操作

WikiArc

「浄土真宗聖典目次」の版間の差分

提供: WikiArc

 
(5人の利用者による、間の243版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
[[画像:Rinyou.gif|left|50px||link=http://labo.wikidharma.org/index.php/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%9E%97%E9%81%8A]]<br clear="all">
 +
*➡[[基本用語リンク]]
 +
令和の領解文騒動について
 +
*[https://www.facebook.com/people/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E6%B4%BE-%E5%8B%A7%E5%AD%A6%E5%8F%B8%E6%95%99%E6%9C%89%E5%BF%97%E3%81%AE%E4%BC%9A/100091286410899/ ➡浄土真宗本願寺派 勧学・司教有志の会]
 +
*[http://hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B ➡新しい領解文を考える] [http://hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E6%96%B0%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%98%E8%A7%A3%E6%96%87%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B ➡三種の失]
 +
 +
{{Inyou|
 +
<PageGo></PageGo>
 +
}}
 
{{ショートカット|[[WD:Seiten]]}}
 
{{ショートカット|[[WD:Seiten]]}}
<h1>据わりは本典です。</h1>
 
執筆者募集中 [[浄土真宗年表]]
 
  
[[仏説 無量寿経_(巻上)]]  <font color="green">完了</font> [[現代語 無量寿経 (巻上)]]
+
[[ファイル:Aal.sized.jpg|left|thumb|200px|x|親鸞聖人 熊皮の御影|link=http://labo.wikidharma.org/index.php/%E8%A6%AA%E9%B8%9E]]
 +
<br />
 +
<br />
 +
<br />
 +
 
 +
<span style="font-size:22px">生きることに意味があるように、死ぬることにも意義がある、と説くのが往生浄土の真宗です。その据わりは親鸞聖人の『[[教行証文類]]』です。</span><br clear="all">
 +
----
 +
<span id=mark01></span>※{{MK|➡}} {{SHD|mk01|
 +
 [[宗教]]とは、[[宗]]と[[教]]え、また、宗の教えの意で[[仏教]]のもろもろの教え、あるいはその中の一つを指していう。それは自らの存在の意味を確認しようといふ「存在理解の枠組み」でもあった。この種々の[[仏教]]の中で、[[浄土真宗]]は大人の宗教だといわれる。梯實圓和上は、それを、
 +
: [[浄土教]]というのは、元来大人の宗教なんです。いい歳をして悪いことだと知りながら、性懲りもなく愛欲や憎悪の煩悩を起こし、人を<kana>妬(ねた)</kana>んだりそねんだりして、自分で悩み苦しんでいる、そんな自分の愚かさと惨めさに気づきながら、その悪循環を断ち切れない自分に絶望したところから、浄土教は始まるのです。その意味で浄土の教えは決して「きれいごと」の宗教ではありません。<br />
 +
: そうした自分のぶざまな愚かさを見すえながら、そんな自分に希望と安らぎを与えてくれる[[阿弥陀如来]]の[[本願]]のはたらきを「[[他力]]」と仰いでいるのです。だから[[他力]]とは、私を人間の常識を超えた精神の領域へと開眼させ、導く阿弥陀仏の[[本願力]]を讃える言葉だったのです。([https://www.amazon.co.jp/%E8%A6%AA%E9%B8%9E%E8%81%96%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E3%83%BB%E5%95%8F%E7%AD%94%E9%9B%86-%E6%A2%AF-%E5%AF%A6%E5%9C%93/dp/4804613137 『親鸞聖人の教え・問答集』]p.103)
 +
と仰っておられた。その意味では[[浄土真宗]] の[[信心]]とは、[[二種深信]]の第一深信で説かれる、いわゆる[[悪人正機]]の[[法義]]でもあった。<br />
 +
しかし、この意を誤解して[[真宗]]の僧俗の中で、「どうせ私は[[凡夫]]ですから」と云う者がいる。しかし御開山の意によれば凡夫とは、凡夫であることを痛み自らを慚愧する語であった。この凡夫という語を「どうせ私は[[凡夫]]ですから」と怠惰の隠れ蓑として使う僧俗が多い。謙遜としての怠惰である。このような自らの内面の悪([[煩悩]])を見つめない者を「[[慙愧]]なき[[真宗]]は[[外道]]に堕する」といふゆえんである。[[浄土真宗]]とは、自らに真実が無いから[[浄土]]を[[真実]]とする[[宗教]]という意味である。[[悪業]][[煩悩]]を持つゆえ、この土で[[さとり]]を完成することが出来ないという挫折をとおして[[浄土]]へ[[往生]]して[[さとり]]を得ることを目的とする[[阿弥陀如来]]の[[本願]]の[[仏法]]である。<br />
 +
 
 +
}}
 +
<!--
 +
<div style="font-size:large">{{Inyou|今宗の学者、 [[大蔵経|大蔵中]]の[[三部経|三部]]を学ぶなかれ、 <kana>須(すべから)</kana>く[[三部経|三部]]中の[[大蔵経|大蔵]]を学ぶべし。 三部は根本なり。 大蔵は枝末なり。 今の人、 三部を以て小となし、 大蔵を大となす、 <kana>謬(あやま)</kana>れるというべし。 「[[法霖|日渓法霖]]」→[[門余]] →[[八万四千の法門]]}}</div>
 +
-->
 +
<span style="font-size: x-large;">[[七祖-補註12|本願]]を信じ[[念仏]]を申さば仏に成る。この簡単な理を説く[[文類]]<br></span>
 +
 
 +
*➡[[補註1|註釈版 補註]]
 +
*➡[[七祖-補註1|註釈版 七祖篇補註]]
 +
*[[浄土真宗年表]]
 +
*➡[[基本用語リンク]]
 +
==浄土三部経==
 +
*[[仏説 無量寿経_(巻上)]]
 +
**[[現代語 無量寿経 (巻上)]]
 +
**[[仏説 無量寿経_(巻上)-漢文]]
 +
 
 +
*[[仏説 無量寿経_(巻下)]]
 +
**[[現代語 無量寿経 (巻下)]]
 +
**[[仏説 無量寿経_(巻下)-漢文]]
  
[[仏説 無量寿経_(巻下)]] <font color="green">完了</font> [[現代語 無量寿経 (巻下)]]
+
*[[仏説 観無量寿経]]
 +
**[[現代語 観無量寿経]]
 +
**[[仏説 観無量寿経-漢文]]
  
[[仏説 観無量寿経]] <font color="green">完了</font> [[現代語 観無量寿経]]
+
*[[仏説 阿弥陀経]]
 +
**[[現代語 阿弥陀経]]
 +
**[[仏説 阿弥陀経-漢文]]
  
[[仏説 阿弥陀経]] <font color="green">完了</font>   [[現代語 阿弥陀経]]
 
 
----
 
----
[[顕浄土真実教行証文類_(序)]] <font color="green">完了</font>  [[現代語 総序]]
+
==浄土真宗聖典 七祖篇(註釈版)==
  
[[顕浄土真実教文類]] <font color="green">完了</font>    [[現代語 教巻]]
+
*[[十住毘婆沙論 (七祖)|十住毘婆沙論]] 龍樹菩薩
  
[[顕浄土真実行文類]] <font color="green">完了</font>  [[現代語 行巻]] 自釈のみ
+
*[[浄土論 (七祖)|浄土論]] 天親菩薩
  
[[顕浄土真実信文類_()]] <font color="green">完了</font>
+
*[[浄土論註 (七祖)|浄土論註]] 曇鸞大師
  
[[顕浄土真実信文類_()]] <font color="green">完了</font>
+
*[[讃阿弥陀仏偈 (七祖)|讃阿弥陀仏偈]] 曇鸞大師
  
[[顕浄土真実証文類]] <font color="green">完了</font>
+
*[[安楽集 (七祖)|安楽集]] 道綽禅師
  
[[顕浄土真仏土文類]] <font color="green">完了</font>
+
*[[観経疏 玄義分 (七祖)|観経疏 玄義分]] 善導大師
  
[[顕浄土方便化身土文類_()]] <font color="green">完了</font>
+
*[[観経疏 序分義 (七祖)|観経疏 序分義]] 善導大師
  
[[顕浄土方便化身土文類_(末)]] <font color="green">完了</font>
+
*[[観経疏 定善義 (七祖)|観経疏 定善義]] 善導大師
 +
 
 +
*[[観経疏 散善義 (七祖)|観経疏 散善義]] 善導大師
 +
 
 +
*[[法事讃 (七祖)|法事讃]] 善導大師 #
 +
 
 +
*[[観念法門 (七祖)|観念法門]] 善導大師 #
 +
 
 +
*[[往生礼讃 (七祖)|往生礼讃]] 善導大師
 +
 
 +
*[[般舟讃 (七祖)|般舟讃]] 善導大師
 +
 
 +
*[[往生要集上巻 (七祖)|往生要集上巻]] 源信僧都
 +
 
 +
*[[往生要集中巻 (七祖)|往生要集中巻]] 源信僧都
 +
 
 +
*[[往生要集下巻 (七祖)|往生要集下巻]] 源信僧都
 +
 
 +
*[[選択本願念仏集 (七祖)|選択本願念仏集]] 法然聖人
 +
 
 +
==浄土真宗聖典(註釈版)第二版==
 +
*各巻中の一連番号をクリックすることで、読み下し、現代語、漢文(原文)、読み下しと対応する文を読むことが出来ます。
 +
 
 +
*[[顕浄土真実教行証文類_(序)]]
 +
**[[現代語 総序]]
 +
**[[顕浄土真実教行証文類(序)-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土真実教文類]]
 +
**[[現代語 教巻]]
 +
**[[顕浄土真実教文類-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土真実行文類]]
 +
**[[現代語 行巻]]
 +
**[[顕浄土真実行文類-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土真実信文類_(本)]]
 +
**[[現代語 信巻]]
 +
**[[顕浄土真実信文類(本)-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土真実信文類_(末)]]
 +
**[[現代語_信巻#A--60|現代語 信巻(末)]]
 +
**[[顕浄土真実信文類(末)-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土真実証文類]]
 +
**[[現代語 証巻]]
 +
**[[顕浄土真実証文類-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土真仏土文類]]
 +
**[[現代語 真巻]]
 +
**[[顕浄土真仏土文類-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土方便化身土文類_(本)]]
 +
**[[現代語 化巻]]
 +
**[[顕浄土方便化身土文類(本)-漢文]]
 +
 
 +
*[[顕浄土方便化身土文類_(末)]]
 +
**[[現代語_化巻#A--81|現代語 化巻(末)]]
 +
**[[顕浄土方便化身土文類(末)-漢文]]
 
----
 
----
[[浄土文類聚鈔]] <font color="green">完了</font>
+
*[[浄土文類聚鈔]]
  
[[愚禿鈔_(上)]]
+
*[[愚禿鈔_(上)]]
  
[[愚禿鈔_(下)]]
+
*[[愚禿鈔_(下)]]
  
[[入出二門偈]]
+
*[[入出二門偈]]
  
[[浄土和讃]] <font color="green">完了</font>
+
*[[浄土和讃]]
  
[[高僧和讃]]
+
*[[高僧和讃]]
  
[[正像末和讃]]
+
*[[正像末和讃]]
  
[[三経往生文類]]
+
*[[三経往生文類]]
  
[[尊号真像銘文]]
+
*[[尊号真像銘文]]
  
[[一念多念証文]]
+
*[[一念多念証文]]
  
[[唯信鈔文意]]
+
*[[唯信鈔文意]]
  
[[如来二種回向文]]
+
*[[如来二種回向文]]
  
[[弥陀如来名号徳]]
+
*[[弥陀如来名号徳]]
  
[[親鸞聖人御消息_(上)]]
+
*[[親鸞聖人御消息]]
  
[[親鸞聖人御消息_()]]
+
==聖典に準ずるものとして浄土真宗聖典(註釈版)に掲載されているもの==
 +
*[[恵信尼消息]] 恵信尼公
 +
 
 +
*[[歎異抄]]  [[現代語 歎異抄]]   よく読まれる書物ですが信なくして読まれると非常に危険な書物です。
 +
 
 +
*[[執持鈔]] 覚如上人
 +
 
 +
*[[口伝鈔]] 覚如上人
 +
 
 +
*[[改邪鈔]] 覚如上人
 +
 
 +
*[[教行信証大意]]
 +
 
 +
*[[真要鈔]] 存覚上人
 +
 
 +
*[[持名鈔]] 存覚上人
 +
 
 +
*[[正信偈大意]] 蓮如上人
 +
 
 +
*[[御伝鈔]] 覚如上人
 +
 
 +
*[[報恩講私記]] 覚如上人
 +
 
 +
*[[嘆徳文]] 存覚上人
 +
 
 +
*[[御文章_(一帖)]] 蓮如上人
 +
 
 +
*[[御文章_(二帖)]]
 +
 
 +
*[[御文章_(三帖)]]
 +
 
 +
*[[御文章_(四帖)]]
 +
 
 +
*[[御文章_(五帖)]]
 +
 
 +
*[[夏御文章]]   蓮如上人
 +
 
 +
*[[御俗姓]] 蓮如上人
 +
 
 +
*[[領解文]] 伝 蓮如上人
 +
 
 +
*[[一代記]]  [[御一代記聞書(現代語)]]
 +
 
 +
*[[唯信鈔]] 聖覚法印
 +
 
 +
*[[後世物語聞書]] 伝 隆寛律師
 +
 
 +
*[[一念多念分別事]] 隆寛律師
 +
 
 +
*[[自力他力事]] 隆寛律師
 +
 
 +
*[[安心決定鈔]]
 +
 
 +
*[[御裁断御書]] 本如上人
 +
 
 +
*[[御裁断申明書]] 本如上人
 +
 
 +
*[[横川法語]] 伝 源信和尚
 +
 
 +
*[[一枚起請文]] 法然聖人
 +
 
 +
*[[憲法十七条]]
 +
 
 +
*[[帰三宝偈]]
 +
 
 +
==註釈版に未記載の文献==
 +
===註釈版に未記載の親鸞聖人の著書===
 +
*[[西方指南抄]] 御開山が、法然聖人の法語・消息・問答・行状記などの遺文を、収集し編纂した書物。
 +
 
 +
*[[浄土和讃(国宝本)]]
 +
 
 +
*[[高僧和讃(国宝本)]]
 +
 
 +
*[[正像末和讃(国宝本)]]
 +
 
 +
*[[皇太子聖徳奉讚]]
 +
 
 +
*[[大日本国粟散王聖徳太子奉讚]]
 +
 
 +
*[[上宮太子御記]]
 +
 
 +
*[[唯信鈔文意(正嘉本)]]
 +
 
 +
*[[尊号真像銘文(建長本)]]
 +
 
 +
*[[獲得名号自然法爾]]  [[顕智]]の聞書。通称「自然法爾章」の原型
 
----
 
----
[[恵信尼消息]]  <font color="green">完了</font>
 
  
[[歎異抄]] <font color="green">脚注校正中</font> よく読まれる書物ですが信なくして読まれると非常に危険な書物です。
+
===註釈版に未記載の先達の著述===
 +
*[[聖覚法印表白文]] 聖覚 御開山が『尊号真像銘文』で引文の『聖覚法印表白文』
  
[[執持鈔]] <font color="green">淳照さん担任  終わった</font>
+
*[[拾遺古徳伝絵詞]] 覚如 覚如上人撰述による法然聖人の伝記。
  
[[口伝鈔]] <font color="green">淳照さん担任</font>
+
*[[善信聖人絵]] 覚如 覚如上人が二十六歳の時に作られた『御伝鈔』の初稿。
  
[[改邪鈔]]
+
*[[最要鈔]] 覚如
  
[[教行信証大意]]
+
*[[願願鈔]] 覚如
  
[[真要鈔]]
+
*[[本願鈔]] 存覚
  
[[持名鈔]]
+
*[[浄土見聞集]] 存覚
  
[[正信偈大意]]
+
*[[存覚法語]] 存覚
  
[[御伝鈔]] <font color="green">完了</font>
+
*[[弁述名体鈔]] 存覚
  
[[報恩講私記]] <font color="green">完了</font>
+
*[[慕帰絵詞]] 従覚
  
[[嘆徳文]] <font color="green">完了</font>
+
*[[最須敬重絵詞]] 乗専
  
[[御文章_(一帖)]]  <font color="green">完了</font>
+
*[[常楽台主老衲一期記]] (存覚上人一期記)
  
[[御文章_(二帖)]]
+
*[[御文章集成]] 蓮如 蓮如さんのお手紙(お文)を集めて成った書。帖内のお文も含まれているが、いわゆる「帖外御文章」ともいへる。
  
[[御文章_(三帖)]]
+
===法然聖人関連の文書===
 +
*[[和語灯録]] [[jds:道光|了慧]]編 [[鎮西]]派の[[jds:道光|了慧]](1243-1330)が法然聖人の遺文を蒐集編纂したもの。
 +
*[[拾遺和語灯録]] 上に同じ。
 +
*[[七箇条制誡]] 法然門下での種々の異義について諫められた法然聖人の制誡。
  
[[御文章_(四帖)]]
+
*[[醍醐本法然上人伝記|法然上人伝記(醍醐本)]] 大正6年に醍醐寺三宝院で発見された[[jds:源智|勢観房源智]](1183-1238)または弟子が書き記されたといわれる法然聖人の遺文。
 +
*[[醍醐本法然上人伝記#『三心料簡および御法語』|三心料簡事]] 醍醐本 上に同じ。『観経』の三心釈に独自の見解を示されている。
 +
*[[聖覚法印表白文]]
 +
*[[三部経大意]] 『真宗聖教全書』版
 +
*[[三部経大意(良聖本)]] 金沢文庫本 昭和八年に発見された神奈川県の金沢文庫に襲蔵されてきた法然聖人の法語。
 +
*[[三部経大意(真仏本)]] 専修寺本 真宗高田派に秘蔵されていたが金沢文庫本の公表に伴い公開された良聖本の異本。
 +
*[[三部経釈]] 無量寿経釈 観無量寿経釈
  
[[御文章_(五帖)]]
+
*[[拾遺古徳伝絵詞]] 覚如 覚如上人撰述による法然聖人の伝記。
  
[[夏御文章]]
+
===[[浄土門関連文献]]===
 +
*[[浄土門関連文献#法然聖人関連|法然聖人関連]]
 +
*[[浄土門関連文献#浄土真宗異流・異派の文献|浄土真宗異流・異派の文献]]
 +
*[[浄土門関連文献#浄土教に影響を与えた文献|浄土教に影響を与えた文献]]
 +
*[[浄土門関連文献#浄土教を時の政治権力によって禁圧しようとした文献|浄土教を時の政治権力によって禁圧しようとした文献]]
 +
*[[浄土門関連文献#浄土教の歴史的考察|浄土教の歴史的考察]]
 +
*[[浄土門関連文献#浄土真宗の行信論に関する近代の考察|浄土真宗の行信論に関する近代の考察]]
  
[[御俗姓]] <font color="green">淳照さん担任</font>
+
==無量寿経の異訳(現存する五存のうちの四訳)==
  
[[領解文]]  <font color="green">完了</font>
+
*[[無量壽如來會]]   無量寿経の異訳。いわゆるシナで付加されたという三毒段・五悪段がないのが特徴。
  
[[一代記]]
+
*[[無量淸淨平等覺經]]   無量寿経の異訳。古訳に属するという二十四願系の経典。
  
[[唯信鈔]]  <font color="green">完了 浄土門の法義について解りやすいと思う</font>
+
*[[大阿弥陀経(漢文)]]   無量寿経の異訳。阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経といい。大阿弥陀経と称される二十四願系の経典。
  
[[後世物語聞書]]  <font color="green">完了</font>
+
*[[大乗無量寿荘厳経]](漢文)   無量寿経の異訳。宋の法賢の訳で本願が三六願である、。御開山は、この経をご覧になっておられなかったのか依用されておられない。
 +
 
 +
----
 +
*[[称讃浄土仏摂受経]]   玄奘三蔵による阿弥陀経の異訳。「諸経和讃」で、「百千倶胝の劫をへて 百千倶胝のしたをいだし…」の和讃はこの経に依る。
 +
----
 +
==安心論題二十五題==
 +
*[[安心論題の話]]
  
[[一念多念分別事]]  <font color="green">完了</font>
+
*[[利用者:林遊]]
 +
==浄土教の文献サイト==
 +
*[https://dbook.hongwanji.or.jp/signin 本願寺派-デジタル版教行信証 画像情報によって漢字のルビが参照できる]
  
[[自力他力事]]  <font color="green">完了</font>
+
*[https://j-soken.net/ 浄土真宗聖典オンライン検索システム 『浄土真宗聖典全書』全六巻の任意の文字列(言葉)の検索ができます。]
 +
*[http://shinranworks.com/ The Collected Works of Shinran](英語による浄土真宗文献サイト)
  
[[安心決定鈔]] <font color="green">淳照さん担任</font>
+
*[http://www.yamadera.info/seiten/seiten_index.htm 浄土真宗聖典 長久寺(有国 智光)さん]
  
[[御裁断御書]]  <font color="green">完了</font>
+
*[https://shinshuseiten.higashihonganji.or.jp/ 真宗聖典検索 Web site](真宗大谷派による聖典検索サイト。検索後の頁数を含む表題をクリックすれば画像情報によって漢字のルビを参照できる)
  
[[御裁断申明書]]  <font color="green">完了</font>
+
*[http://j-soken.jp/category/ask/ask_12 『浄土真宗聖典全書』聖教データベース]
  
[[横川法語]]  <font color="green">完了</font>
+
*[http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E6%96%B0%E7%BA%82%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8:%E6%96%B0%E7%BA%82%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 WEB版新纂浄土宗大辞典](浄土宗の『浄土宗大辞典』のネット版(018/04/01 公開)。当サイトと同じくウィキペディア(Wikipedia)で使われているMediaWikiを採用したサイト。)
  
[[一枚起請文]]  <font color="green">完了</font>
+
*[https://jodoshuzensho.jp/jozensearch/ 浄土宗全書テキストデータベース]
  
[[十二礼]]
+
*[https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ 大正新脩大藏經テキストデータベース]
  
[[願生偈]]
 
  
[[帰三宝偈]]
+
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年11月5日 (火) 11:13時点における最新版

Rinyou.gif

令和の領解文騒動について

聖典の種別:注釈版 七祖篇
聖典のページ:

親鸞聖人 熊皮の御影




生きることに意味があるように、死ぬることにも意義がある、と説くのが往生浄土の真宗です。その据わりは親鸞聖人の『教行証文類』です。


「隠/顕」

 宗教とは、え、また、宗の教えの意で仏教のもろもろの教え、あるいはその中の一つを指していう。それは自らの存在の意味を確認しようといふ「存在理解の枠組み」でもあった。この種々の仏教の中で、浄土真宗は大人の宗教だといわれる。梯實圓和上は、それを、

 浄土教というのは、元来大人の宗教なんです。いい歳をして悪いことだと知りながら、性懲りもなく愛欲や憎悪の煩悩を起こし、人を(ねた)んだりそねんだりして、自分で悩み苦しんでいる、そんな自分の愚かさと惨めさに気づきながら、その悪循環を断ち切れない自分に絶望したところから、浄土教は始まるのです。その意味で浄土の教えは決して「きれいごと」の宗教ではありません。
 そうした自分のぶざまな愚かさを見すえながら、そんな自分に希望と安らぎを与えてくれる阿弥陀如来本願のはたらきを「他力」と仰いでいるのです。だから他力とは、私を人間の常識を超えた精神の領域へと開眼させ、導く阿弥陀仏の本願力を讃える言葉だったのです。(『親鸞聖人の教え・問答集』p.103)

と仰っておられた。その意味では浄土真宗信心とは、二種深信の第一深信で説かれる、いわゆる悪人正機法義でもあった。
しかし、この意を誤解して真宗の僧俗の中で、「どうせ私は凡夫ですから」と云う者がいる。しかし御開山の意によれば凡夫とは、凡夫であることを痛み自らを慚愧する語であった。この凡夫という語を「どうせ私は凡夫ですから」と怠惰の隠れ蓑として使う僧俗が多い。謙遜としての怠惰である。このような自らの内面の悪(煩悩)を見つめない者を「慙愧なき真宗外道に堕する」といふゆえんである。浄土真宗とは、自らに真実が無いから浄土真実とする宗教という意味である。悪業煩悩を持つゆえ、この土でさとりを完成することが出来ないという挫折をとおして浄土往生してさとりを得ることを目的とする阿弥陀如来本願仏法である。

本願を信じ念仏を申さば仏に成る。この簡単な理を説く文類

浄土三部経


浄土真宗聖典 七祖篇(註釈版)

浄土真宗聖典(註釈版)第二版

  • 各巻中の一連番号をクリックすることで、読み下し、現代語、漢文(原文)、読み下しと対応する文を読むことが出来ます。

聖典に準ずるものとして浄土真宗聖典(註釈版)に掲載されているもの

註釈版に未記載の文献

註釈版に未記載の親鸞聖人の著書

  • 西方指南抄 御開山が、法然聖人の法語・消息・問答・行状記などの遺文を、収集し編纂した書物。

註釈版に未記載の先達の著述

  • 聖覚法印表白文 聖覚 御開山が『尊号真像銘文』で引文の『聖覚法印表白文』
  • 善信聖人絵 覚如 覚如上人が二十六歳の時に作られた『御伝鈔』の初稿。
  • 御文章集成 蓮如 蓮如さんのお手紙(お文)を集めて成った書。帖内のお文も含まれているが、いわゆる「帖外御文章」ともいへる。

法然聖人関連の文書

浄土門関連文献

無量寿経の異訳(現存する五存のうちの四訳)

  • 無量壽如來會   無量寿経の異訳。いわゆるシナで付加されたという三毒段・五悪段がないのが特徴。
  • 大阿弥陀経(漢文)   無量寿経の異訳。阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経といい。大阿弥陀経と称される二十四願系の経典。
  • 大乗無量寿荘厳経(漢文)   無量寿経の異訳。宋の法賢の訳で本願が三六願である、。御開山は、この経をご覧になっておられなかったのか依用されておられない。

  • 称讃浄土仏摂受経   玄奘三蔵による阿弥陀経の異訳。「諸経和讃」で、「百千倶胝の劫をへて 百千倶胝のしたをいだし…」の和讃はこの経に依る。

安心論題二十五題

浄土教の文献サイト

  • 真宗聖典検索 Web site(真宗大谷派による聖典検索サイト。検索後の頁数を含む表題をクリックすれば画像情報によって漢字のルビを参照できる)
  • WEB版新纂浄土宗大辞典(浄土宗の『浄土宗大辞典』のネット版(018/04/01 公開)。当サイトと同じくウィキペディア(Wikipedia)で使われているMediaWikiを採用したサイト。)