕のみである。歓びに値するにこのうえなし。私が称えて私が聞いているようだが、これぞこれ、阿弥陀仏の大悲をこめて招き喚ばれる呼び声である。
  7. 原口針水 (1808-1893)本願寺派の学僧。院号は見敬院。光照寺(熊本県山鹿市)住職。曇龍に師事。また長崎で宣教師からキリスト教を学び、慶応4年(1868)には学林の破邪顕正御用係に任じられるなど、キリスト教対策にあたった。明治6年(1873)勧学。明治24年(1891)大学林(現在の龍谷大学綜理に就いた。門下から島地黙雷が出ている。著書に『安楽集講録』などがある。