操作

「三一問答」の版間の差分

出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』

(ページの作成:「{{Inyou2| さんいちもんどう  「信巻」(註 229)にある一段。第十八願文の至心信楽欲生の三心と、天親が『...」)
 
 
(同じ利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
さんいち-もんどう
 +
 
{{Inyou2|
 
{{Inyou2|
さんいちもんどう
+
さんいち-もんどう
  
 「信巻」([[P:229|註 229]])にある一段。第十八願文の[[至心]]・[[信楽]]・[[欲生]]の三心と、天親が『浄土論』に示す[[一心]]の関係を明らかにし、三心が信楽一心に摂おさまるという三心即一心の道理を二つの問答によって明らかにする。<br />
+
 「信巻」([[信巻本#no19|註 229]])にある一段。[[第十八願]]文の<kana>[[至心]](ししん)</kana><kana>[[信楽]](しんぎょう)</kana><kana>[[欲生]](よくしょう)</kana>の三心と、[[天親]]が『浄土論』に示す[[一心]]の関係を明らかにし、三心が信楽一心に摂(おさ)まるという三心即一心の[[道理]]を二つの問答によって明らかにする。<br />
  
 第一問答では、本願文には三心が誓われているのに、なぜ天親は一心と述べたのかと問い、文字があらわす意味から答える (字訓釈)。そこでは、至・心・信・楽・欲・生の各字の意を挙げ、三心それぞれを 「疑蓋雑はることなきなり」と示し、続いて 「まことに知んぬ、疑蓋間雑なきがゆゑに、これを信楽と名づく。信楽すなはちこれ一心なり、一心すなはちこれ真実信心なり」([[P:231|註 231]])と述べて、三心が信楽一心に摂まることが明らかにされる。<br />
+
 第一問答では、本願文には三心が誓われているのに、なぜ[[天親]]は[[一心]]と述べたのかと問い、文字があらわす意味から答える ([[字訓釈]])。そこでは、至・心・信・楽・欲・生の各字の意を挙げ、三心それぞれを「 <kana>「[[疑蓋]](ぎがい)</kana><kana>雑(まじ)</kana>はることなきなり」と示し、続いて
 +
:「まことに知んぬ、<kana>[[疑蓋]](ぎがい)</kana><kana> [[間雑]](けんぞう)</kana>なきがゆゑに、これを信楽と名づく。[[信楽]]すなはちこれ[[一心]]なり、[[一心]]すなはちこれ[[真実信心]]なり」([[P:231|註 231]])
 +
と述べて、三心が信楽一心に摂(おさ)まることが明らかにされる。<br />
  
 第二問答では、愚悪の衆生のために誓われた本願に、なぜ一心ではなく三心が誓われたのかと問い、法の道理から三心それぞれの内容を示して答える (法義釈)。ここでは、本来衆生には三心を起こすことができず (機無)、そのため阿弥陀仏が衆生にかわって三心を成就し (円成)、その成就した三心を名号におさめて衆生に与え (回施)、それを受け取る衆生には無疑の心しかない (成一) という構造が示される。これによって阿弥陀仏の成就した三心が回向されて衆生の三心となることが明らかにされる。阿弥陀仏の三心は、その智慧と慈悲とが円かにそなわった名号となってはたらくものであることから、仏の真実心 (智慧) を至心、仏が衆生を往生させようとする大悲心 (慈悲) を欲生、信楽をこの至心・欲生によって成立する心で、衆生を救済することに疑いがない心とする。次に衆生の三心は、至心とは真実心、信楽とは無疑心、欲生とは必ず阿弥陀仏の浄土に往生できると浄土を期する心をいう。この三心相互の関係について、至心釈では 「この至心はすなはちこれ至徳の尊号をその体とせるなり」([[P:232|註 232]])、信楽釈では 「すなはち利他回向の至心をもつて信楽の体とするなり」」([[P:235|註 235]])、欲生釈では 「すなはち真実の信楽をもつて欲生の体とするなり」」([[P:241|註 241]])と示される (三重出体)。すなわち、至心は信楽の体徳であり、信楽はその心相であり、欲生は往生は間違いないと安堵するおもいのことで、信楽にそなわる義を別開したものとされる。このように第二問答においても、三心は[[疑蓋無雑]]の信楽一心に摂まることが明らかにされている。「信巻」には 「まことに知んぬ、至心・信楽・欲生、その言異なりといへども、その意これ一つなり。なにをもつてのゆゑに、三心すでに疑蓋雑はることなし、ゆゑに真実の一心なり」([[P:245|註 245]])とある。<br />
+
 第二問答では、愚悪の衆生のために誓われた本願に、なぜ一心ではなく三心が誓われたのかと問い、法の[[道理]]から三心それぞれの内容を示して答える (法義釈)。ここでは、本来衆生には三心を起こすことができず ([[機無・円成・回施・成一|<kana>機無(きむ)</kana>]])、そのため阿弥陀仏が衆生にかわって三心を成就し ([[機無・円成・回施・成一|<kana>円成(えんじょう)</kana>]])、その成就した三心を'''[[名号]]'''におさめて衆生に与え ([[機無・円成・回施・成一|<kana>回施(えせ)</kana>]])、それを受け取る衆生には無疑の心しかない ([[機無・円成・回施・成一|<kana>成一(じょういつ)</kana>]]) という構造が示される。これによって阿弥陀仏の成就した三心が[[回向]]されて衆生の三心となることが明らかにされる。{{DotUL|阿弥陀仏の三心は}}、その[[智慧]]と[[慈悲]]とが円かにそなわった'''[[名号]]'''となってはたらくものであることから、仏の真実心 ([[智慧]]) を至心、仏が衆生を往生させようとする大悲心 ([[慈悲]]) を欲生、信楽をこの至心・欲生によって成立する心で、衆生を[[救済]]することに疑いがない心とする。次に{{DotUL|衆生の三心は}}、至心とは真実心、信楽とは[[無疑心]]、欲生とは必ず阿弥陀仏の浄土に往生できると浄土を期する心をいう。<br />
 +
この三心相互の関係について、至心釈では
 +
:「この至心はすなはちこれ[[至徳の尊号]]をその体とせるなり」([[P:232|註 232]])
 +
信楽釈では
 +
:「すなはち利他回向の至心をもつて信楽の体とするなり」」([[P:235|註 235]])
 +
欲生釈では
 +
:「すなはち真実の信楽をもつて欲生の体とするなり」」([[信巻本#no39|註 241]])
 +
と示される (三重出体)<ref>三重出体(さんじゅう-しゅったい)。前のものが次のものを起こしていくので重といふ。</ref>。すなわち、至心は信楽の体徳であり、信楽はその心相であり、欲生は往生は間違いないと安堵するおもいのことで、信楽にそなわる義を別開したものとされる<ref>欲生は信楽の義別であるとは[[三業惑乱]]での[[願生帰命]]説を否定する為に主張された論理である。欲生は浄土へ生まれたいとおもう心ではなく、必ず浄土に往生できるといふ<kana>作得生想(さとく-しょうそう)</kana>(得生の想をなす)であるとする。</ref>。このように第二問答においても、三心は[[疑蓋無雑]]の信楽一心に摂まることが明らかにされている。「信巻」には  
 +
:「まことに知んぬ、至心・信楽・欲生、その言異なりといへども、その意これ一つなり。なにをもつてのゆゑに、三心すでに疑蓋雑はることなし、ゆゑに真実の一心なり」([[信巻本#no50|註 245]])
 +
とある。<br />
  
 その後、菩提心釈([[P:246|註 246]])、信一念釈([[P:250|註 250]])が設けられて信楽一心の徳義が種々に述べられ、最後には 「三心すなはち一心なり、一心すなはち金剛真心の義、答へをはんぬ」([[P:253|註 253]])と結んでいる。→[[信の一念]]、[[菩提心]]、[[現生十種の益]]
+
 その後、菩提心釈([[P:246|註 246]])、信一念釈([[P:250|註 250]])が設けられて信楽一心の徳義が種々に述べられ、最後には  
 +
:「三心すなはち一心なり、一心すなはち金剛真心の義、答へをはんぬ」([[信巻末#no71|註 253]])
 +
と結んでいる。→[[信の一念]]、[[菩提心]]、[[現生十種の益]]。(浄土真宗辞典)
 
}}
 
}}
 +
一心とは「信巻」序に、
 +
:ここに愚禿釈の親鸞、諸仏如来の真説に信順して、論家・釈家の宗義を披閲す。広く三経の光沢を蒙りて、ことに[[一心の華文]]を開く。([[信巻本#P--209|信巻 P.209]])
 +
と、『浄土論』の「願生偈」に説かれる一心のことである。→[[一心の華文]]
 +
 +
{{Tinc|トーク:三心}}
 
:→[[信の一念]]
 
:→[[信の一念]]
 
:→[[菩提心]]
 
:→[[菩提心]]
 
:→[[現生十種の益]]
 
:→[[現生十種の益]]
 +
:→[[機無・円成・回施・成一]]
 +
:→[[かならず…想をなせ]]
 +
:→[[トーク:一願建立]]
 
----
 
----
 
+
<references />
  
 
<p id="page-top">[[#|▲]]</p> [[Category:追記]]
 
<p id="page-top">[[#|▲]]</p> [[Category:追記]]

2024年7月16日 (火) 10:59時点における最新版

さんいち-もんどう

さんいち-もんどう

 「信巻」(註 229)にある一段。第十八願文の至心(ししん)信楽(しんぎょう)欲生(よくしょう)の三心と、天親が『浄土論』に示す一心の関係を明らかにし、三心が信楽一心に摂(おさ)まるという三心即一心の道理を二つの問答によって明らかにする。

 第一問答では、本願文には三心が誓われているのに、なぜ天親一心と述べたのかと問い、文字があらわす意味から答える (字訓釈)。そこでは、至・心・信・楽・欲・生の各字の意を挙げ、三心それぞれを「 疑蓋(ぎがい)(まじ)はることなきなり」と示し、続いて

「まことに知んぬ、疑蓋(ぎがい)間雑(けんぞう)なきがゆゑに、これを信楽と名づく。信楽すなはちこれ一心なり、一心すなはちこれ真実信心なり」(註 231)

と述べて、三心が信楽一心に摂(おさ)まることが明らかにされる。

 第二問答では、愚悪の衆生のために誓われた本願に、なぜ一心ではなく三心が誓われたのかと問い、法の道理から三心それぞれの内容を示して答える (法義釈)。ここでは、本来衆生には三心を起こすことができず (機無(きむ))、そのため阿弥陀仏が衆生にかわって三心を成就し (円成(えんじょう))、その成就した三心を名号におさめて衆生に与え (回施(えせ))、それを受け取る衆生には無疑の心しかない (成一(じょういつ)) という構造が示される。これによって阿弥陀仏の成就した三心が回向されて衆生の三心となることが明らかにされる。阿弥陀仏の三心は、その智慧慈悲とが円かにそなわった名号となってはたらくものであることから、仏の真実心 (智慧) を至心、仏が衆生を往生させようとする大悲心 (慈悲) を欲生、信楽をこの至心・欲生によって成立する心で、衆生を救済することに疑いがない心とする。次に衆生の三心は、至心とは真実心、信楽とは無疑心、欲生とは必ず阿弥陀仏の浄土に往生できると浄土を期する心をいう。
この三心相互の関係について、至心釈では

「この至心はすなはちこれ至徳の尊号をその体とせるなり」(註 232)、

信楽釈では

「すなはち利他回向の至心をもつて信楽の体とするなり」」(註 235)、

欲生釈では

「すなはち真実の信楽をもつて欲生の体とするなり」」(註 241)

と示される (三重出体)[1]。すなわち、至心は信楽の体徳であり、信楽はその心相であり、欲生は往生は間違いないと安堵するおもいのことで、信楽にそなわる義を別開したものとされる[2]。このように第二問答においても、三心は疑蓋無雑の信楽一心に摂まることが明らかにされている。「信巻」には

「まことに知んぬ、至心・信楽・欲生、その言異なりといへども、その意これ一つなり。なにをもつてのゆゑに、三心すでに疑蓋雑はることなし、ゆゑに真実の一心なり」(註 245)

とある。

 その後、菩提心釈(註 246)、信一念釈(註 250)が設けられて信楽一心の徳義が種々に述べられ、最後には

「三心すなはち一心なり、一心すなはち金剛真心の義、答へをはんぬ」(註 253)

と結んでいる。→信の一念菩提心現生十種の益。(浄土真宗辞典)

一心とは「信巻」序に、

ここに愚禿釈の親鸞、諸仏如来の真説に信順して、論家・釈家の宗義を披閲す。広く三経の光沢を蒙りて、ことに一心の華文を開く。(信巻 P.209)

と、『浄土論』の「願生偈」に説かれる一心のことである。→一心の華文

◆ 参照読み込み (transclusion) トーク:三心

無量寿経の三信と観無量寿経の三心

『観経』の「上品上生」には、

仏告阿難及韋提希 上品上生者 若有衆生願生彼国者 発三種心即便往生。何等為三。一者至誠心 二者深心 三者廻向発願心。具三心者 必生彼国。

 仏、阿難および韋提希に告げたまはく、上品上生といふは、もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して即便往生す。なんらをか三つとする。一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心なり。三心を具するものは、かならずかの国に生ず。(観経 P.108)

と、至誠心深心回向発願心の三心が説かれ「三心を具するものは、かならずかの国に生ず (具三心者(ぐ-さんじんしゃ) 必生彼国(ひっしょう-ひこく))」(観経 P.108) と《必》の字がある。この「かならずかの国に生ず」の《必》の語に古くから浄土願生者が深い関心を持って来たところである。三心を具すれば、かならず、きっと、まちがいなく浄土へ往生するという仏の証明が「具三心者(ぐ-さんじんしゃ) 必生彼国(ひっしょう-ひこく)」である。
この三心は、上品上生にあるのだが善導大師は十一門に分類し「いまこの十一門の義は、九品の文に約対するに、一々の品のなかにつきてみなこの十一あり。 すなはち一百番の義となす」(散善義 P.454) と九品のそれぞれに三心があるとされた。
そして、三心釈の結語で「またこの三心はまた通じて定善の義を摂す、知るべし」(散善義 P.470) と、この三心は定善にも通ずるとされた。法然聖人が三心の解釈において(定散自力)と(弘願他力)をみられる所以である。これは「玄義分」に

しかも娑婆の化主(釈尊)はその請によるがゆゑにすなはち広く浄土の要門を開き、安楽の能人(阿弥陀仏)は別意の弘願を顕彰したまふ。
その要門とはすなはちこの『観経』の定散二門これなり。「定」はすなはち慮りを息(や)めてもつて心を凝らす。「散」はすなはち悪を廃してもつて善を修す。この二行を回して往生を求願す。(玄義分 P.300) (化巻 P.383で引文)

という釈尊の説かれる要門と、

弘願といふは『大経』に説きたまふがごとし。一切善悪の凡夫生ずることを得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁となさざるはなし。(玄義分 P.300) (行巻 P.168で引文) (証巻 P.311で引文)

という阿弥陀仏の別意の弘願の二種の法義が説かれていると示されていたからである。これを「二尊二教」といふ。

法然聖人は善導大師の『観経疏』の、

一心専念弥陀名号(いっしんせんねん-みだみょうごう) 行住坐臥(ぎょうじゅう-ざが) 不問時節久近(ふもん-じせつくごん) 念念不捨者(ねんねん-ふしゃしゃ) 是名正定之業(ぜみょう-しょうじょうしごう) 順彼仏願故(じゅんぴ-ぶつがんこ)(一心にもつぱら弥陀の名号を念じて、行住坐臥時節の久近を問はず念々に捨てざるもの、これを正定の業と名づく。かの仏の願に順ずるがゆゑに)」(散善義 P.463)

の一文に拠って回心されたのは有名である。→法然聖人における回心の構造

それは広範な仏道修行の体系の中で「我はなにをなすべきか/なしうるか」と仏道修行に懊悩していた法然聖人に、如来の定めおかれた「称名はかならず生ずることを得。仏の本願によるがゆゑに (称名必得生(しょうみょう-ひっとくしょう) 依仏本願故(えぶつ-ほんがんこ))」と領解され、仏の本願に順ずる「順彼仏願故」の本願に順ずる仏道の開示であった。我が何をなすべきかではなく、我に先行して阿弥陀仏が我の成仏道を定めてあったことの驚嘆であった。その意を、

しかるに往生の行は、われらがさかしくいまはじめてはからふべきことにあらず、みな(如来が)さだめおけること。(西方指南抄#P--912西方指南抄/上末)

と、述懐されておられた。わたしが、なんまんだぶを称えるから往生するのではなく、なんまんだぶを称える者を往生させるという本願があるから往生するのである、そして、この法然聖人の四十三歳の時の回心の経験を二十三年後に『選択本願念仏集』として著されたのである。この聖道から浄土への教説が比叡山で生死出ずる道に苦悩していた御開山を揺り動かし、聖道仏教から浄土仏教へ、

しかるに愚禿釈の鸞、建仁辛酉の暦、雑行を棄てて本願に帰す。(化巻 P.472後跋)

と、漫然雑多の雑行(聖道門)を捨て選択本願の本願(浄土門)の仏道へ転入されたのであった。なお「雑行を棄てて」ならば「正行に帰す」、または「正定業に帰す」であるが、「本願に帰す」とされたのは、まさに法然聖人の回心と同じく選択本願の願海に帰入されたからであった。

善導大師の『観経疏』は『観経』の注釈書であるが、この『観経』理解の根底は「願」を説く『大経』にあると善導大師は見ておられた。それは「名号付属」釈の、

上来定散両門の益を説くといへども、仏の本願に望むるに、意、衆生をして一向にもつぱら弥陀仏の名を称せしむるにあり。(散善義 P.500)

から判る。「弥陀仏の名を称せしむ」は『大経』の第十八願の乃至十念である。
この意を推察された法然聖人は『観経』の「具三心者 必生彼国」の三心は、阿弥陀仏の本願を説く『大経』第十八願の「至心・信楽・欲生」の三信であるとみられたのである。『大経』の第十八願には「至心信楽して、わが国に生ぜんと欲(おも)へ (至心信楽欲生我国)」(大経 P.18) とある。この文の当面では、至心信楽の信楽は至心の修飾語であって三心(信)にはみえない。この文の本意は、わが国に生ぜんと欲(おもえ)といふ欲生心である。この至心信楽欲生を具体的に三心として開いて説かれているのが『観経』の三心であるとみられたのは法然聖人が初めてであった。

爾者経云。一者至誠心、二者深心、三者廻向発願心。具三心者、必生彼国。凡三心通万行故、善導和尚釈此三心、以正行雑行二行。
今此経三心、即開本願三心。 爾故至心者至誠心也、信楽者深心、欲生我国者廻向発願心也。
以之案之、必生彼国之言可有深意歟。必者対不必言也。修正行者、必生彼国、修雑行者、不必生彼国。 通人天等故。
しかれば経に云く。一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心なり。三心を具する者は、かならずかの国に生ず。 おおよそ三心は万行に通ずるが故に、善導和尚この三心を釈して以って正行・雑行の二行とす。
いまこの経の三心は即ち本願の三心を開くなり。しかる故は、至心とは至誠心なり、信楽とは深心、欲生我国とは廻向発願心なり。 これを以ってこれを案ずるに必生彼国の言は深き意(こころ)のあるべきか。必は不必に対する言なり。正行を修す者は、必ず彼の国に生ず。雑行を修する者は必ずしも彼の国に生ぜず、人・天等に通ずるが故に[3]。→三部経釈#大経の三信と観経の三心

このように、第十八願の至心・信楽・欲生を、『観経』の至誠心・深心・回向発願心と対応づけされたのであった。『大経』には至心信楽欲生の様相は説かれていないのだが、『観経』の三心と対応することにより、『大経』の三心(信)の「信相」を洞察されたのである。[4]
本来ちがう経典をこのようにみることが出来るのは天才の法然聖人のなせる技である。 それはまた、法然聖人は『大経』は『観経』に先行し、『大経』の機の様相を説いたのが『観経』であるとみておられたからであった。『選択本願念仏集』「廬山寺本」には、その意を、

ゆゑに知りぬ、『観経』所説の念仏は、『寿経』より起こる。ゆゑんは『大経』はこれ念仏の根本なり、本願を説くがゆゑに。『観経』はこれ念仏の枝末なり、本願によるがゆゑに。しかればすなわち、定散諸行を説くといえども、本願に非ざるが故に以て付属せず[5]。(『原典版聖典』七祖篇 校異 1552頁)

と、されていた。→トーク:一願建立

なお法然聖人は、『西方指南抄』中本「十七条御法語」によれば、

又云く、導和尚、深心を釈せむがために、余の二心を釈したまふ也。経の文の三心をみるに、一切行なし、深心の釈にいたりて、はじめて念仏行をあかすところ也。(*)

と、至誠心・深心・回向発願心の中で、深心釈には〔なんまんだぶ〕の行が説かれているので深心が中心であるとみられていた (就行立信釈)。
『礼讃』の深心釈にも、

二には深心。すなはちこれ真実の信心なり。自身はこれ煩悩を具足する凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出でずと信知し、いま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下十声・一声等に至るに及ぶまで、さだめて往生を得と信知して、すなはち一念に至るまで疑心あることなし。ゆゑに深心と名づく。(往生礼讃 P.654)

と「名号を称すること下十声・一声等」とあり、深信とは名号(なんまんだぶ)を称えることが往生の行であると信知することであった。 『大経』では至心、信楽、欲生の三心(信)の中の信楽の一心である。

御開山は、この『観経」の三心を深心の一心に総摂された法然聖人の意を承けて、

愚鈍の衆生、解了易からしめんがために、弥陀如来、三心を発したまふといへども、涅槃の真因はただ信心をもつてす。このゆゑに論主(天親)三を合して一とせるか。(信巻 P.229)

と、その深心を『大経』の三信即一の一心であるとみられたのであろう。→三一問答

 そして『大経』の信楽を中心として至心(仏の智慧である名号)と欲生(大悲による招喚)を洞察し「如来よりたまはりたる信心」(歎異抄 P.852) として展開されるのが「信巻」の三心釈である(信巻 P.229)。そしてこの『大経』の三心(信)を信楽一心に総摂し『浄土論』の

「世尊、われ一心に尽十方無礙光如来に帰命したてまつりて (世尊我一心(せそん-がいっしん) 帰命尽十方(きみょう-じんじっぽう)無礙光如来(むげ-こうにょらい)

の「一心の華文」であるといわれるのであった。

このようにみてくると、単純に平面的に『観経』の三心を自力とし、『大経」の三心(信)を他力とするのは如何かと思ふ。『観経』も『小経』も、そこに阿弥陀如来の本願があらわされているときは真実なのである。御開山が「信巻」で、第十八願の三心の解釈をされる前段に、善導大師の『観経疏』の 至誠心釈、 深心釈、回向発願心釈を引文されておられるのもその意であろう。もちろん、このような見方は聖人といわれる方だけができることであって、我々は御開山の指南にしたがってお聖教を楽しむだけではある。

なお、古くから「三経一致門」の立場から、『大経』は本願を説く経であるから《薬》にたとえられ、『観経』は救われがたい機の真実をあらわす経であるから《病気》にたとえ、『阿弥陀経』は機法合説といわれ、六方恒沙の諸仏の証誠は《医者》にたとえた法話がなされてきたものである。 ともあれ、浄土三部経には、「三経差別門」と「三経一致門」の両方の見方があるが、要するに、本願を信じさせ、なんまんだぶを称えさせ、必ず往生させ仏たらしめようという阿弥陀如来の本願力回向のご法義であった。


誓願一仏乗
三一問答

信の一念
菩提心
現生十種の益
機無・円成・回施・成一
かならず…想をなせ
トーク:一願建立

  1. 三重出体(さんじゅう-しゅったい)。前のものが次のものを起こしていくので重といふ。
  2. 欲生は信楽の義別であるとは三業惑乱での願生帰命説を否定する為に主張された論理である。欲生は浄土へ生まれたいとおもう心ではなく、必ず浄土に往生できるといふ作得生想(さとく-しょうそう)(得生の想をなす)であるとする。
  3. 人・天等に通ずるが故に。往生浄土の正行念仏を修する者は浄土へ往生し、雑多な雑行を修するものは、せいぜい人界や天界に生まれることしか出来ないといふ意。
  4. 御開山が「信文類」で『観経疏』の至上心・深信・回向発願心の三心釈を引文されておられるのは『大経』には至心・信楽・欲生の三心の様相が説かれていないので観経の三心を引文されたのであろう。
  5. 定散を説く『観経』で定散二善を付属せずに、「なんぢ、よくこの語を持て。この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名を持てとなり」(p.117)と名号を付属されたのは、大経に望めて付属されたという意。