「基本用語リンク」の版間の差分
出典: 浄土真宗聖典『ウィキアーカイブ(WikiArc)』
(同じ利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
<font color="red">編集中</font><br /> | <font color="red">編集中</font><br /> | ||
− | + | ※{{SHD|mk01| | |
− | + | [[浄土真宗]]は、[[阿弥陀如来]]の[[本願力回向]]の[[仏法]]であるから、その[[本願]]を信じ[[念仏]]を申さば仏に成る、といふ実にシンプルな[[ご法義]]である。ただその[[念仏成仏]]の体系を知らせてもらおうと少しく[[名目]](教義上の術語)を学ぶことは御恩報謝の営みでもあろう。もちろん知識を獲ることは、愚直に[[本願]]の言葉に[[信順]]する「信」を得ることではない。<br /> | |
+ | 知識は人を賢くさせるのだが、[[浄土真宗]]の学びとは自らの愚かさを知る学びであった。「文字のこころ」を学んで愚直に[[本願]]を[[信受]]することが「[[浄土真宗]]」の学文であった。→[[不可称不可説不可思議]] | ||
+ | }} | ||
;七祖の教判 | ;七祖の教判 | ||
− | + | [[教相判釈]] 仏教に於ける自宗の位置づけを定めること<br /> | |
− | [[七高僧#mk|七高僧の功績]] | + | :[[七高僧#mk|七高僧の功績]] |
− | + | *[[難易二道]] [[龍樹菩薩]]による[[信方便易行]]の開示 | |
− | + | *[[一心の華文]] [[天親菩薩]]の一心の信心を説いた名文 | |
− | + | *[[覈求其本釈]] [[曇鸞大師]]は龍樹菩薩の[[難易二道]]によって仏力である[[本願力]]の利他力を示された | |
− | + | *[[聖浄二門判]] [[道綽禅師]]は曇鸞大師の他力の指示によって仏教を[[聖道門]]と[[浄土門]]に分判された | |
− | + | *[[古今楷定]] [[善導大師]]は大願強力によって[[凡夫]]が[[報土]]に往生できる」([[凡夫入報]])をあかした | |
− | + | *[[報化二土]] [[源信僧都]]は[[報土]]と[[化土]]をあかした | |
− | + | *[[選択本願]] [[法然聖人]]は『[[選択本願念仏集]]』によって仏教上で初めて往生[[浄土宗]]を立教開宗された | |
---- | ---- | ||
;[[御開山]]の教判の特長 | ;[[御開山]]の教判の特長 | ||
+ | :[[トーク:浄土真宗|浄土真宗の特長]] | ||
+ | :[[無量寿経]] 「教巻」に、大無量寿経 真実の教 浄土真宗とある | ||
:[[真・仮・偽]] すべての宗教現象に対する考察 | :[[真・仮・偽]] すべての宗教現象に対する考察 | ||
− | :[[本願力の回向]] | + | :[[本願力の回向]] 御開山の教判の根本概念 |
+ | :[[他力]] [[自力]] | ||
:[[二双四重]] 仏教全体の中での[[浄土真宗]]の法義の位置づけ | :[[二双四重]] 仏教全体の中での[[浄土真宗]]の法義の位置づけ | ||
− | :[[二種回向]] [[ | + | :[[二種回向]] [[往相回向]]([[願作仏心]])と[[還相回向]]([[度衆生心]]) |
− | :[[願作仏心]] | + | :[[願作仏心]] [[往相]]である仏に作(な)ろうと願う心 |
− | :[[度衆生心]] | + | :[[度衆生心]] [[還相]]して衆生を済度する心 |
+ | :[[横の大菩提心]] 本願力回向による横超の菩提心 | ||
+ | :[[三願真仮]] 第十八・十九・二十願の三願に[[真実]]・[[方便]]の別があること | ||
:[[願海真仮論]] [[生因三願]]に対する考察 | :[[願海真仮論]] [[生因三願]]に対する考察 | ||
+ | :[[誓願一仏乗]] 生きとし生ける者を平等に成仏せしめる絶対唯一の教法 | ||
+ | :[[現生正定聚]] 現生に仏になることが正(まさ)しく定まっているともがら(聚)のこと | ||
:[[五願開示]] 阿弥陀仏の四十八願中から真実五願を開き示した | :[[五願開示]] 阿弥陀仏の四十八願中から真実五願を開き示した | ||
− | :[[覈求其本釈]] | + | :[[覈求其本釈]] 浄土教の菩薩道は[[五念門]]を説くが、その本は[[法蔵菩薩]]の修した五念門を衆生に[[回向]]すると御開山はみられた |
− | [[ | + | :[[非行非善]] 念仏は、本願によって選択された行であるから行者の側からは非行非善である |
+ | :[[門余]] [[浄土真宗]]は、[[聖道門]]の[[八万四千の法門]]の外余の特別の法門である | ||
---- | ---- | ||
− | + | ;浄土真宗の名目 | |
− | :[[教行信証]] | + | :[[教行証]] [[三法門]] |
− | :[[ | + | :[[教行信証]] [[四法門]] |
− | :[[ | + | :[[大行]] |
− | :[[大悲]] | + | :[[大信]] |
− | :[[往生]] | + | :[[智慧]] [[大悲]] 仏教は智慧と慈悲の宗教である |
− | :[[ | + | :[[浄土]] [[往生]] 往生浄土を真実とする宗 |
− | :[[報身]] | + | :[[無住処涅槃]] |
− | :[[本願招喚の勅命]] | + | :[[二種法身]] [[報身]] |
+ | :[[本願招喚の勅命]] 六字釈 | ||
+ | :[[招喚したまふの勅命]] 欲生釈 | ||
:[[他利利他の深義]] | :[[他利利他の深義]] | ||
− | :[[済度]] | + | :[[済度]] 仏教に於ける救済とは仏陀と同じ覚りを得ること |
− | :[[往生門]] | + | :[[往生門]] [[正覚門]] |
− | + | ||
:[[五願開示]] | :[[五願開示]] | ||
:[[三法門]] | :[[三法門]] | ||
47行目: | 58行目: | ||
:[[三一問答]] | :[[三一問答]] | ||
:[[仏願の生起本末]] | :[[仏願の生起本末]] | ||
− | + | :[[安心門]] [[起行門]] | |
− | :[[安心門]] | + | |
− | + | ||
:[[凡夫入報]] | :[[凡夫入報]] | ||
:[[凡情を遮せず]] | :[[凡情を遮せず]] | ||
− | |||
:[[従果還因]] | :[[従果還因]] | ||
− | |||
:[[易往而無人]] | :[[易往而無人]] | ||
:[[行信不離]] | :[[行信不離]] | ||
− | :[[ | + | :[[聞即信]] |
− | + | ||
− | + | ||
---- | ---- | ||
− | :[[ | + | :'''[[大行]]''' |
+ | :[[南無阿弥陀仏]] | ||
+ | :[[称名破満]] | ||
+ | :[[六字釈]] | ||
+ | :[[正定業]] | ||
+ | :[[行の一念]] | ||
+ | :[[招喚したまふの勅命]] | ||
+ | :[[名体不二]] | ||
+ | :[[垂名示形]] | ||
+ | :[[名号度生]] | ||
+ | :[[可聞可称]] | ||
+ | :[[念仏往生]] | ||
+ | :[[念仏往生の願]] | ||
+ | :[[念仏成仏]] | ||
+ | :[[別時意]] | ||
+ | :[[摂取不捨]] | ||
+ | :[[恩]] | ||
+ | :[[称名報恩]] | ||
+ | :[[易往易行]] | ||
+ | *[[無碍光如来の名を称する]] | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | :'''[[大信]]''' | ||
:[[信心]] | :[[信心]] | ||
+ | :[[機]] | ||
:[[仰信]] | :[[仰信]] | ||
+ | :[[信の一念]] | ||
:[[二種深信]] | :[[二種深信]] | ||
:[[悪人正機]] | :[[悪人正機]] | ||
:[[信心正因]] | :[[信心正因]] | ||
+ | :[[無疑心]] | ||
+ | :[[願作仏心]] | ||
+ | :[[決定要期]] | ||
+ | :[[作得生想]] | ||
+ | :[[往生の素懐]] | ||
:[[不退転]] | :[[不退転]] | ||
+ | :[[現生正定聚]] | ||
:[[平生業成]] | :[[平生業成]] | ||
:[[一念発起]] | :[[一念発起]] | ||
78行目: | 113行目: | ||
:[[与諸如来等]] | :[[与諸如来等]] | ||
:[[便同弥勒]] | :[[便同弥勒]] | ||
+ | *[[一念転釈#信心が仏因であることを顕す|信心が仏因であることを顕す]] | ||
+ | *[[勅命のほかに領解なし]] | ||
+ | *[[他力の信の特色]] | ||
---- | ---- | ||
− | :[[ | + | :[[全分他力]] |
− | :[[ | + | :[[三願的証]] |
− | :[[ | + | :[[聴聞]] |
− | :[[ | + | :[[機法一体]] |
− | :[[ | + | :[[宿善]] |
− | :[[ | + | :[[平生業成]] |
− | :[[ | + | :[[信因称報]] |
− | :[[ | + | :[[善知識]] |
− | :[[ | + | :[[因分可説/果分不可説]] |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
---- | ---- | ||
105行目: | 135行目: | ||
:[[宗名事件]] | :[[宗名事件]] | ||
:[[十劫安心]] | :[[十劫安心]] | ||
+ | :[[七地沈空の難]] | ||
---- | ---- | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | [[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2024年8月6日 (火) 16:28時点における最新版
編集中
浄土真宗は、阿弥陀如来の本願力回向の仏法であるから、その本願を信じ念仏を申さば仏に成る、といふ実にシンプルなご法義である。ただその念仏成仏の体系を知らせてもらおうと少しく名目(教義上の術語)を学ぶことは御恩報謝の営みでもあろう。もちろん知識を獲ることは、愚直に本願の言葉に信順する「信」を得ることではない。
知識は人を賢くさせるのだが、浄土真宗の学びとは自らの愚かさを知る学びであった。「文字のこころ」を学んで愚直に本願を信受することが「浄土真宗」の学文であった。→不可称不可説不可思議
- 七祖の教判
教相判釈 仏教に於ける自宗の位置づけを定めること
- 難易二道 龍樹菩薩による信方便易行の開示
- 一心の華文 天親菩薩の一心の信心を説いた名文
- 覈求其本釈 曇鸞大師は龍樹菩薩の難易二道によって仏力である本願力の利他力を示された
- 聖浄二門判 道綽禅師は曇鸞大師の他力の指示によって仏教を聖道門と浄土門に分判された
- 古今楷定 善導大師は大願強力によって凡夫が報土に往生できる」(凡夫入報)をあかした
- 報化二土 源信僧都は報土と化土をあかした
- 選択本願 法然聖人は『選択本願念仏集』によって仏教上で初めて往生浄土宗を立教開宗された
- 御開山の教判の特長
- 浄土真宗の特長
- 無量寿経 「教巻」に、大無量寿経 真実の教 浄土真宗とある
- 真・仮・偽 すべての宗教現象に対する考察
- 本願力の回向 御開山の教判の根本概念
- 他力 自力
- 二双四重 仏教全体の中での浄土真宗の法義の位置づけ
- 二種回向 往相回向(願作仏心)と還相回向(度衆生心)
- 願作仏心 往相である仏に作(な)ろうと願う心
- 度衆生心 還相して衆生を済度する心
- 横の大菩提心 本願力回向による横超の菩提心
- 三願真仮 第十八・十九・二十願の三願に真実・方便の別があること
- 願海真仮論 生因三願に対する考察
- 誓願一仏乗 生きとし生ける者を平等に成仏せしめる絶対唯一の教法
- 現生正定聚 現生に仏になることが正(まさ)しく定まっているともがら(聚)のこと
- 五願開示 阿弥陀仏の四十八願中から真実五願を開き示した
- 覈求其本釈 浄土教の菩薩道は五念門を説くが、その本は法蔵菩薩の修した五念門を衆生に回向すると御開山はみられた
- 非行非善 念仏は、本願によって選択された行であるから行者の側からは非行非善である
- 門余 浄土真宗は、聖道門の八万四千の法門の外余の特別の法門である
- 浄土真宗の名目
- 教行証 三法門
- 教行信証 四法門
- 大行
- 大信
- 智慧 大悲 仏教は智慧と慈悲の宗教である
- 浄土 往生 往生浄土を真実とする宗
- 無住処涅槃
- 二種法身 報身
- 本願招喚の勅命 六字釈
- 招喚したまふの勅命 欲生釈
- 他利利他の深義
- 済度 仏教に於ける救済とは仏陀と同じ覚りを得ること
- 往生門 正覚門
- 五願開示
- 三法門
- 四法門
- 両重因縁
- 六三法門
- 三一問答
- 仏願の生起本末
- 安心門 起行門
- 凡夫入報
- 凡情を遮せず
- 従果還因
- 易往而無人
- 行信不離
- 聞即信
- 大信
- 信心
- 機
- 仰信
- 信の一念
- 二種深信
- 悪人正機
- 信心正因
- 無疑心
- 願作仏心
- 決定要期
- 作得生想
- 往生の素懐
- 不退転
- 現生正定聚
- 平生業成
- 一念発起
- 信罪福心
- 三一問答
- 一念多念
- 一念往生
- 指方立相
- 与諸如来等
- 便同弥勒