「獲得」の版間の差分
提供: WikiArc
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
9行目: | 9行目: | ||
}} | }} | ||
:→[[獲得名号自然法爾]] | :→[[獲得名号自然法爾]] | ||
− | + | 「獲」の字は「因位」、「得」の字は「果位」といわれるのは、獲とはつかまえて自分のものしようとすること(因位)。得は自分のものになったことを得といふのであろう(果位)。<br /> | |
+ | 『[[尊号真像銘文]]』には、『[[首楞厳経]]』の「[[勢至獲念仏円通]]」を釈して、 | ||
+ | :「獲」といふはうるといふことばなり、うるといふはすなはち[[因位]]のときさとりをうるといふ。念仏を勢至菩薩さとりうると申すなり。([[尊号真像銘文#P--648|尊号 P.648]])<ref>ここでの「獲」は、法然聖人は智慧の法然房と呼ばれ智慧を象徴する勢至菩薩とも称せられたことから法然聖人の[[念仏往生]]の[[法義]]を開顕されたことを「'''獲」'''の字で讃ずる意であろう。御開山はこの『首楞厳経』の意を「勢至讃」に和讃され「以上大勢至菩薩 源空聖人[[本地|御本地]]なり」([[浄土和讃#P--577|浄土 P.577]])とされておられた。</ref> | ||
+ | とある。<br /> | ||
+ | 同じく、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :「設我得仏」といふは、もしわれ仏を得たらんときといふ御ことばなり。。([[尊号真像銘文#P--643|尊号 P.643]]) | ||
+ | }} | ||
+ | と果徳を得ることを「得」とされておられた。 | ||
御開山は「信巻」冒頭の別序に | 御開山は「信巻」冒頭の別序に | ||
15行目: | 23行目: | ||
:信楽を[[獲得]]することは、[[如来選択の願心]]より[[発起]]す。([[信巻本#P--209|信巻 P.209]]) | :信楽を[[獲得]]することは、[[如来選択の願心]]より[[発起]]す。([[信巻本#P--209|信巻 P.209]]) | ||
}} | }} | ||
− | とされ、[[獲得]]とは[[如来選択の願心]]より[[発起]]するのである。[[上求菩提・下化衆生]] | + | とされ、[[獲得]]とは[[如来選択の願心]]より[[発起]]するのである。[[上求菩提・下化衆生]]の菩提心である願心より発起すといわれておられた。発起とは菩提心をおこすことを発起といふ。<br /> |
[[因位]]の[[法蔵菩薩]]の願心('''[[菩提心]]''')から発起するというのであるから、まさに法蔵菩薩の菩提心(願心)と等しいところから発起する信楽(信心)であると御開山は仰りたいのであろう。<br /> | [[因位]]の[[法蔵菩薩]]の願心('''[[菩提心]]''')から発起するというのであるから、まさに法蔵菩薩の菩提心(願心)と等しいところから発起する信楽(信心)であると御開山は仰りたいのであろう。<br /> | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
「自然法爾章」や『尊号真像銘文』は晩年に述べられた法語であり『教行証』執筆時代にはそれほど厳密に獲と得を区別されておられなかったことに留意。<br /> | 「自然法爾章」や『尊号真像銘文』は晩年に述べられた法語であり『教行証』執筆時代にはそれほど厳密に獲と得を区別されておられなかったことに留意。<br /> | ||
− | + | ||
+ | ともあれ、浄土真宗では、'''獲'''も'''得'''も無い状態が有ることになったという意味を示す語である。これを「信楽を獲得することは、[[如来選択の願心]]より[[発起]]す]([[信巻本#P--209|信巻 P.209]]) といふのであり、衆生の求道の努力や苦心の末に信心を手に入れ自分のものにすることとは違う概念という事に留意すべし。<br /> | ||
この意を「[[和讃]]」では、<br /> | この意を「[[和讃]]」では、<br /> | ||
(82)<br /> | (82)<br /> |
2024年11月28日 (木) 15:37時点における最新版
ぎゃくとく
えること。「信巻」別序に、
などとある。なお、『正像末和讃』に収録されている「自然法爾章」では、「獲得名号」について、
「獲」の字は「因位」、「得」の字は「果位」といわれるのは、獲とはつかまえて自分のものしようとすること(因位)。得は自分のものになったことを得といふのであろう(果位)。
『尊号真像銘文』には、『首楞厳経』の「勢至獲念仏円通」を釈して、
とある。
同じく、
- 「設我得仏」といふは、もしわれ仏を得たらんときといふ御ことばなり。。(尊号 P.643)
と果徳を得ることを「得」とされておられた。
御開山は「信巻」冒頭の別序に
とされ、獲得とは如来選択の願心より発起するのである。上求菩提・下化衆生の菩提心である願心より発起すといわれておられた。発起とは菩提心をおこすことを発起といふ。
因位の法蔵菩薩の願心(菩提心)から発起するというのであるから、まさに法蔵菩薩の菩提心(願心)と等しいところから発起する信楽(信心)であると御開山は仰りたいのであろう。
「自然法爾章」や『尊号真像銘文』は晩年に述べられた法語であり『教行証』執筆時代にはそれほど厳密に獲と得を区別されておられなかったことに留意。
ともあれ、浄土真宗では、獲も得も無い状態が有ることになったという意味を示す語である。これを「信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す](信巻 P.209) といふのであり、衆生の求道の努力や苦心の末に信心を手に入れ自分のものにすることとは違う概念という事に留意すべし。
この意を「和讃」では、
(82)
とされ「信は願より生ずれば」の左訓に「われら衆生の信は弥陀の願より起るなり」とされておられた。
蓮如さんは盛んに「信心獲得」の名目をもって衆生を勧化された。しかし実は信心には「体(ものがら)」は無いのであった(三法立題#syuttai)。蓮如さんはその「体」の無い信心とは何かといふことを、
- かるがゆゑに、阿弥陀仏の、むかし法蔵比丘たりしとき、「衆生仏に成らずはわれも正覚ならじ」と誓ひましますとき、その正覚すでに成じたまひしすがたこそ、いまの南無阿弥陀仏なりとこころうべし。これすなはちわれらが往生の定まりたる証拠なり。されば他力の信心獲得すといふも、ただこの六字のこころなりと落居すべきものなり。 (御文章 P.1179)
と、「信心獲得すといふも、ただこの六字のこころなり」と、信心は私の上に見るのではなく、ただ「六字の名号と成って下さった阿弥陀仏のこころを仰ぐのであるとされた。蓮如さんは「後生の一大事」を強調されのだが、それは「タスケタマエト ミダヲタノム」と南無阿弥陀仏を日本語化して後生を弥陀に